
簿記を勉強していると売買目的有価証券っていう勘定科目が出てくるけど、どういうときに使うのかな。簿記で勉強する売買目的有価証券について知りたいな。
こういった疑問に答えます。
ちなみに、この記事を書いている私は日商簿記に合格するための通信講座を2012年から運営し、これまでに数百人の合格者を送り出させていただいています。もちろん私自身も簿記1級に合格しています。こういった私が解説していきます。
売買目的有価証券

短期的な値上り益の獲得のために有価証券を購入した場合、『売買目的有価証券』という勘定科目を使います。有価証券は価値のある財産なので、売買目的有価証券という勘定は資産の勘定となります。
有価証券の購入価額

有価証券の購入価額は『購入代金+付随費用』です。付随費用を購入価額に含める理由は仕入諸掛を仕入勘定に含める理由でお伝えした理由と同じです。
売買目的有価証券(株式)の仕訳

株式の購入
「A株式会社の株式1,000株を1株2,000円で購入し、手数料10,000円とともに小切手を振り出して支払った」場合の仕訳を考えてみましょう。
まずは購入価額を求めなければなりません。購入価額は『購入代金+付随費用』です。購入代金は1,000株×2,000円=2,000,000円、付随費用は10,000円です。
購入価額は2,000,000+10,000=2,010,000となります。小切手を振り出して支払っているので、『(貸)当座預金2,010,000』です。
また、ここでは有価証券の購入の目的は特に書かれていませんが、短期的な値上り益の獲得が目的だと推測して問題ありません。
短期的な値上り益の獲得以外が目的の場合は必ず問題文に書かれます(簿記3級では短期的な値上り益の獲得以外の目的は出題されません)。というわけで『(借)売買目的有価証券2,010,000』です。
まとめると次のようになります。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
売買目的有価証券 | 2,010,000 | 当座預金 | 2,010,000 |
株式の売却
「上記の株式のうち600株を1株2,500円で売却し、代金は現金で受けとった」場合の仕訳を考えてみましょう。
まず、上記の株式の1株あたりの購入価額を求めます。1株あたりの購入価額は購入価額総額を株式数で割って求めることができます。1株あたりの購入価額は2,010,000円÷1,000株=2,010円となります。
それを600株売却するので、減少する売買目的有価証券の価額は2,010×600=1,206,000円となります。資産の減少は貸方に記入するので『(貸)売買目的有価証券1,206,000』となります。
また、受け取る現金は『1株あたりの売却価格×売却株数』です。2,500円×600=1,500,000円となります。資産である現金を受け取っているので借方に記入します。『(借)現金1,500,000』となります。
このままでは借方と貸方の合計が一致しません。では、この差額1,500,000-1,206,000=294,000は何でしょうか。
この294,000円という金額は株式を売買したことによる儲けです。この株式を1,206,000円で購入し1,500,000円で売却したのです。この差額は儲け以外の何物でもありません。
この儲けは有価証券売却益という収益の勘定で表します。収益の発生は貸方に記入します。よって『(貸)有価証券売却益294,000』となります。
まとめると次のようになります。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
現金 | 1,500,000 | 売買目的有価証券 有価証券売却益 | 1,206,000 294,000 |
売買目的有価証券(社債)の仕訳

社債の取得
「A株式会社の社債額面総額2,000,000円を額面100円につき96円で売買目的で取得し、手数料20,000円とともに小切手を振り出して支払った」場合の仕訳を考えてみましょう。
社債には額面というものがあります。額面とはその社債に書いてある金額です。額面100円とはその社債に100円と書いてあるという意味です。
これを96円で取得するとはどういうことでしょうか。額面より4円安く買えたということです。社債ではなく図書券で考えると分かりやすいと思います。額面500円の図書券を金券ショップなどで490円で購入するということは10円安く買えるということです。このように考えてみましょう。
では本題に戻ります。社債額面総額が2,000,000円で額面が100円ということは、社債を(2,000,000円÷100円=)20,000口買ったということです。これを1枚あたり96円で買ったので、20,000口×96円=1,920,000円となります。
これが購入代金です。これに手数料20,000円を加えた1,940,000円が支払った金額となります。小切手を振り出して支払っているので、『(貸)当座預金1,940,000』となります。
また、売買目的で有価証券を取得しているので『(借)売買目的有価証券1,940,000』です。
まとめると次のようになります。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
売買目的有価証券 | 1,940,000 | 当座預金 | 1,940,000 |
社債の売却
「上記の社債を額面100円あたり95円で全て売却し、代金は後日受け取ることにした」場合の仕訳を考えてみましょう。
まず、この社債を全て売却しているので、『(貸)売買目的有価証券1,940,000』です。社債が全てなくなったので、売買目的有価証券の勘定も全てなくならなければつじつまが合わなくなります。
問題は借方です。100円あたり95円で売却しています。この社債は全部で20,000口なので、(95円×20,000口=)1,900,000円を受け取ることになります。
代金は後日受け取るので、勘定科目は未収金になります。社債が商品だとは問題文からは読み取れないので売掛金勘定ではありません。
未収金は現金などを請求する権利なので資産の勘定です。資産が増加するので借方に記入します。『(借)未収金1,900,000』となります。
このままでは借方が40,000円少ないままです。では、この40,000円は一体なんでしょうか。これは損失(費用)になります。1,940,000円出して買った社債を1,900,000円で売ることになったわけです。
この差額の40,000円は損失になります。売買目的有価証券を取引して出た損失は有価証券売却損勘定で処理します。
費用の発生は借方に記入します。よって『(借)有価証券売却損40,000』となります。
まとめると次のようになります。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
未収金 有価証券売却損 | 1,900,000 40,000 | 売買目的有価証券 | 1,940,000 |
売買目的有価証券の複数回取得

同一銘柄の有価証券を売買目的で複数回取得した場合、その売却単価の計算方法には移動平均法を使います。
移動平均法の考え方は販売した商品の仕入単価決定方法で学習した移動平均法と同じです。商品を有価証券と置き換えれば、有価証券における移動平均法になります。
売買目的有価証券の複数回取得の取引と仕訳

1回目の売買目的有価証券の取得
「売買目的でA社の株式600株を1株あたり700円で現金で取得した」場合の仕訳について考えてみましょう。
株式の購入価額は600株×700円=420,000円なので、次の仕訳になります。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
売買目的有価証券 | 420,000 | 現金 | 420,000 |
2回目の売買目的有価証券の取得
「売買目的で再びA社の株式400株を1株あたり800円で現金で取得した」場合の仕訳について考えてみましょう。
株式の購入価額は400株×800円=320,000円なので、次の仕訳になります。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
売買目的有価証券 | 320,000 | 現金 | 320,000 |
株式の売却
「上記2回で取得したA社の株式800株を1株あたり1,000円で売却し、代金は現金で受け取った」場合の仕訳について考えてみましょう。
同一銘柄を複数回に分けて購入しているので、移動平均法で売却単価を決定します。表でまとめると次のようになります。
株数 | 購入価額 | |
---|---|---|
1回目 | 600株 | 420,000円 |
2回目 | 400株 | 320,000円 |
合計 | 1,000株 | 740,000円 |
この表より、売却単価は740,000円÷1,000株=740円となります。これを800株売却しているので、800株×740円=592,000円が売却価額になります。よって『(貸)売買目的有価証券592,000』となります。
また、800株を1株あたり1,000円で売却しているので、800株×1,000円=800,000円の現金を受け取ったことになります。よって『(借)現金800,000』となります。
このままでは貸方が800,000円-592,000円=208,000円不足しています。この208,000円はこの売買による利益を意味しています。よって『(貸)有価証券売却益208,000』となります。
まとめると次のようになります。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
現金 | 800,000 | 売買目的有価証券 有価証券売却益 | 592,000 208,000 |
電卓の上手な使い方

上の仕訳の売却価額である592,000を1の仕訳も2の仕訳も切ることなく、そしてメモすることもなく求める電卓の使い方を解説します。
結論から言うと[6][00][×][7][00][M+][4][00][×][8][00][M+][RM][÷][1][00][0][×][8][00][=]で求めることができます(1,000という数字は600+400を暗算しています)。
次の流れになります。
- [6][00][×][7][00][M+]で1回目の購入価額420,000を求め、メモリーに加算
- [4][00][×][8][00][M+]で2回目の購入価額320,000を求め、メモリーに加算
- [RM]で1回目の購入価額と2回目の購入価額の合計額を表示
- [÷][1][00][0]で売却単価を求める
- [×][8][00][=]で売却価額を求める
ちなみに、このやり方を丸暗記するのはいけません。電卓の仕組みと計算の性質から、この電卓の使い方が自然と思い浮かべば理想的です。
最初からそれは難しいと思いますが、簿記2級の試験を受けるまでには身につけたい電卓の使い方です。ただ、丸暗記しても役に立たないので、丸暗記するくらいなら一つ一つ求めましょう。
コメント
■社債取得時の貸方勘定科目
小切手振出なので、
現金ではなく、当座預金ではないのでしょうか?
コメントありがとうございます。
おっしゃるとおりです。小切手を振り出しているので当座預金ですね。
ご指摘ありがとうございます。至急修正します。
早々のご対応ありがとうございます。
2度も落っこちてしまって、このページに出会いました。今度こそ合格めざして頑張っています。
これからも、ご指導ください。
コメントありがとうございます。
簿記の合格目指して頑張ってください。基本を大事にして学習を続ければ次はきっと合格できると思います。簿記の学習応援しています。