- 簿記を勉強していると営業外受取手形っていう勘定科目が出てきたんだけど……
- 営業外受取手形と受取手形の違いが分からない
- 営業外受取手形について教えて!
営業外受取手形は通常の受取手形に比べると解説されることが少ないので難しいと感じる方が非常に多いです。
私は簿記通信講座を2012年から運営してきて数百名の合格者をこれまでに送り出させていただきました。もちろん営業外受取手形についても熟知しています。
この記事では簿記2級に合格するために必要な営業外受取手形の知識について解説します。
この記事を読めば営業外受取手形についてより深く理解できるので簿記2級の試験で営業外受取手形について出題されても自信を持って解答できるようになります。
結論を言うと、営業外受取手形とは営業取引以外で手形を受け取ったときに使う勘定科目です。土地の売却代金を手形で受け取った場合などに営業外受取手形を使います。
営業外受取手形:営業取引以外で手形を受け取ったときに使う勘定科目

営業取引で手形を受け取った場合は受取手形という勘定科目を使います。お金を貸して、借用証書の代わりに手形を受け取った場合は手形貸付金という勘定科目を使います。
では、営業取引以外で手形を受け取った場合はどのような勘定を使うのでしょうか。
営業取引以外で手形を受け取った場合は営業外受取手形という勘定を使います。受取手形と同じで資産の勘定科目です。
簿記では営業取引と営業取引以外の取引を厳格に区別しなければなりません。そのため、同じ手形でも異なる勘定科目を使います。
営業外受取手形の仕訳

固定資産の売却
土地200,000円(帳簿価額150,000円)を売却し、代金は手形で受け取った。
この例題の仕訳について考えてみます。
帳簿価額150,000円の土地を売却しているので『(貸)土地150,000』となります。
また、代金は手形で受け取っていますが、土地を営業取引として売却したと例文から読み取ることはできません。そこで、営業外取引だと判断して『(借)営業外受取手形200,000』となります。
借方合計200,000円と貸方合計150,000円の差額は、売却益となります。よって『(貸)固定資産売却益50,000』となります。
まとめると次のようになります。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
営業外受取手形 | 200,000 | 土地 固定資産売却益 | 150,000 50,000 |
【まとめ】営業外受取手形とは【仕訳と勘定科目を分かりやすく】

営業取引以外で手形を受け取った場合は営業外受取手形という勘定を使います。受取手形と同じで資産の勘定科目です。
簿記では営業取引と営業取引以外の取引を厳格に区別しなければなりません。そのため、同じ手形でも異なる勘定科目を使います。
- 弊社が運営している【簿記革命2級】は、当サイト「暗記不要の簿記独学講座-商業簿記2級」「暗記不要の簿記独学講座-工業簿記2級」を大幅に加筆修正したテキストと、テキストに完全対応した問題集がセットの通信講座です。私とともに簿記2級や簿記1級の合格を目指して勉強したい方は簿記2級通信講座【簿記革命2級】をご検討ください。
- 簿記2級を効果的に身につけるためには、効果的な勉強方法で勉強することが大切です。簿記2級の勉強法については「簿記1級にラクラク受かる勉強法-簿記2級」で詳しく解説しています。
- 簿記2級の独学に向いたテキストについては「【2021年版】独学向け簿記2級おすすめテキスト【8つのテキストを徹底比較】」で詳しく解説しています。
コメント
■今日も読んで良かったです♪
ノーマークでした・・・
コメントありがとうございます。
ここをノーマークにしていてミスしてしまうことが結構あるんですよね。私は何度もありました。
お役に立てて嬉しいです。