【簿記3級】約束手形の仕訳と勘定科目をわかりやすく

  • 簿記を勉強していると約束手形っていう言葉が出てきたんだけど……
  • 約束手形・受取手形・支払手形の違いが分からない
  • 約束手形の仕訳について教えて!

約束手形は簿記では頻繁に出てくるのですが、実物を見る機会はほとんどないため、約束手形がどういうものなのかイメージしづらいという方が非常に多いです。

私は簿記通信講座を2012年から運営してきて数百名の合格者をこれまでに送り出させていただきました。もちろん約束手形についても熟知しています。

この記事では約束手形と約束手形の仕訳についてわかりやすく解説します。

この記事を読めば約束手形がどういうものなのか理解できるようになります。もちろん簿記3級で約束手形に関する問題が出題されても自信を持って解答できるようになります。

結論を言うと、約束手形とは手形の振出人が名宛人(受取人)に対して、一定の期日に一定の金額を支払うことを約束する有価証券のことです。

手形の振出人は手形債務を負うので支払手形勘定で処理し、手形の名宛人は手形債権を手に入れるので受取手形勘定で処理します。

簿記2級の合格に役立つ無料PDF&無料メールセミナー「簿記3級卒業までにやっておくべき7つのこと」をお配りしています。

「簿記2級以上を目指している人」「簿記を実務に役立てたい人」は今すぐ手に入れることをおすすめします。

手形には約束手形と為替手形がある

手形には約束手形と為替手形の2種類がありますが、簿記3級では約束手形のみが試験範囲になっています。

為替手形は簿記1級の試験範囲です。

約束手形や為替手形という言葉は勘定科目ではないので要注意です。

手形債権と手形債務

手形取引を行うと、手形債権や手形債務が発生します。

手形債権:手形に書かれた金額を受け取る権利

手形債権は、将来手形に書かれた金額を受け取ることができる権利です。商品を販売したときに相手から手形を受け取った場合、手形債権が増加します。

また、手形に書かれた金額を実際に現金などで受け取ったときに手形債権は減少します。手形債権は資産なので、増加すれば借方に、減少すれば貸方に書きます。

手形債務:手形に書かれた金額を支払う義務

手形債務は、将来手形に書かれた金額を支払う義務です。商品を仕入れたときに相手に手形を渡した場合、手形債務が増加します。

また、手形に書かれた金額を実際に現金などで支払ったときに手形債務は減少します。手形債務は負債なので、増加すれば貸方に、減少すれば借方に書きます。

手形債権は受取手形勘定で、手形債務は支払手形勘定で仕訳を切りますが、受取手形も支払手形も同じ手形です。

同じ手形でも、手形を受け取れば受取手形、手形を相手に渡せば支払手形となります。

受取手形と支払手形は営業取引でしか使わない勘定科目

受取手形勘定、支払手形勘定ともに営業取引で受け取ったり渡したりした場合にしか使いません。

営業取引以外で受け取った手形は営業外受取手形、営業取引以外で渡した手形は営業外支払手形になります。

約束手形とは一定の期日に一定に金額を支払うことを約束する有価証券

約束手形とは、手形の振出人が名宛人に対して、一定の期日に一定の金額を支払うことを約束する有価証券のことです。

約束手形には「A商店へ。○○円を○月○日に支払います。」といった内容のことが書かれています。「振出人」と「名宛人」が難しいので詳しく見ていきましょう。

約束手形における「振出人」とは手形を振り出す人のことです。振出人は手形債務を負い、貸方に支払手形勘定で記入します。

約束手形における「名宛人」とは手形を受け取る人のことです。名宛人は手形債権を手に入れ、借方に受取手形勘定で記入します。

名宛人の宛はあて先の宛なので、「名宛人をあて先に振出人が手形を振り出す」と考えれば分かりやすいです。

約束手形の決済:約束手形の代金を支払うこと

手形に書かれた日付(支払期日)になったら、手形に書かれた金額が手形債務者の当座預金口座から引き出され、手形債権者の当座預金口座に振り込まれます。この取引を手形の決済と言います。

手形の決済が行われると手形債務と手形債権が消滅します。

関連記事

手形の支払期日に手形債務者の当座預金口座の残高が不足していたら手形の決済は行われず、手形は不渡りになります。

手形の不渡りについては「不渡手形の仕訳と勘定科目【裏書・割引した手形の不渡りも】」で詳しく解説しています(手形の不渡りは簿記2級の範囲です)。

手形債務の支払いは現実問題として当座預金口座がなければできません。しかし、手形債権の受け取りは普通預金口座でもできることが多いです。

関連記事

手形は決済以外にも「裏書」「割引」という取引があります。裏書とは手形を譲渡することです。割引とは手形を銀行に持ち込み、現金化することです。

手形の裏書と手形の割引はどちらも簿記2級の試験範囲です。

手形の裏書については「手形の裏書譲渡【仕訳と勘定科目をわかりやすく】」で詳しく解説しています。

手形の割引については「【簿記】約束手形の割引とは【仕訳と勘定科目を簡単に】」で詳しく解説しています。

約束手形の仕訳【手形を受け取ったら受取手形・手形を振り出したら支払手形】

約束手形の取引と仕訳の具体例を見ていきましょう。

約束手形の振り出し(1)

例題

当社はA商店から商品100,000円を仕入れ、代金はA商店宛の約束手形を振り出して支払った。

この例題の仕訳を考えてみましょう。

当社は商品を100,000円分仕入れたのだから『(借)仕入100,000』となります。これは特に問題ありません。

また、約束手形を振り出したため、手形債務を負います。手形債務は支払手形勘定を使います。

支払手形は負債の勘定で、手形の振り出しは負債の増加となるため貸方に記入します。よって『(貸)支払手形100,000』となります。

まとめると次のようになります。

借方金額貸方金額
仕入100,000支払手形100,000

約束手形の振り出し(2)

例題

当社はA商店に対する買掛金200,000円を支払うため、A商店宛の約束手形を振り出した。

この例題の仕訳を考えてみましょう。

当社は買掛金を支払うので、買掛金は減少します。よって『(借)買掛金200,000』となります。負債の減少は借方に記入します。

また、約束手形を振り出したため、手形債務を負います。手形債務は支払手形勘定を使います。

支払手形は負債の勘定で、手形の振り出しは負債の増加となるため貸方に記入します。よって『(貸)支払手形200,000』となります。

まとめると次のようになります。

借方金額貸方金額
買掛金200,000支払手形200,000

代表的な約束手形の振り出しのケースを2つ挙げました。取引と仕訳のイメージをつかんでおきましょう。

約束手形の受け取り(1)

例題

当社はB商店へ商品100,000円を売上げ、代金としてB商店振出、当社宛の約束手形を受け取った。

この例題の仕訳を考えてみましょう。

当社は商品を100,000円分売上げたのだから、『(貸)売上100,000』となります。

また、約束手形を受け取ったため、手形債権を手に入れます。手形債権は受取手形勘定を使います。

受取手形は資産の勘定で、手形の受け取りは資産の増加となるため借方に記入します。よって『(借)受取手形100,000』となります。

まとめると次のようになります。

借方金額貸方金額
受取手形100,000売上100,000

約束手形の受け取り(2)

例題

当社はB商店より売掛金の支払として、B商店振出、当社宛の約束手形200,000円分を受け取った。

この例題の仕訳を考えてみましょう。

当社は売掛金の支払いを受けるので、売掛金は減少します。よって『(貸)売掛金200,000』となります。資産の減少は貸方に記入します。

また、約束手形を受け取ったため、手形債権を手に入れます。手形債権は受取手形勘定を使います。

受取手形は資産の勘定で、手形の受け取りは資産の増加となるため借方に記入します。よって『(借)受取手形200,000』となります。

まとめると次のようになります。

借方金額貸方金額
受取手形200,000売掛金200,000

約束手形の回収

例題

取立依頼をしてあったA商店振出の約束手形100,000円分が当座預金口座に振り込まれた旨の連絡を取引銀行より受けた。

この例題の仕訳について考えてみます。

手形を受け取ったら、通常ただちに取引銀行に取立依頼をします。取立依頼をすることで支払期日になったら記載金額が当座預金口座に振り込まれます。

今回の取引は、まさにこの状況です。当座預金口座に振り込まれたので『(借)当座預金100,000』です。

当座預金に現実に振り込まれたことで手形債権である受取手形が減少します。よって『(貸)受取手形100,000』となります。

まとめると次のようになります。

借方金額貸方金額
当座預金100,000受取手形100,000

実際は所有している手形が不渡りになることもあります。手形の不渡りについては簿記2級で学習します。

約束手形の決済

例題

かねて商品を仕入れた際に振り出したB商店宛の約束手形200,000円分の満期が到来し、当座預金口座から支払った旨の連絡を取引銀行より受けた。

この例題の仕訳について考えてみます。

振り出した手形が銀行に取立依頼されている場合(通常されています)、支払期日が到来したら当座預金口座から支払われます。そして、無事に支払が済んだと取引銀行から連絡があります。

今回の取引はこの状況に該当します。当座預金口座から支払ったので『(貸)当座預金200,000』です。

当座預金から現実に振り込んだことで手形債務である支払手形が減少します。よって『(借)支払手形200,000』となります

まとめると次のようになります。

借方金額貸方金額
支払手形200,000当座預金200,000

【まとめ】約束手形とは一定の期日に一定に金額を支払うことを約束する有価証券

手形債権とは将来手形に書かれた金額を受け取ることができる権利です。手形債務とは将来手形に書かれた金額を支払う義務です。

手形債権は受取手形という勘定科目で、手形債務は支払手形という勘定科目で仕訳を切ります。

受取手形勘定も支払手形勘定も営業取引で受け取ったり渡したりした場合にしか使いません。

約束手形以外にも、簿記3級で学習する内容はたくさんあります。簿記3級で学習する内容については「簿記3級独学勉強サイト【暗記不要の簿記独学講座】」でまとめています。

簿記2級の合格に役立つ無料PDF&無料メールセミナー「簿記3級卒業までにやっておくべき7つのこと」をお配りしています。

「簿記2級以上を目指している人」「簿記を実務に役立てたい人」は今すぐ手に入れることをおすすめします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました