【無料PDF】簿記1級合格のための5つの秘訣

無料PDF「簿記1級合格のための5つの秘訣」を手に入れて、
楽しみながら簿記1級に合格しよう。

今すぐ無料PDFを手に入れる

材料消費価格差異の仕訳と求め方

スポンサーリンク
  • 工業簿記を勉強していると材料消費価格差異っていう原価差異が出てくるんだけど……
  • 消費材料という勘定科目を使う場合と使わない場合の違いが分からない
  • 材料消費価格差異について教えて!

材料消費価格差異は工業簿記を勉強していて最初に出てくる原価差異なので、難しく感じてしまう方が非常に多いです。

私は簿記通信講座を2012年から運営してきて数百名の合格者をこれまでに送り出させていただきました。もちろん材料消費価格差異についても熟知しています。

この記事では材料消費価格差異の仕訳と材料消費価格差異の求め方について解説します。

この記事を読めば材料消費価格差異についての理解が深まります。簿記2級で材料消費価格差異に関する問題が出題されても自信を持って解答できるようになります。

結論を言うと、材料消費価格差異とは予定価格法を使う場合に発生する材料の予定価格と実際価格の差のことです。

簿記1級の合格に役立つ無料PDF「簿記1級合格のための5つの秘訣」と無料メールセミナー「簿記1級合格への道」をお配りしています。

メインの内容は簿記1級の勉強法についてですが、簿記2級であっても簿記1級であっても、簿記の勉強法に大きな違いはありません。

「将来的に簿記1級の合格を目指している人」「簿記をきちんと理解して身につけたい人」は今すぐ手に入れることをおすすめします。

スポンサーリンク

材料消費価格差異:材料の予定価格と実際価格の差

予定価格法では、予定価格を用いて計算した材料の消費高を仕掛品勘定や製造間接費勘定に振り替えます。

しかし、材料の予定価格と実際価格に違いがある場合、材料の価格に差が出てきてしまいます。

この「材料の予定価格と実際価格の差」は月末に材料消費価格差異という勘定科目を使って振り替えます。

材料消費価格差異の勘定記入の方法は、材料勘定のほかに消費材料勘定を使う方法と使わない方法の2つがあります。

スポンサーリンク

消費材料勘定を使う方法での仕訳と勘定記入

消費材料勘定を使う方法では、予定材料消費高を消費材料勘定から仕掛品勘定や製造間接費勘定に振り替えます。

そして、月末に材料元帳より実際材料消費高が分かったら、実際材料消費高を材料勘定から消費材料勘定に振り替えます。

この仕訳により消費材料勘定には予定材料消費高が貸方に、実際材料消費高が借方に集計されます。消費材料勘定の貸借差額が予定材料消費高と実際材料消費高の差を表します。

予定材料消費高と実際材料消費高の差を消費材料勘定から材料消費価格差異勘定に振り替えます。

言葉だけでは分かりにくいので、次項で「取引→仕訳→勘定記入」という流れを使って確認します。

スポンサーリンク

消費材料勘定を使う方法での仕訳と勘定記入の具体例

材料の購入

例題

材料300個を1個あたり210円、63,000円を掛で仕入れた。

この例題の仕訳について考えてみましょう。

材料63,000円分を仕入れているので『(借)材料63,000』となります。また、掛で仕入れているので『(貸)買掛金63,000』となります。

まとめると次のようになります。

借方金額貸方金額
材料63,000買掛金63,000

材料の払出

例題

材料250個を直接材料として払出した。なお、予定価格は1個あたり200円で材料消費高を計算する(消費材料勘定を使う方法)。

この例題の仕訳について考えてみましょう。

材料250個を1個あたり200円で払出しているので、予定材料消費高は(材料250個×1個あたり予定価格200円=)50,000円となります。

50,000円の材料を消費しているので『(貸)消費材料50,000』となります。

消費材料という勘定科目は消費した材料を表します。倉庫に積まれていてまだ消費されていない材料を表す材料勘定と区別します。

次は借方です。直接材料として払出しているので使用する勘定科目は製造間接費ではなく仕掛品です。『(借)仕掛品50,000』となります。

まとめると次のようになります。

借方金額貸方金額
仕掛品50,000消費材料50,000

実際単価の確定

例題

上記で払出した材料の実際単価が1個あたり210円だと確定した(消費材料勘定を使う方法)。

この例題の仕訳について考えてみましょう。

材料の実際単価が確定したので、材料勘定を消費材料勘定に振り替えます。

材料250個を1個あたり210円で払出したので、実際材料消費高は(材料250個×1個あたり実際価格210円=)52,500円となります。

52,500円の材料が実際に消費されているので、52,500円分の材料勘定を消費材料勘定に振り替えます。仕訳は次のようになります。

借方金額貸方金額
消費材料52,500材料52,500

実際消費高と予定消費高の差額の処理

例題

実際消費高と予定消費高の差額を材料消費価格差異勘定に振り替えた。

この例題の仕訳について考えてみましょう。

現時点で消費材料の残高が貸方に50,000円、借方に52,500円あります。この差額(借方52,500円-貸方50,000円=)2,500円は予定価格と実際価格の差を表しています。

よって2,500円を材料消費価格差異勘定に振り替えます。仕訳は次のようになります。

借方金額貸方金額
材料消費価格差異2,500消費材料2,500

ここまでの仕訳をまとめて番号を振ると次のようになります。

借方金額貸方金額
1.材料63,000買掛金63,000
2.仕掛品50,000消費材料50,000
3.消費材料52,500材料52,500
4.材料消費価格差異2,500消費材料2,500

この仕訳をT字勘定で表すと次のようになります。

材料消費価格差異

勘定の流れをきちんと意識して理解しておくことが重要です。

また、消費材料勘定は受入よりも払出の方が時間的に先になっています。この点も意識して理解しておいてください。

スポンサーリンク

消費材料勘定を使わない方法での仕訳と勘定記入

消費材料勘定を使わない方法では、予定材料消費高を材料勘定から仕掛品勘定や製造間接費勘定に振り替えます。

この仕訳により、実際材料消費高と予定材料消費高の差額は材料勘定に発生しますその実際材料消費高と予定材料消費高の差額を材料勘定から材料消費価格差異勘定に振り替えます。

言葉だけでは分かりにくいので、次項で「取引→仕訳→勘定記入」という流れで確認します。

スポンサーリンク

消費材料勘定を使わない方法での仕訳と勘定記入の具体例

材料の購入

例題

材料300個を1個あたり210円、63,000円を掛で仕入れた。

この例題の仕訳について考えてみましょう。

材料63,000円分を仕入れているので『(借)材料63,000』となります。また、掛で仕入れているので『(貸)買掛金63,000』となります。

まとめると次のようになります。

借方金額貸方金額
材料63,000買掛金63,000

材料の払出

例題

材料250個を直接材料として払出した。なお、予定価格は1個あたり200円で材料消費高を計算する(消費材料勘定を使わない方法)。

この例題の仕訳について考えてみましょう。

材料250個を1個あたり200円で払出しているので、予定材料消費高は(材料250個×1個あたり予定価格200円=)50,000円となります。

50,000円の材料を消費しているので『(貸)材料50,000』となります。

消費材料という勘定科目は使わないので、材料に関する払出しは全て材料勘定を使います。

次は借方です。直接材料として払出しているので使用する勘定科目は製造間接費ではなく仕掛品です。『(借)仕掛品50,000』となります。

まとめると次のようになります。

借方金額貸方金額
仕掛品50,000材料50,000

実際単価の確定

例題

上記で払出した材料の実際単価が1個あたり210円だと確定し、(消費材料勘定を使わない方法)実際消費高と予定消費高の差額を材料消費価格差異勘定に振り替えた。

この例題の仕訳について考えてみましょう。

材料の実際単価が確定したので、材料消費価格差異勘定も確定します。

予定消費高が(材料250個×1個あたり予定価格200円=)50,000円で、実際消費高が(材料250個×1個あたり実際価格210円=)52,500円です。

実際消費高の方が(実際消費高52,500円-予定消費高50,000円=)2,500円高くなっています。

この2,500円を材料消費価格差異勘定に振り替えます。予定消費高よりも実際消費高の金額が大きいということは、予定よりも多くの材料費がかかってしまったことを意味するので費用です。

費用なので材料消費価格差異は借方になります。よって『(借)材料消費価格差異2,500』となります。

次は貸方です。材料勘定の貸借差額を振り替えているので、貸方は材料になります。よって『(貸)材料2,500』となります。仕訳は次のようになります。

借方金額貸方金額
材料消費価格差異2,500材料2,500

ここまでの仕訳をまとめて番号を振ると次のようになります。

借方金額貸方金額
1.材料63,000買掛金63,000
2.仕掛品50,000材料50,000
3.材料消費価格差異2,500材料2,500

この仕訳をT字勘定で表すと次のようになります。

材料消費価格差異

勘定の流れをきちんと意識して理解しておくことが重要です。材料消費価格差異が借方になるのか貸方になるのかが難しいところなので、しっかりと整理しておいてください。

また、次の2点が消費材料勘定を使う方法と消費材料勘定を使わない方法に共通の性質であることも確認しておいてください。

  • 消費材料勘定を使う場合は消費材料勘定で、消費材料勘定を使わない場合は材料勘定で差異が出ること
  • 実際の金額が大きい場合は差異が借方に、予定の金額が大きい場合は差異が貸方に出ること

これからも工業簿記ではいろいろな差異が出てきます。少しずつ慣れていきましょう。

スポンサーリンク

【まとめ】材料消費価格差異の仕訳と求め方

材料消費価格差異とは予定価格法を使う場合に発生する材料の予定価格と実際価格の差のことです。

材料消費価格差異の勘定記入の方法は、材料勘定のほかに消費材料勘定を使う方法と使わない方法の2つがあります。

消費材料勘定を使う方法では、予定材料消費高を消費材料勘定から仕掛品勘定や製造間接費勘定に振り替えます。実際材料消費高が分かったら実際材料消費高を材料勘定から消費材料勘定に振り替えます。

予定材料消費高と実際材料消費高の差を消費材料勘定から材料消費価格差異勘定に振り替えます。

消費材料勘定を使わない方法では、予定材料消費高を材料勘定から仕掛品勘定や製造間接費勘定に振り替えます。

実際材料消費高と予定材料消費高の差額を材料勘定から材料消費価格差異勘定に振り替えます。

簿記1級の合格に役立つ無料PDF「簿記1級合格のための5つの秘訣」と無料メールセミナー「簿記1級合格への道」をお配りしています。

メインの内容は簿記1級の勉強法についてですが、簿記2級であっても簿記1級であっても、簿記の勉強法に大きな違いはありません。

「将来的に簿記1級の合格を目指している人」「簿記をきちんと理解して身につけたい人」は今すぐ手に入れることをおすすめします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました