【簿記革命】暗記せずに日商簿記1級に合格できる通信講座

  • 日商簿記に合格したくてがんばってるんだけど……
  • こんなにたくさんどうやったら覚えられるのか分からない
  • どうやったら簿記1級に合格できるのか教えて!

世間では「簿記の勉強は仕訳を暗記すること」という考え方が常識だと思われています。

この「簿記の勉強は仕訳を暗記すること」という常識を疑うことなく簿記を勉強している人は仕訳や会計処理を暗記しようとしてしまいます。

その結果、暗記しようと苦しい勉強をしてしまい、不合格が続いてしまう人が非常に多いです。

私は簿記通信講座を2012年から運営してきて数百名の合格者をこれまでに送り出させていただきました。

この経験から「簿記は暗記するものではない」「暗記しようとすると合格から遠ざかってしまう」と断言できます。

このウェブサイトと簿記通信講座である【簿記革命】を通じて、「簿記は暗記するものではなく理解するもの」「仕訳は暗記するものではなく作るもの」という新しい常識をお伝えしていきます。

【簿記革命】を受講して正しい努力をすれば、暗記しようと苦しい勉強をすることなく、自然と簿記を身につけることができ、日商簿記にも当然のように合格できます。

あなたが簿記1級に合格できない理由

簿記1級に合格できないと悩んでいませんか。このまま簿記1級の受験を続けていればいずれ受かると思っているかもしれません。

しかし、3回以上不合格が続いている人がそのまま勉強を続けても合格できる可能性はほとんどないのが現実です。

もちろん不合格が続いているのは努力が足りないからではありません。ものすごく努力しているのに不合格が続いていた人を私は何人も知っています。

簿記2級が不十分なまま簿記1級の勉強に入ると簿記1級に合格できない

簿記1級の不合格が続いている人はほぼ確実に簿記2級の理解が不十分です。もちろん簿記2級に合格はしています。しかし、70点の実力では全然足りないのです。

簿記は積み上げ型の学問で、簿記3級の理解の上に簿記2級を、簿記2級の理解の上に簿記1級を積み上げていきます。土台が弱いと、上に積み上げたときに崩れてしまいます。

簿記3級を小学算数、簿記2級を中学数学、簿記1級を高校数学と置き換えるとイメージしやすいです。

小学算数で70点の人が中学数学を勉強して70点取れるでしょうか。
中学数学で70点の人が高校数学を勉強して70点取れるでしょうか。

答えがNoであることは聡明なあなたなら分かるはずです。

簿記2級を暗記で乗り切っても簿記1級には合格できない

特に深刻なのが、簿記2級を暗記で乗り切って合格して簿記1級に挑戦してしまう人です。理解をともなわない暗記というものは極めて短時間しかもたず、すぐに忘れてしまいます。

極めて短時間しかもたない記憶で合格したということは試験日から時間がたつと合格する実力は失われてしまうということです。

つまり、簿記1級の勉強をしているときには簿記2級で70点とる力はなくなっています。

先ほどの例でいうと「中学数学で70点とれない状況のまま高校数学で70点取ろうとしている」ということです。

中学数学で70点とれない状態で高校数学の内容をどんなにがんばって勉強しても、残念ながら70点取れるようにはならないでしょう。

簿記1級に合格できないのはあなたが悪いわけではありません

これまでお伝えしたことがあてはまったと思っても、絶対に自分を責めないでください。簿記1級の不合格が続いているからといって、あなたが悪いわけではありません。

簿記1級を受験しようという人は本当に努力家で、簿記の勉強をがんばろうと覚悟を決めた人がほとんどです。生半可な気持ちで簿記1級の合格を目指す人はほとんどいません。

簿記1級の不合格が続く原因は既存の学習カリキュラムにあります。

簿記革命を作ろうと思った経緯

こんなに努力してるのに、つらいばかりで何回受けても合格できない。

このような方を一人でも減らしたいと思い、私は2012年に簿記革命という簿記通信講座を開講しました。簿記革命の開講に至るまでの経緯をお伝えします。

みんな暗記できないと苦しんでいた

私は大学生のときに簿記2級に合格し、卒業直後に簿記1級に合格しました。こういう事情もあってか、若い頃から簿記に関する相談を受けてきました。

相談をしてくる人達はみんな真面目に簿記に取り組んでいました。当時の私より何倍も真剣に取り組んでいました。

このウェブサイトをいま読んでいるあなたもきっとそうでしょう。でなければこんな簿記のことしか書かれていないウェブサイトを訪問して今この文を読んでいるということはないはずです。

みんなこんなに真面目に簿記に取り組んでいるのになぜ合格できないんだろう……

疑問でした。そこで、何を使ってどういう勉強をしているのか聞いてみました。

ほとんどの人が暗記しようとしていたのです。中には暗記カードを作っている人もいました。

「簿記でそんなことする必要ないよ。日本史や世界史じゃないんだから」

このように伝えたこともあります。

なぜこんなに暗記しようとしているのか疑問だったのですが、その疑問は学習教材を見たときに解けました。「これは暗記!」「このように覚えよう」などといろいろなところに書かれているのです。

しかもなぜそうなるのかの説明が全くないか、あっても断片的で分かりにくいため、問題を解くためには覚えるしかありません。

なるほど確かに、これでは努力家ほど暗記しようとするはずだと納得しました。

私はほとんど暗記せずに簿記1級に合格できた

全く自慢する意図はないのですが、私はほとんど暗記せずに簿記1級に合格できました。点数も会計学での1問間違いのみで98点です。

別に私は特別に頭がいいというわけではありません。自分より頭がいいと感じる人間は身の回りにもゴロゴロいます。

私の記憶はそう長くはもちませんし、センター試験の世界史で満点をとっていた友人を見て、同じ人間だとは思えませんでした。

特に頭がいいわけでもない人間がほとんど暗記せずに1回で合格できる試験を、なぜ膨大な暗記をして試験を受ける人間が何度も不合格になるのか。

答えは一つしかありません。

簿記の試験で合格する方法として暗記すること自体が間違っているのです。暗記すればするほど受からなくなるのです。そうでなければ説明がつきません。

では暗記せずに合格するためにはどうしたらいいのか。

きちんと理解して、自分の頭で考えて答えを書けるようにすればいいのです。

これが簿記1級に合格するための最も確実な方法です。

アメブロで商品化をお願いされた

その後、アメブロで「暗記不要の簿記独学講座」を始めました。電卓の使い方と簿記3級、簿記2級の内容を解説しているものです。アメブロのコメント欄にはたくさんのご質問をいただきました。

また、たくさんのお礼もいただきました。合格の報告もたくさんいただきました。そういったメッセージの中に「ぜひ商品にしてほしい」というお声もいただきました。

「商品にしてもらってお金を払わないと質問するのに遠慮してしまう」という内容でした。

当時は趣味としてやっていたので商品化すべきか迷いましたが、確かにこの方がおっしゃることもその通りだと思い、【簿記革命】を作ると決めました。

簿記を勉強している人の努力が報われてほしい

簿記を勉強している人は本当に努力家ばかりです。特に簿記1級を目指す人は本当に努力しています。

私はそこまで努力していなかったにも関わらず簿記1級に合格できました。私はただ恵まれていただけです。それなのに努力が報われていない状況を見て何もしないのは違うと思ったのです。

「暗記不要の簿記独学講座」を加筆・修正し、問題集や勉強の仕方、スケジュールなどを新たに付け加え、【簿記革命】を作成しました。

【簿記革命】の特長

簿記革命は既存の学習教材と大きく異なります。特に大きな違いは3つあります。

【簿記革命】は簿記1級の合格を最優先に作成している

既存の学習教材のスタンスは「できるだけ短い期間で70点取れるようになること」です。

簿記3級の教材は「できるだけ短期間に簿記3級で70点取れるようになること」ですし、簿記2級の教材は「できるだけ短期間に簿記2級で70点取れるようになること」です。

しかし、このスタンスではその級には合格できても、上の級に進めば行きづまることは先ほどお伝えしたとおりです。

もちろん、このような学習教材になってしまうのは仕方ない面もあります。

やはり受講生の希望は「短期合格」にありますし、70点以上取ることができれば何点で合格しても同じ合格なので、100点を目指す教材を作ってもそれほど需要がありません。

簿記3級の受験者数が約10万人、簿記2級の受験者数が約6万人、簿記1級の受験者数が約1万人であることを考えても「簿記1級を目指す人のための簿記3級講座」はそんなに多くは売れません。

大手の簿記学校は多くの受講生を集めなければなりませんので「簿記1級を目指す人のための簿記3級講座」を作るわけにはいかないという事情は理解できます。

だったら小企業である弊社がやればいいと考えました。弊社の規模であれば十分可能です。逆に何千人もの受講生は受け入れることができません。

規模が小さいからこそ少人数向けの商品を作ることができます。

簿記革命は簿記革命3級も簿記革命2級も「簿記1級に合格すること」を最優先に作成しています。簿記革命3級であっても簿記1級に合格するための考え方や解き方を盛り込んでいます。

当然、70点を目指すということはなく、満点を目指していきます。

暗記することもほとんどありません。きちんと理解し、問題練習を繰り返すことで自然と体得できるカリキュラムになっています。

既存の簿記学習教材との大きな違いです。

【簿記革命】は現役で会計・財務を担当している経営者が作成している

既存の学習教材を見ていると、明らかに実務を経験していない人が作成していると感じることがあります。

もちろん作成者に簿記の実力があることは分かるのですが、説明が「問題文→解答」という流れにかたよっているのです。

簿記は実学なので、本当は「経済活動→問題文→解答」となるはずです。まず企業の経済活動があり、その経済活動を問題文で表現して、そこから解答へとつながっていきます。

「問題文→解答」と「経済活動→問題文→解答」には大きな違いはないと思うかもしれません。確かに知っている問題を解く場合であればそのとおりです。

違いが出るのは「今までに勉強していない問題」を解くときです。試験では勉強した内容だけが出題されるわけではありません。過去に出題例がない問題も出題されます。

簿記1級に限った話ではなく、簿記2級でも、場合によっては簿記3級でもあります。

「今までに勉強していない問題」が出題された場合には、問題文を読んで、どういう経済活動が行われているのかを想像しなければいけません。

でなければ「実務上不可能な解答」をしてしまう可能性があります。例えば「自社の立場では知りえない金額(取引相手の仕入値など)で解答してしまう」といったようにです。

簿記を完璧に身につけるためには、問題文の元になっている経済活動そのものに目を向ける必要があります。この視点が既存の学習教材では抜け落ちている傾向があります。

そうなるとどうしても理解が浅くなり、理解が浅くなった分を暗記で補う形になってしまいます。

簿記革命は現役の財務・経理責任者であり経営者でもある私が作成しています。今でも自分で仕訳を切り、財務諸表を作成し、資金管理も行っています。

こういった人間が作成する簿記の学習教材というのは他にないでしょう。

【簿記革命】では質問の回数に制限はありません

既存の通信講座では質問の回数に制限があるものが多いです。簿記革命では質問回数に制限はありません。何回でもご質問いただけます(質問はメールがおすすめです)。

原則24時間、遅くとも48時間以内にお答えします。質問回数を無制限にすることで、より理解を深めることができます。

【簿記革命】を受講された方の声(口コミ・評判)

これまでに簿記革命を受講された方から多くのお声をいただいています。

弊社のスタンスとして、合格体験記に金銭を支払ったり、お声をいただくことで割引したりといったことはただの1度も行っていません。

結果、嘘偽りのないお声をいただくことができていると自負しています。

私が合格体験記を積極的に集めないのには理由があります。簿記1級の合格は受講生の方の努力があってのもので、簿記革命が主役ではないからです。

それに、合格体験記や合格率の高さを前面に出してしまうと簿記革命を受講するだけでそれほど努力しなくても合格できるような印象を与えてしまいかねません。

当たり前ですが、簿記革命を受講するだけで合格できるわけではありません

「こんなに合格者がいるなら自分も合格できそう」という姿勢ではなく「たとえ合格者がいなくても自分が1人目の合格者になってやるぞ」という姿勢で勉強した方が結果的に合格できます。

もちろんこれは極論で、教材としての質は非常に大切です。そこで、一部いただいたお声を公開いたします。

簿記革命3級の受講生様の声(口コミ・評判)

先日、簿記3級試験の結果が届きました。お陰様で無事合格することができました。ありがとうございました。得点が90点でしたので、まだ不十分な部分があります。そこを復習しつつ、次につなげたいと思っております。

商品有高帳の前月繰越部分の残高欄だけ、何故か書くのを忘れていた他はミスはありませんでした。満点は逃したみたいですが、自分では満足しています。

成績通知表によれば、87点で合格でした。ありがとうございました(第1問20点、第2問6点、第3問30点、第4問10点、第5問21点、計87点)。第5問は、貸借対照表が当期純損失にしないと、左右が合わない状態になったので、ダメだと思っておりました。テキストを終えれば、受かるようにはなっていると言うのは事実でした。

ご連絡遅くなりましたが、簿記三級合格しました。ギリギリ90点でした。簿記革命を使用してよかったなと思いました。ありがとうございました。

1月中旬ごろに3級を申し込み、146回での合格を目指しましたがあまりのおもしろさに、どんどんどんどん進んでしまい145回で86点(第1問20点・第2問6点・第3問27点・第4問6点・第5問27点)で無事合格いたしました。(今日発表でした)

いつもお世話になっております。先日の試験の結果、合格できました。たくさんのアドバイス本当にありがとうございました。実際の試験は難易度も低い方だった気がするのですが見直しをしても制限時間よりも早く終わり自己採点してみましたが、おそらく98点位になりそうです。

本日3/5、簿記検定合格発表ありまして、3級おかげさまで予想どおり96点にて合格していました。ありがとうございました。

簿記革命2級の受講生様の声(口コミ・評判)

簿記検定2級において、合格しましたので、報告します。御社のテキストのおかげで、簿記の知識が頭の中でスッキリと理解できました。ありがとうございます。以上、報告と御礼まで。

簿記2級の試験結果を報告します。合計86点で無事合格することができました。ありがとうございました。内訳を報告します。設問1:12点、設問2:18点、設問3:16点、設問4:20点、設問5:20点。

この度、簿記2級検定試験に合格いたしました。正直、3か月未満の勉強時間で仕事をしながらで、勉強時間が取れないときもあったりして、不安でしたがなんとか合格することが出来ました。これも簿記革命のお陰です。ありがとうございました。

第145回の簿記2級の試験に合格いたしました。簿記革命のテキストで理解を深めることができたおかげです。ありがとうございました。

この度、137回簿記2級検定試験に合格いたしました。正直、3か月未満の勉強時間で仕事をしながらで、勉強時間が取れないときもあったりして、不安でしたがなんとか合格することが出来ました。これも簿記革命のお陰です。

140回日商簿記2級の受験【結果】です。見事、合格でした。『簿記革命2級』の凄さは十分に実感出来ました。

本日、日商簿記2級のCBT試験(ネット試験)を受験し、合格することができました。これも簿記革命2級で商業簿記の仕訳を中心に勉強した成果だと思っています。本当に有難うございます。
以下が試験の内訳です。
商業簿記:48点
工業簿記:30点

簿記革命1級の受講生様の声(口コミ・評判)

簿記1級の受講生様の声についてはブログで公開されている方がいらっしゃいますので、そちらの記事にリンクさせていただきます。ぜひご覧ください。

シンプルライフテク【日商簿記1級】受験記 合格する勉強方法

【簿記革命】はこちらです

簿記革命は【簿記革命3級】【簿記革命2級】【簿記革命1級】とご用意しております。また、簿記論を目指される方のために【簿記論革命】もご用意しております。

【簿記論革命】は【簿記革命1級】のオプション教材で、単体ではお買い求めいただけませんのでご了承下さい。

簿記1級が最終目標ではなく、簿記2級や簿記3級までで十分な方も大歓迎です。遠慮なさらずお申込みください。

関連記事
  • 簿記2級の内容をスムーズに身につけるためには簿記3級の本試験問題を半分の時間で95点以上得点する実力が必要です。この実力をつけたい方は【簿記革命3級】をご検討ください。
  • 簿記1級の内容をスムーズに身につけるためには簿記2級の本試験問題を半分の時間で90点以上得点する実力が必要です。この実力をつけたい方は【簿記革命2級】をご検討ください。
  • 簿記1級に合格するためには簿記1級の学習範囲を暗記ではなく理解して身につけることが必要です。簿記1級に暗記で苦しむことなく合格したい方は【簿記革命1級】をご検討ください。
  • 簿記を効果的に身につけるためには、効果的な勉強方法で勉強することが大切です。簿記の勉強法については「簿記1級にラクラク受かる勉強法」で詳しく解説しています。
  • 弊社では簿記の独学者を応援するブログ「暗記不要の簿記独学講座」を運営しています。無料で読めますので、ぜひ勉強に役立ててください。
  • よくあるご質問」「ご注文の流れ」もごらんください。

タイトルとURLをコピーしました