【無料PDF】簿記1級合格のための5つの秘訣

無料PDF「簿記1級合格のための5つの秘訣」を手に入れて、
楽しみながら簿記1級に合格しよう。

ここをクリックして今すぐ無料PDFを手に入れる

【連結会計】資本剰余金の配当の仕訳と会計処理をわかりやすく

スポンサーリンク
  • 連結会計を勉強していると資本剰余金の配当の仕訳が出てくるんだけど……
  • 利益剰余金の配当と資本剰余金の配当の会計処理が違う理由が分からない
  • 資本剰余金の配当について教えて!

連結財務諸表は簿記2級の中でも非常に難しくて複雑なので資本剰余金の配当も苦手にしてしまう方が非常に多いです。

私は簿記通信講座を2012年から運営してきて数百名の合格者をこれまでに送り出させていただきました。もちろん資本剰余金の配当についても熟知しています。

この記事では資本剰余金の配当についてわかりやすく解説します。

この記事を読めば資本剰余金の配当についてより深く理解できるので、簿記2級で資本剰余金の配当に関する問題が出題されても自信を持って解答することができます。

結論を一言で言うと、資本剰余金から配当が行われた場合、売買目的有価証券として保有している場合以外は「資本の払い戻し」とみなして会計処理を行います。

スポンサーリンク

資本剰余金の配当:売買目的有価証券として保有している場合以外は「資本の払い戻し」とみなす

配当金は利益剰余金から支払うのが一般的です。

関連記事

連結会計で子会社が配当金を支払った場合については「 【連結会計】子会社配当金がある場合の連結修正仕訳 」で詳しく解説しています。

しかし、資本剰余金から配当金を支払うことも会社法上は認められています。

資本剰余金から配当が行われた場合、配当を行った有価証券をどのように処理しているかで会計処理も変わってきます。

利益剰余金から配当金が支払われた場合は、有価証券の保有目的に関わらず同じ会計処理になります。

資本剰余金から配当が行われた場合の会計処理は、配当を行った有価証券が「売買目的有価証券」なのか「子会社株式」なのか「その他有価証券」なのかで変わってきます。

売買目的有価証券:「(貸)受取配当金×××」

売買目的有価証券として処理している株式から受け取った資本剰余金からの配当金は受取配当金として処理します。

仕訳で表すと「(借)現金×××/(貸)受取配当金×××」となります。利益剰余金から配当が行われた場合と同じです。

関連記事

売買目的有価証券における利益剰余金からの配当については「配当金領収書の仕訳【配当金領収書は現金扱い】」で詳しく解説しています。

子会社株式:「(貸)子会社株式」

子会社株式として処理している株式から受け取った資本剰余金からの配当金は子会社株式の帳簿価額から控除します。仕訳で表すと「(借)現金×××/(貸)子会社株式×××」となります。

資本剰余金の配当は資本の払い戻しと同じだと考えるため、このような仕訳になります。

その他有価証券:「(貸)その他有価証券」

その他有価証券として処理している株式から受け取った資本剰余金からの配当金はその他有価証券の帳簿価額から控除します。

仕訳で表すと「(借)現金×××/(貸)その他有価証券×××」となります。

資本剰余金の配当は資本の払い戻しと同じだと考えるため、このような仕訳になります。

スポンサーリンク

資本剰余金の配当の連結修正仕訳

子会社からの配当を受け取った場合は、上記の「子会社株式」の場合になります。よって、連結修正消去仕訳では子会社株式と相殺します。仕訳で表すと次のようになります。

(借)非支配株主持分当期変動額 ×××/(貸)配当金 ×××
(借)子会社株式        ×××

利益剰余金から配当した場合と違い、「(借)受取配当金×××」が「(借)子会社株式×××」となっています。

スポンサーリンク

【まとめ】資本剰余金の配当の仕訳と会計処理をわかりやすく

資本剰余金から配当が行われた場合、売買目的有価証券として保有している場合以外は「資本の払い戻し」とみなして会計処理を行います。

具体的には、売買目的有価証券として保有していれば「(貸)受取配当金×××」、子会社株式として保有していれば「(貸)子会社株式×××」、その他有価証券として保有していれば「(貸)その他有価証券×××」となります。

子会社が資本剰余金から配当を行った場合の連結修正消去仕訳は借方が受取配当金ではなく子会社株式になります。

関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました