【無料e-book】「忘れない基礎を身につけたいあなたへ~簿記の本質を理解する3つのポイント~」

無料e-book「簿記の本質を理解する3つのポイント」を手に入れて、
楽しみながら簿記の本質を身につけよう。

ここをクリックして今すぐ無料e-bookを手に入れる

簿記学習者向け「暗記不要の簿記独学講座」で本質を理解

  • 日商簿記に挑戦しようと思ってるんだけど……
  • 日商簿記に独学で合格できるか分からない
  • 日商簿記に独学で合格するための勉強法やコツを教えて!

現在、簿記の勉強は「仕訳を暗記する」というスタンスが主流です。私はこれまでに暗記に苦しんでいる簿記学習者を数え切れないほど多く見てきました。

彼ら、彼女らは覚えられない、覚えられないと本当に苦しみながら、それでもがんばっています。このようなケースは非常に多いです。

私は簿記通信講座を2012年から運営してきて数百名の合格者をこれまでに送り出させていただきました。

この経験から、簿記は暗記科目ではなく、簿記は覚えようとすればするほど合格が遠のく学問であると自信を持って言えます。

このサイトでは暗記しようと苦しまなくても簿記を身につけられるよう、簿記の内容をお伝えしていきます。

このサイトで勉強すれば、楽しんで勉強して日商簿記に合格する勉強がどういうものなのか分かります。実務でも役立つ知識や考え方も身につけられます。

無料e-book「忘れない基礎を身につけたいあなたへ~簿記の本質を理解する3つのポイント~」をお配りしています。

私が2012年から400名以上の受講生の方を指導してきた経験から得られた知見の結晶です。「忘れない基礎を身につけたい人」「簿記の本質を理解したい人」は今すぐ手に入れることをおすすめします。

『暗記不要の独学簿記講座』の講座内容

『暗記不要の独学簿記講座』の講座内容についてテーマ別にお伝えします。これから簿記の勉強を始めようとされている方は上のカテゴリから順番に見ていくことをお勧めします。

電卓の使い方

日商簿記検定の問題を解くにあたっての電卓の使い方についてお伝えしています。電卓は意外と使いこなせていない方が多いです。電卓を片手に最初から読んでいただければ、電卓の使い方が分かります。
簿記学習者向け「電卓の使い方」を身につけて試験に合格

簿記3級

日商簿記3級に必要な知識について解説しています。最初から順番に読んでいただければ、簿記3級の合格に必要な知識を身につけることができます。
簿記3級独学勉強サイト

簿記2級(商業簿記)

日商簿記2級に必要な商業簿記の知識について解説しています。最初から順番に読んでいただければ、簿記2級の商業簿記で合格点を取るのに必要な知識を身につけることができます。
商業簿記2級

簿記2級(工業簿記)

日商簿記2級に必要な工業簿記の知識について解説しています。最初から順番に読んでいただければ、簿記2級の工業簿記で合格点を取るのに必要な知識を身につけることができます。
工業簿記2級

簿記1級(一部)

簿記1級に必要な知識について解説しています。このカテゴリは試験範囲の一部ですのでご注意ください。
簿記1級

簿記論(一部)

税理士試験の簿記論に必要な知識について解説しています。このカテゴリは試験範囲の一部ですのでご注意ください。
簿記論

無料e-book「忘れない基礎を身につけたいあなたへ~簿記の本質を理解する3つのポイント~」をお配りしています。

私が2012年から400名以上の受講生の方を指導してきた経験から得られた知見の結晶です。「忘れない基礎を身につけたい人」「簿記の本質を理解したい人」は今すぐ手に入れることをおすすめします。

「暗記不要の簿記独学講座」人気記事ランキング

1.電卓タイピング練習問題(早打ち練習に最適)【無料計算問題プリントあり】

電卓の早打ち練習問題を掲載しているページです。簿記を学ぶ上で電卓の操作に慣れておくことは必須です。ぜひごらんください。

電卓タイピング練習問題(早打ち練習に最適)【無料計算問題プリントあり】

2.電卓での分数の計算のやり方【分数の掛け算・分数の割り算】

一般的な電卓では分数の計算をそのまま行うことはできません。ひと工夫が必要です。その「ひと工夫」について解説しています。ぜひごらんください。

電卓での分数の計算のやり方【分数の掛け算・分数の割り算】

3.簿記3級「売上と売上原価の損益勘定への振替」の本質を理解

簿記3級で出てくる勘定科目の中で「損益」ほど理解しづらいものはありません。そのため、検索して調べる人が多くなっています。もし損益勘定について難しいと感じる部分があるなら、ぜひごらんください。

簿記3級「売上と売上原価の損益勘定への振替」の本質を理解

4.簿記論受験生向け「対照勘定法と評価勘定法」の本質をラクラク理解

対照勘定法と評価勘定法は日商簿記検定の試験では出題されなくなっているのですが、それでも検索されています。対照勘定法も評価勘定法も理解することが難しい論点だからなのでしょう。

対照勘定法と評価勘定法について詳しく知りたい方は、ぜひごらんください。

簿記論受験生向け「対照勘定法と評価勘定法」の本質をラクラク理解

5.簿記3級学習者向け「損益計算書の書き方」を身につけよう

簿記3級で出題される損益計算書は勘定式です。勘定式の損益計算書は損益勘定をもとに作成しますが、損益勘定で使われている勘定科目と損益計算書で使われる表示科目は少し異なります。

損益計算書で使われる表示科目について知りたい方は、ぜひごらんください。

簿記3級学習者向け「損益計算書の書き方」を身につけよう

兄弟サイト「簿記1級にラクラク受かる勉強法」もおすすめです

簿記を身につけるためには、効果的に簿記の勉強を行っていくことも大切です。効果的な簿記の勉強法については兄弟サイト「簿記1級にラクラク受かる勉強法」で解説しています。
簿記1級にラクラク受かる勉強法

無料e-book「忘れない基礎を身につけたいあなたへ~簿記の本質を理解する3つのポイント~」をお配りしています。

私が2012年から400名以上の受講生の方を指導してきた経験から得られた知見の結晶です。「忘れない基礎を身につけたい人」「簿記の本質を理解したい人」は今すぐ手に入れることをおすすめします。

簿記の勉強には【簿記革命】もおすすめです

このサイトの内容を全て身につければ簿記3級や簿記2級の合格レベルになることはもちろん、簿記1級の内容もスムーズに身につけていける実力が身につきます。

しかし、そのためには読むだけではなく「問題を繰り返し解く」必要があります。

弊社が運営している【簿記革命】は、暗記不要の簿記独学講座を大幅に加筆修正したテキストと、テキストに完全対応した問題集がセットの通信講座です。

私とともに日商簿記検定の合格を目指して勉強したい方は簿記革命の受講を検討されてください。

【簿記革命】を受講して正しい努力をすれば、暗記しようと苦しい勉強をすることなく、自然と簿記を身につけることができ、日商簿記にも当然のように合格できます。

完全初心者におすすめ!
簿記3級が完璧になったら
簿記2級が完璧になったら
タイトルとURLをコピーしました