【無料PDF】簿記1級合格のための5つの秘訣

無料PDF「簿記1級合格のための5つの秘訣」を手に入れて、
楽しみながら簿記1級に合格しよう。

今すぐ無料PDFを手に入れる

【委託販売】その都度法と期末一括法による積送品の仕訳

スポンサーリンク
  • 委託販売を勉強しているとその都度法と期末一括法っていう言葉が出てきたんだけど……
  • その都度法と期末一括法の違いが分からない
  • その都度法と期末一括法について教えて!

委託販売はいろいろな会計処理があり、混乱してしまう人が非常に多いです。

私は簿記通信講座を2012年から運営してきて数百名の合格者をこれまでに送り出させていただきました。もちろんその都度法と期末一括法についても熟知しています。

この記事ではその都度法と期末一括法の違いについて解説します。

この記事を読めばその都度法と期末一括法について理解できるので、簿記1級で委託販売が出題されても混乱することなく自信を持って解答することができます。

結論を言うと、その都度法と期末一括法の違いは「売れた商品に対する積送品を積送品勘定から仕入勘定に振り替えるタイミング」の違いです。

その都度法は販売のつど振り替えます。期末一括法は決算整理仕訳でまとめて振り替えます。

スポンサーリンク

その都度法は販売のつど、期末一括法は決算でまとめて仕入勘定に振り替える

委託販売では商品を積送した時点で仕入勘定から積送品勘定へ振り替えています。売上原価を仕入勘定で計算するために、売れた商品に対する積送品を積送品勘定から仕入勘定に振り替えます。

積送品を積送品勘定から仕入勘定に振り替えるタイミングに関して2つの記帳方法があります。「その都度法」と「期末一括法」です。

  • その都度法(販売のつど振替)
  • 期末一括法(決算整理仕訳でまとめて振替)
関連記事

「その都度法」と「期末一括法」の考え方については未着品における「貨物代表証券の転売」の場合と同じです。詳しくは「貨物代表証券の転売の仕訳」で解説しています。

スポンサーリンク

委託販売におけるその都度法の仕訳

積送品の売上(その都度法)

例題

かねて積送していた商品300,000円分を販売業者が指値通りの金額450,000円で売上げ、売上計算書が到着した。

なお、積送品はその都度仕入勘定に振り替えるものとし、収益認識基準は仕切計算書到達日基準であるとする。

この例題の仕訳を考えてみましょう。

売上時の仕訳

売上に関しては委託販売の仕訳と同じです。次のようになります。

借方金額貸方金額
積送売掛金450,000積送品売上450,000

問題は積送品についてです。売上原価を仕入勘定で計算するために、売れた分の積送品を仕入勘定に振り替えなければならないのです。

その都度法なので、積送品勘定の仕入勘定への振替は積送品が売れた都度行います。

よって次のようになります。

借方金額貸方金額
仕入300,000積送品300,000

積送品勘定には原価で振り替えているので、仕入勘定に振り替えるときも原価で振り替えます。

決算整理仕訳

積送品の振替は売上時に行っているので、決算整理仕訳は特に切る必要はありません。よって「仕訳なし」となります。

スポンサーリンク

委託販売における期末一括法の仕訳

積送品の売上(期末一括法)

例題

かねて積送していた商品300,000円分を販売業者が指値通りの金額450,000円で売上げ、売上計算書が到着した。

なお、積送品は期末に一括して仕入勘定に振り替えるものとし、収益認識基準は仕切計算書到達日基準であるとする。

この例題の仕訳を考えてみましょう。

売上時の仕訳

売上に関しては委託販売の仕訳と同じです。次のようになります。

借方金額貸方金額
積送売掛金450,000積送品売上450,000

また、期末一括法なので、仕訳はこれで終了です。

決算整理仕訳

期末一括法なので、決算整理仕訳で積送品を仕入勘定に振り替えます。仕訳自体はその都度法と同じです。よって仕訳は次のようになります。

借方金額貸方金額
仕入300,000積送品300,000
スポンサーリンク

【まとめ】その都度法と期末一括法による積送品の仕訳

その都度法と期末一括法の違いは「売れた商品に対する積送品を積送品勘定から仕入勘定に振り替えるタイミング」の違いです。

その都度法は販売のつど積送品勘定から仕入勘定に振り替えます。期末一括法は決算整理仕訳でまとめて積送品勘定から仕入勘定に振り替えます。

関連記事
簿記1級合格のための5つの秘訣
簿記1級合格のための秘訣をまとめた無料PDF「簿記1級合格のための5つの秘訣」を手に入れて、簿記1級に合格しましょう。
商業簿記2級
スポンサーリンク
スポンサーリンク
平野をフォローする
スポンサーリンク

コメント

  1. ゴンドラマスター より:

    ■今日の授業

    さっき受けた授業を紹介します

    ※減価償却費の計算方法(級数法)
    ※法人税法における減価償却制度
    ※耐用年数の変更
    ※臨時損失
    ※総合償却
    ※取替法

    でした

    とくに※『法人税法における減価償却制度』が【難解】でした

    「保証率」をかけて常に比較しながら「低率法償却率」をかけていってその減価償却費下回ったら以降は「改定償却率」をかけて《均等償却》をして最後は『1円』を残すという「カラクリ」でした

    あとは『級数法』の計算で「分母」なんですが例えば耐用年数n年の場合はn(n+1)/2という『等差数列の和』の公式を使います

    簿記で高校数学を使うなんて知らなかったですw(思い出すのに時間がかかりました)

    1級の範囲になると高校数学とか復習する必要があるかもしれませんねw

    次回は『リース会計』をやるので複雑な計算のオンパレードになりそうな予感ですw

    • dokuboki より:

      コメントありがとうございます。

      級数法の計算は高校数学の数列で出てくる等差数列の和の公式ですね。とはいえ、検定試験で出てくる耐用年数はそんなに長くないので、普通に足してもすぐに求まります。

      簿記1級はかなり複雑な計算が入ってきます。リース会計はかなり大変な論点なのでぜひともがんばって身につけてください。

タイトルとURLをコピーしました