【無料PDF】簿記1級合格のための5つの秘訣

無料PDF「簿記1級合格のための5つの秘訣」を手に入れて、
楽しみながら簿記1級に合格しよう。

今すぐ無料PDFを手に入れる

不利差異が借方差異に有利差異が貸方差異になる理由

スポンサーリンク
  • 工業簿記を勉強していると不利差異と有利差異っていう言葉が出てくるんだけど……
  • なぜ不利差異が借方差異で有利差異が貸方差異なのか分からない
  • 不利差異と有利差異のどっちがどっちなのか迷わない方法を教えて!

工業簿記を勉強していると差異を求める問題がよく出題されます。差異を求める問題では、金額が合っていても不利差異なのか有利差異なのかを間違えてしまうと得点できません。ここで失点してしまう方が非常に多いです。

私は簿記通信講座を2012年から運営してきて数百名の合格者をこれまでに送り出させていただきました。もちろん不利差異と有利差異についても精通しています。

この記事では不利差異が借方差異で有利差異が貸方差異になる理由をわかりやすく解説します。

この記事を読めば不利差異と有利差異の考え方が身につくので、工業簿記で差異を求める問題が出題されても自信を持って解答できるようになります。

結論を言うと、「借方差異→借方は費用→費用が発生すると利益が減る→不利差異」「貸方差異→貸方は収益→収益が発生すると利益が増える→有利差異」と考えます。

簿記1級の合格に役立つ無料PDF「簿記1級合格のための5つの秘訣」と無料メールセミナー「簿記1級合格への道」をお配りしています。

メインの内容は簿記1級の勉強法についてですが、簿記2級であっても簿記1級であっても、簿記の勉強法に大きな違いはありません。

「将来的に簿記1級の合格を目指している人」「簿記をきちんと理解して身につけたい人」は今すぐ手に入れることをおすすめします。

スポンサーリンク

不利差異が借方差異に有利差異が貸方差異になる理由

予定価格法予定消費賃率予定配賦率などを使うと実際消費高と予定消費高の間に差異が発生します。

「実際消費高>予定消費高」のときに出る差異を借方差異(不利差異)、「実際消費高<予定消費高」のときに出る差異を貸方差異(有利差異)といいます。

予定消費高よりも実際消費高の金額が大きいということは原価が予定よりも高くなってしまったということです。

原価が予定よりも高くなってしまったということは「実際消費高>予定消費高」の差額は損失(費用)と考えられるため借方に出てきます。借方に出てくるから借方差異です。

借方差異は工場としては不利なものなので不利差異とも言われます。

逆に予定消費高よりも実際消費高の金額が小さいということは原価が予定よりも安く済んだということです。

原価が予定よりも安く済んだということは「実際消費高<予定消費高」の差額は儲け(収益)と考えられるため貸方に出てきます。貸方に出てくるから貸方差異です。

貸方差異は工場としては有利なものなので有利差異とも言われます。

関連記事

不利差異と有利差異について理解すると工業簿記のいろいろなところで出てくる差異がスムーズに頭に入ります。

次の3つの記事で不利差異と有利差異について確認しておくことをおすすめします。

スポンサーリンク

【まとめ】不利差異が借方差異に有利差異が貸方差異になる理由

不利差異と借方差異の関係、有利差異と貸方差異の関係については次の形で理解しておくことが大切です。

  • 「実際消費高>予定消費高」→費用の発生→費用は借方(借方差異)→費用の発生は不利→不利差異
  • 「実際消費高<予定消費高」→収益の発生→収益は貸方(貸方差異)→収益の発生は有利→有利差異

簿記1級の合格に役立つ無料PDF「簿記1級合格のための5つの秘訣」と無料メールセミナー「簿記1級合格への道」をお配りしています。

メインの内容は簿記1級の勉強法についてですが、簿記2級であっても簿記1級であっても、簿記の勉強法に大きな違いはありません。

「将来的に簿記1級の合格を目指している人」「簿記をきちんと理解して身につけたい人」は今すぐ手に入れることをおすすめします。

コメント

  1. ちび より:

    差異の貸借は覚えづらく困っていました。
    なるほど!「損=費用」「儲け=収益」で考えると
    とてもわかりやすいですね。
    ありがとうございました!!

    • dokuboki より:

      コメントありがとうございます。お役に立てて嬉しいです。簿記の学習応援しています。

  2. より:

    おはようございます。どうしても理解しづらい点有り、ご教示いただけると助かります。建設業経理士 原価計算 第18回 第3問の仕訳問題の問5で模範解答が(借方)賃金手当28000 (貸)賃率差異 28000 となっています。賃率差異で予定よより実際は少なくてすんだ→貸方差異とパターンで覚えていますが、賃金手当は費用の勘定で予定より少なくて済んだのに借方に計上する=賃金手当の増加?で、感覚的に理解できません。賃金手当を費用の勘定と捉えることがまちがっているのでしょうか。身近で詳しい方に尋ねたら工業簿記では商業簿記の感覚とは切り離すべしといわれましたがイマイチ納得できません。

    • dokuboki より:

      コメントありがとうございます。賃率差異というものは「実際支払った賃金」と「予定していた賃金」との差異と考えることがポイントです。寅さんが挙げられている仕訳にこの2つを加えると次のようになります(金額は例です)。

      賃金の予定の仕訳(先に予定金額を仕掛品勘定に振り替えます)

      (借)仕掛品328,000/(貸)賃金手当328,000

      実際の賃金の支払い

      (借)賃金手当300,000/(貸)現金など300,000

      賃率差異の計上(寅さんの仕訳です。この金額は上の仕訳の差額です)

      (借)賃金手当28,000/(貸)賃率差異28,000

      この仕訳の流れを見ていただくと、予定していた賃金手当である328,000よりも実際に支払った金額である300,000の方が28,000低くなっていることが分かると思います。差異はいきなり出てくるものではなく、このような流れから発生してくるものです。

      このように考えてみてください。

  3. 匿名 より:

    有利差異が借方にくることはありますか?平成23年度の管理会計の短答式問題で操業度差異が有利なのに、借方なのがありまして、、

    • 平野 より:

      コメントありがとうございます。

      有利差異なのに借方にくることはないはずです。平成23年度の管理会計の問題を見ていないので何とも言えないのですが、おそらくどこかに間違いがあると思います。

  4. bokijin より:

    日商簿記二級の範囲でお尋ねしたい点がございます。
    受取地代が営業外収益になる一方で、支払地代は営業外費用ではなく販売費および一般管理費に分類されるのはどうしてでしょうか。お忙しいところ恐れ入りますが、ご返信いただければ幸いです。よろしくお願いします。

    • 平野 より:

      コメントありがとうございます。早速ご質問にお答えします。

      受取地代の場合、一般的な企業では使っていない土地を貸し出すことで収益を獲得します。本業とは無関係な土地から得られる収益なので営業外収益となります(仮に土地の貸付が本業なら「営業外収益」ではなく「売上高」になります)。

      支払地代の場合、一般的な企業では本業のために必要な土地(事務所の地代や駐車場の地代など)を借りることで発生する費用です。営業のために使う費用なので「営業外費用」ではなく「販売費及び一般管理費」になります。

      このように考えると分かりやすいと思います。

  5. Yusuke より:

    > 「実際消費高>予定消費高」→収益の発生→収益は貸方(貸方差異)→収益の発生は有利→有利差異

    こちら不等号が逆ではないでしょうか?

    • 平野 より:

      ご指摘ありがとうございます。ご指摘のとおりです。修正させていただきました。

タイトルとURLをコピーしました