手形貸付金とは【仕訳と勘定科目をわかりやすく】

  • 簿記を勉強していると手形貸付金が出てきたんだけど……
  • 手形貸付金と貸付金の違いが分からない
  • 手形貸付金の仕訳について教えて!

手形貸付金は受取手形とも貸付金とも似ているため違いが分からずに混乱してしまう方が非常に多いです。

私は簿記通信講座を2012年から運営してきて数百名の合格者をこれまでに送り出させていただきました。もちろん手形貸付金についても熟知しています。

この記事では手形貸付金について解説します。

この記事を読めば手形貸付金と受取手形の区別や手形貸付金と貸付金の区別がつくようになり、簿記3級の試験でも自信を持って解答できるようになります。

結論を一言で言うと、手形貸付金は手形を使ってお金を貸したときに使う勘定科目で、ただ単にお金を貸したときに使う「貸付金」や営業取引のときに使う「受取手形」と区別します。

手形貸付金は貸したお金を返してもらう権利を意味する資産の勘定科目です。

簿記2級の合格に役立つ無料PDF&無料メールセミナー「簿記3級卒業までにやっておくべき7つのこと」をお配りしています。

「簿記2級以上を目指している人」「簿記を実務に役立てたい人」は今すぐ手に入れることをおすすめします。

手形貸付金とは「手形を使ってお金を貸し付けたときに使う勘定科目」

企業がお金を貸す場合、通常は借用証書を取り交わします。しかし、借用証書の代わりに手形が使われることもあります。

手形を使う場合は手形貸付金という勘定科目で処理します。

「手形貸付金」という勘定科目は「貸付金」という勘定科目と同様、お金を請求できる権利です。貸付金と同じく資産の勘定科目になります。

手形貸付金は通常の貸付金と比べて「借手が返済しないと手形の不渡りになるため貸付金の回収がしやすい」というメリットがあります。

しかし手形貸付金には「長期の貸付には使えない」というデメリットもあります。

手形貸付金にするか貸付金にするかはいろいろな状況を考えて決めることになります。

手形貸付金と受取手形の違い:手形貸付金は貸付目的、受取手形は営業取引目的

本来、手形は商品売買で使われるものです。しかし、資金繰りが困難な場合などの理由で、現金を手に入れるために手形を振り出すことがあります。このような手形を金融手形と言います。

金融手形の場合には、受取手形の勘定科目は使用しません。簿記では目的が重要になります。

関連記事

勘定科目を使い分けるときのポイントについては「勘定科目の判断基準と勘定科目の設定基準」で詳しく解説しています。

同じ手形でも現金を貸し付ける目的なら金融手形となり、勘定科目は手形貸付金になります。商品を売って受け取った手形なら受取手形になります。

関連記事

現実問題として金融手形と関わってもいいことはありません。金融手形については「金融手形に関わってはいけない」で詳しく解説しています。

手形貸付金の利息:貸付金額×利率(年)÷365×貸付期間(日)

手形貸付金も貸付金の一種なので、通常は利息を受け取ります。

利息は、手形を受け取るときに手形の額面金額より低い金額を相手に渡すことで利息を天引きする形で受け取ることが多いです。

利息額は『貸付金額×利率(年)÷365×貸付期間(日)』で求めることができます。

利息額の計算は「手形の割引」でご説明した手形売却損のときと考え方は同じです。

手形の割引は現在簿記2級の範囲になっていますが、利息額の計算は簿記3級でも出題されます。

手形貸付金の仕訳

約束手形を受け取り、取引先に貸し付けた

例題

取引先のA商店に対して200,000円を貸し付けた。その際、A商店振出の約束手形を受け取り、利息を差し引いた残額を現金で貸し付けた。貸付期間は146日、利率は年5%とする。

この例題の仕訳を考えてみましょう。

現金を貸し付けているので、将来このお金を返してもらう権利が発生します。手形を受け取っているので、この「お金を返してもらう権利」を手形貸付金という勘定科目で処理します。

資産が増加するので、借方に記入です。よって『(借)手形貸付金200,000』となります。

問題は貸方です。現金を貸し付けているのですが、利息を差し引いて貸し付けています。仕訳をするためには利息額を計算しなければなりません。

利息額は(貸付金額200,000円×年利率5%÷365日×貸付期間146日=)4,000円となります。この4,000円は利息を天引きして受け取っているので受取利息という勘定科目で処理します。

また、貸し付けた現金の額は(貸付金額200,000円-利息額4,000円=)196,000円となります。よって『(貸)現金196,000』『(貸)受取利息4,000』となります。

まとめると次のようになります。

借方金額貸方金額
手形貸付金200,000現金196,000
受取利息4,000

手形貸付金の手形が満期となった

例題

上記の取引の146日後、手形貸付金の手形が満期となり、手形金額が当座預金口座に振り込まれた。

この例題の仕訳を考えてみましょう。

手形貸付金200,000円分の返済を受け、当座預金に振り込まれたので当座預金残高が200,000円増加します。よって『(借)当座預金200,000』となります。

また、手形の取立てが完了した時点で手形債権は消滅します。資産の減少なので貸方に記入します。『(貸)手形貸付金200,000』です。

まとめると次のようになります。

借方金額貸方金額
当座預金200,000手形貸付金200,000

【まとめ】手形貸付金とは「手形を使ってお金を貸し付けたときに使う勘定科目」

手形貸付金は手形を受け取ってお金を貸したときに使う勘定科目です。手形貸付金は貸したお金を返してもらう権利を意味する資産の勘定科目です。

対して、貸付金はただ単にお金を貸したときに使う勘定科目で、受取手形は営業取引よって手形債権を手に入れたときに使う勘定科目です。

「貸付金額×利率(年)÷365×貸付期間(日)」という計算で利息額を計算します。

簿記2級の合格に役立つ無料PDF&無料メールセミナー「簿記3級卒業までにやっておくべき7つのこと」をお配りしています。

「簿記2級以上を目指している人」「簿記を実務に役立てたい人」は今すぐ手に入れることをおすすめします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました