
簿記を勉強していると貸付有価証券っていう勘定科目が出てくるんだけど、どうやって使うのかな。普通の有価証券と何が違うのかな。貸付有価証券について知りたいな。
こういった疑問に答えます。
ちなみに、この記事を書いている私は日商簿記に合格するための通信講座を2012年から運営し、これまでに数百人の合格者を送り出させていただいています。もちろん私自身も簿記1級に合格しています。こういった私が解説していきます。
貸付有価証券

貸付については貸付金、手形貸付金が簿記3級の範囲でした。簿記2級ではこれに貸付有価証券が加わります。現金ではなく有価証券を貸し付けることがあります。その場合、貸付有価証券という勘定科目を使います。
貸付有価証券の仕訳

有価証券を貸し付けた
「当社は取引先に対し、売買目的で所有している株式(帳簿価額600,000円、時価700,000円)を貸し付けた」場合の仕訳について考えてみます。
売買目的有価証券を貸し付けるので、売買目的有価証券が減少します。よって『(貸)売買目的有価証券600,000』となります。金額は帳簿価額になります。この金額を時価にしてしまったら、差額が帳簿に残ってしまい、変なことになるからです。
また、有価証券を貸し付けたことで、この有価証券を返してもらう権利が発生します。この権利は貸付有価証券という勘定で処理します。権利なので資産の勘定になります。金額は帳簿価額になります。よって『(借)貸付有価証券600,000』となります。
まとめると次のようになります。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
貸付有価証券 | 600,000 | 売買目的有価証券 | 600,000 |
なぜ貸付有価証券の金額は帳簿価額なのか

貸付有価証券の金額はなぜ帳簿価額なのでしょうか。理由は「ここで時価を使ってしまうと評価損益が発生することになるが、貸し付けただけで損益が発生するのはおかしいから」です。
もし貸付有価証券を時価で仕訳を切ると、上の例題では次の仕訳を切ることになります。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
貸付有価証券 | 700,000 | 売買目的有価証券 有価証券評価益 | 600,000 100,000 |
有価証券を貸し付けるという行為で評価損益が発生するのもおかしいということになります。というわけで貸付有価証券の金額は帳簿価額となります。
ちなみに、考え方は差入有価証券と似ています。
コメント