- 簿記を勉強している郵便為替証書っていうものが出てきたんだけど……
- 郵便為替証書を受け取ったときにどのように処理するのか分からない
- 郵便為替証書について教えて!
郵便為替証書はやや細かい知識なのでうっかりと忘れてしまうケースが非常に多いです。
私は簿記通信講座を2012年から運営してきて数百名の合格者をこれまでに送り出させていただきました。もちろん郵便為替証書についても熟知しています。
この記事では簿記2級に合格するために必要な郵便為替証書の知識について解説します。
この記事を読めば郵便為替証書が簿記2級の試験で出題されても自信を持って解答できるようになります。
結論を言うと、郵便為替証書は現金として処理します。使用する勘定科目も現金です。
郵便為替証書【簿記における現金】

最初に簿記3級の確認をしておいてください。簿記3級で学習する現金については「簿記における現金」をご覧下さい。
簿記2級では、簿記3級で学習した現金に加えて郵便為替証書と送金小切手が加わります。
送金小切手については「送金小切手」をご覧ください。
郵便為替証書とは、郵便局で行っている送金方法の一つです。支払う側が郵便局で小為替などの証書を買い、受取人に普通郵便で送ります。受け取った側は郵便為替を持って郵便局で現金に換えます。
送金のときに使うのですが、現金を直接現金書留で送金する場合と比べて次のようなメリットがあります。
- 手数料が安い
- 普通郵便で送れる
- 郵便貯金口座が不要
郵便為替証書はヤフオクなどで時々使われることがあるので個人の方でも使ったことがあるかもしれません。
簿記3級で出てきた現金に加えて郵便為替証書を覚えておいてください。
実は郵便為替証書も簿記3級の範囲なのですが、他店振出小切手などと比べると重要度が低いため簿記2級に持ってきました。
【まとめ】簿記上の現金

簿記上の現金は簿記3級で出てきたものとまとめて、次の6つになります。
- 通貨
- 他人振出の小切手
- 配当金領収書
- 期限の到来した公社債の利札
- 郵便為替証書
- 送金小切手
関連記事
- 弊社が運営している【簿記革命2級】は、当サイト「暗記不要の簿記独学講座-商業簿記2級」「暗記不要の簿記独学講座-工業簿記2級」を大幅に加筆修正したテキストと、テキストに完全対応した問題集がセットの通信講座です。私とともに簿記2級や簿記1級の合格を目指して勉強したい方は【簿記革命2級】をご検討ください。
- 簿記2級を効果的に身につけるためには、効果的な勉強方法で勉強することが大切です。簿記2級の勉強法については「簿記1級にラクラク受かる勉強法-簿記2級」で詳しく解説しています。
- 簿記2級の独学に向いたテキストについては「【2021年版】独学向け簿記2級おすすめテキスト【8つのテキストを徹底比較】」で詳しく解説しています。
コメント
目次の目次、ありがとうございます!!
リョウさん
目次の目次、論点別にまとめて下さってありがとうございます!!
事後報告ですがブログに転載させて頂きました!
これから簿記を学習する方にも、今現在学習中の方も、もちろん1級を目指す方にも読んでもらいたいです・・・。
リンクがない論点、1級論点もあるのが嬉しい!!
今、最新の過去問発売待ちなので今までやった各論点(商会)の基礎知識が持続しているかの確認でポケットサイズの問題集を解いています。
1級、広範囲で1度得た知識を持続できているかが大きな不安要素です。
またそれが合格のキーワードの一つかなとも感じています。
時間がすごくかかっていますが合格レベルに達するまで頑張りたいです。
リョウさんのブログに今後もお世話になります♪
コメントありがとうございます。ブログ見させていただきました。ご紹介くださってありがとうございます。
商業簿記2級が一段落ついたので、目次の目次を作ってみました。基本的に日商簿記の出題区分表をベースにしています。
簿記1級は範囲が広いので忘れてしまう不安はあります。しかし、きちんと理解して一度身につけたものはたとえ一時的に忘れてもテキストを一読すればすぐに思い出します。忘れてしまったら一からやりなおしになる丸暗記と比べると圧倒的に有利です。
みんとさんは丸暗記に頼った勉強はされていないので、大丈夫です。合格レベルに達するのももうすぐだと思います。
簿記の学習応援しています。がんばってください。ご紹介ありがとうございました。
はい!!
ありがとうございます\(^o^)/
がんばりますね!!