- 特殊商品売買を勉強していると貨物代表証券っていう言葉が出てきたんだけど……
- 貨物代表証券の取引が複雑で分からない
- 貨物代表証券について教えて!
貨物代表証券は取引自体が複雑で、苦手にしてしまう方が非常に多いです。
私は簿記通信講座を2012年から運営してきて数百名の合格者をこれまでに送り出させていただきました。もちろん貨物代表証券についても熟知しています。
この記事では貨物代表証券の転売について解説します。
この記事を読めば貨物代表証券の転売について理解できるので、簿記1級で貨物代表証券の転売が出題されても自信を持って解答することができます。
結論を言うと、貨物代表証券は商品と交換することもできますが、商品と交換する前に転売することができます。貨物代表証券を転売する場合は未着品売上となります。
貨物代表証券の転売

商品が送られている最中にその商品の買い手が現れた場合、商品の到着前に商品を売却することができます。その場合は、商品を引き換える権利である貨物代表証券を買い手に渡します。
そして、貨物代表証券を受け取った買い手は、商品を積んだ船が港に到着したときにその商品を引き取ります。
貨物代表証券を買い手に渡したときに売上が発生しますが、通常の売上と区別するために「未着品売上」という勘定を使います。
また、転売した貨物代表証券の原価は、未着品勘定から仕入勘定に振り替えます。これは転売した貨物代表証券の売上原価を仕入勘定で計算するためです。
未着品と貨物代表証券の転売の流れ

未着品の商品と貨物代表証券の転売の流れを示すと次のようになります。

この図の3で貨物代表証券を得意先に転売することになるので、未着品売上勘定で処理することになります。
2つの記帳方法

転売に伴う未着品勘定から仕入勘定への振替は、「その都度法」と「期末一括法」があります。
その都度法と期末一括法の違いは仕訳を切るタイミングです。その都度法は、貨物代表証券を転売するたびに仕訳を切ります。期末一括法は、決算時に決算整理仕訳としてまとめて仕訳を切ります。
未着品販売が特殊な理由

一般商品販売では商品の引渡しとともに売上勘定で仕訳を切ります。しかし、貨物代表証券を転売する場合は商品を引き渡していません。それどころか商品を手許に仕入れてさえいません。
しかし、ここで未着品売上という売上勘定で仕訳を切ることは認められています。売上勘定を使うためには客観性と確実性が必要ですが、貨物代表証券の転売はこの2つの条件を満たしています。
貨物代表証券を引き渡すことで客観性がありますし、代金を確実に請求できる確実性もあります。よって、未着品販売は商品を引き渡していなくても未着品売上という勘定を使うことができるのです。
貨物代表証券の転売の仕訳

商品が届く前に貨物代表証券を売却した(その都度法)
「貨物代表証券100,000円分をA社へ150,000円で売り上げ、代金は掛とした。また、これに伴う売上原価は、その都度仕入勘定に振り替える」場合の仕訳を考えてみましょう。
貨物代表証券を売り上げた場合は、通常の売上と区別して未着品売上勘定を使います。よって、『(貸)未着品売上150,000』となります。
また、代金が掛なので、『(借)売掛金150,000』となります。
まとめると次のようになります。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
売掛金 | 150,000 | 未着品売上 | 150,000 |
また、この場合はその都度売上原価を仕入勘定に振り替えると書いてあります。これは、今回の未着品売上にともなう売上原価を売上が上がったときに仕入勘定に振り替えるということです。
今回の未着品売上よって手許の貨物代表証券100,000円分を引き渡しています。この100,000円は未着品売上にともなう売上原価になります。この貨物代表証券は受け取った時点で次の仕訳が切られているはずです。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
未着品 | 100,000 | 買掛金など | 100,000 |
よって、この貨物代表証券は現時点では『(借)未着品100,000』という状態で記入されています。この貨物代表証券を引渡すので、『(貸)未着品100,000』となります。
また、仕入勘定に振り替えるので、『(借)仕入100,000』となります。
まとめると次のようになります。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
仕入 | 100,000 | 未着品 | 100,000 |
これら2つの仕訳を合わせると次のようになります。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
売掛金 仕入 | 150,000 100,000 | 未着品売上 未着品 | 150,000 100,000 |
商品が届く前に貨物代表証券を売却した(期末一括法)
「貨物代表証券100,000円分をA社へ150,000円で売り上げ、代金は掛とした。また、これに伴う売上原価は、期末に一括して仕入勘定に振り替える」場合の仕訳を考えてみましょう。
貨物代表証券を売り上げた場合は、通常の売上と区別して「未着品売上」を使います。よって、『(貸)未着品売上150,000』となります。
また、代金が掛なので、『(借)売掛金150,000』となります。
まとめると次のようになります。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
売掛金 | 150,000 | 未着品売上 | 150,000 |
ここまではその都度法と同じです。
また、その都度法では次の仕訳を未着品売上が発生するたびに行いました。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
仕入 | 100,000 | 未着品 | 100,000 |
しかし、期末一括法では、この仕訳は決算整理(修正)仕訳として行います。よって、この時点では仕訳は切りません。よって、この時点での仕訳は次の仕訳のみとなります。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
売掛金 | 150,000 | 未着品売上 | 150,000 |
【まとめ】貨物代表証券の転売

- 貨物代表証券を買い手に渡したときに売上が発生する。この場合は通常の売上と区別するために「未着品売上」という勘定を使う。
- 転売した貨物代表証券の原価は、未着品勘定から仕入勘定に振り替える
- 転売に伴う未着品勘定から仕入勘定への振替は、「その都度法」と「期末一括法」がある
- その都度法は、貨物代表証券を転売するたびに仕訳を切る
- 期末一括法は、決算時に決算整理仕訳としてまとめて仕訳を切る
コメント