- 簿記を勉強していると商品保証引当金っていう勘定科目が出てきたんだけど……
- 商品保証引当金の会計処理がよく分からない
- 商品保証引当金について教えて!
簿記での重要な考え方の一つに「引当金の設定」があります。引当金は考え方が難しいので引当金を苦手にしてしまう方が非常に多いです。
私は簿記通信講座を2012年から運営してきて数百名の合格者をこれまでに送り出させていただきました。もちろん商品保証引当金についても熟知しています。
この記事では商品保証引当金について解説します。
この記事を読めば商品保証引当金についてより深く理解できるので、簿記2級で商品保証引当金に関する問題が出題されても自信を持って解答することができます。
結論を一言で言うと、商品保証引当金は商品の保証のために設定される引当金です。商品保証引当金は次期以降に実際に保証費用が発生したときに取り崩します。
商品保証引当金:商品の保証のために設定される引当金
販売した商品に欠陥があった場合には、無料で交換や修理を行う契約をしている場合があります。
このような契約において「当期に売り上げた商品の交換や修理を翌期以降に行う場合」には将来の交換や修理に関する費用を当期の売上と対応させるのが合理的です。
そこで、「当期の売上高」に対応する「翌期以降の交換や修理にかかる支出の見積金額」を引当金として計上します。ここで計上される引当金が商品保証引当金です。
商品保証引当金繰入額は販売費及び一般管理費に表示します。
商品保証引当金の仕訳
商品保証引当金の計上
この例題の仕訳について考えてみましょう。
当期の商品の売上に対する将来の交換や修理の費用の引当金なので勘定科目は商品保証引当金となります。また、金額は200,000円です、よって『(貸)商品保証引当金200,000』となります。
また、商品保証引当金を計上した場合の借方の勘定科目は商品保証引当金繰入額を使います。よって『(借)商品保証引当金繰入額200,000』となります。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
商品保証引当金繰入額 | 200,000 | 商品保証引当金 | 200,000 |
商品保証引当金の取り崩し
この例題の仕訳について考えてみましょう。
現金100,000円を支払ったので『(貸)現金100,000』となります。
前期末に商品保証引当金を200,000円計上していたので、この商品保証引当金を取り崩します。よって『(借)商品保証引当金100,000』となります。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
商品保証引当金 | 100,000 | 現金 | 100,000 |
【まとめ】商品保証引当金:商品の保証のために設定される引当金
商品保証引当金は商品の保証のために設定される引当金です。商品保証引当金は次期以降に実際に保証費用が発生したときに取り崩します。
商品保証引当金繰入額は販売費及び一般管理費に表示します。
コメント
顧客が有償延長サービスを使って保証分が発生した場合、現金/契約負債が発生するみたいですが、この有償延長サービスが使われた場合の仕訳というのは、借方に契約負債/貸方には何が来るのでしょうか?
コメントありがとうございます。貸方は「売上」で大丈夫です。
「契約負債」は「義務を果たす前に対価を受け取ったときに発生する負債」で「前受金」と似た性質の勘定科目です。「前受金」が商品を引き渡すことで「売上」になるのと同様に考えると分かりやすいと思います。
ありがとうございます。納得できました!
ご返信ありがとうございます。