仮払金とは【仕訳と勘定科目をわかりやすく】

  • 簿記を勉強していると、仮払金っていう勘定科目が出てきたんだけど……
  • 仮払金と立替金の違いが分からない
  • 仮払金の仕訳について教えて!

金額や相手勘定科目が未定の状態で現金を渡した場合、つい勘定科目を決め付けて仕訳を切ってしまうミスが非常に多いです。

私は簿記通信講座を2012年から運営してきて数百名の合格者をこれまでに送り出させていただきました。もちろん仮払金についても熟知しています。

この記事では仮払金についてわかりやすく解説します。

この記事を読めば仮払金という勘定科目の使い方が理解できます。簿記3級の試験でも自信を持って解答できるようになります。

結論を言うと、金額や相手勘定科目が未定の状態で現金を渡した場合は仮払金という勘定科目を使います。仮払金は金額や相手勘定科目が判明するまで一時的に使う勘定科目です。

簿記2級の勉強に役立つ無料PDF&無料メールセミナー「簿記3級卒業までにやっておくべき7つのこと」をお配りしています。

「簿記2級以上を目指している人」「簿記を実務に役立てたい人」は今すぐ手に入れることをおすすめします。

仮払金とは:金額や相手勘定科目が未定の状態で使う資産の勘定科目

帳簿に記入するときには必ず領収書などの証拠に基づいて記入しなければいけません。記入のときに普通は勘定科目や金額は特定できるはずです。

しかし、支払いは行ったけれど勘定科目や金額が特定できない場合もあります。従業員が出張するときにとりあえず現金を渡す場合などです。

勘定科目や金額が確定していない場合、勘定科目や金額が確定するまで仮払金勘定で記帳しておきます。そして勘定科目と金額が明らかになったら勘定科目を振り替えます。残りがあれば返却されます。

仮払金勘定は本当の勘定科目や金額が特定されるまでとりあえず使っておく仮の勘定科目です。このような勘定科目を仮勘定といいます。

仮払金の反対の意味の勘定科目に仮受金がありますが、仮受金も仮勘定です。仮受金については「仮受金とは【仕訳と勘定科目をわかりやすく】」で詳しく解説しています。

仮払金勘定は資産の勘定科目です。仮払金勘定は勘定科目や金額が特定できていないだけで支払いが行われているのは事実です。

支払いが行われている以上、負債が減少しているか費用が発生しているのですが、詳細が分からないのでどちらとも言えません。そこで、仮払金という勘定科目を使うのです。

考え方が難しい場合は「仮払金」という箱に支払った現金などをとりあえず入れておくと考えると分かりやすいです。勘定科目と金額が明らかになった時点でその箱から本当に支払うと考えるのです。

このように考えると仮払金は資産の勘定科目だと理解しやすいです。

仮払金と間違えやすい勘定科目に立替金と前払金があります。立替金は本来は支払う義務がない支払いを代わりにした場合に使うという点が仮払金と違います。

前払金は仕入代金を商品の受取前に支払った場合に使う勘定科目です。仮払金と違い、前払金は金額と勘定科目は確定しています。

立替金については「立替金とは【仕訳と勘定科目をわかりやすく】」で、前払金については「【簿記】前払金の仕訳をわかりやすく」で詳しく解説しています。

仮払金の仕訳

仮払いをした

例題

従業員の出張の際に旅費交通費の概算額6,000円を現金で渡した。

この例題の仕訳を考えてみましょう。

現金で渡しているので『(貸)現金6,000』となります。

問題は借方です。うっかりすると旅費交通費という費用の勘定科目を使ってしまいそうになりますが、費用の勘定科目は使えません。「概算額」と書いてあるからです。

概算額ということは旅費交通費が本当に6,000円なのか分からないということです。金額が分からない状況では旅費交通費という費用の勘定科目は使えません。

この場合に使う勘定科目は仮払金という資産の勘定科目です。勘定科目も金額もまだ特定できないため、一時的に仮払金という勘定科目で処理しておくのです。

よって『(借)仮払金6,000』となります。

まとめると次のようになります。

借方金額貸方金額
仮払金6,000現金6,000

仮払金を精算した(戻りあり)

例題

出張していた従業員が帰社し、旅費交通費の実際の額が4,000円だったとの報告を受け、概算で支払っていた6,000円との差額を現金で受け取った(上の例題の続きです)。

この例題の仕訳を考えてみましょう。

仮払金として記帳していた6,000円のうち旅費交通費は4,000円だと判明しました。そこで一時的な勘定科目である仮払金を正確な仕訳に修正します

まず仮払金として記帳していた6,000円を消すために『(貸)仮払金6,000』とします。

そして、旅費交通費という費用が発生したので『(借)旅費交通費4,000』とし、残金2,000円を現金で受け取ったので『(借)現金2,000』となります。

まとめると次のようになります。

借方金額貸方金額
旅費交通費4,000仮払金6,000
現金2,000

仮払金の精算はできるだけ決算までに行うようにしますが、どうしても精算できない場合は決算で残ったままでも構いません。

仮払いとその精算

上の2つの例題の仕訳を続けて書くと次のようになります。

借方金額貸方金額
仮払金6,000現金6,000
旅費交通費4,000仮払金6,000
現金2,000

そして借方と貸方で共通の仮払金6,000と現金2,000を相殺すると次のようになります。

借方金額貸方金額
旅費交通費4,000現金4,000

この仕訳の流れをきちんと理解しておくことが重要です。

  • 仮払金勘定がなくなっていること
  • 最初から旅費交通費が4,000円だと分かっていたときと同じ仕訳になること

この2つをきちんと理解しておきましょう。

この勘定の流れは現金過不足の仕訳に非常に似ています。簿記では似たような考え方が繰り返し出てくるので、一つ一つ理解していくことで後々が非常に楽になります。

【まとめ】仮払金とは:金額や相手勘定科目が未定の状態で使う資産の勘定科目

金額や相手勘定科目が未定の状態で現金を渡した場合は仮払金という勘定科目を使います。仮払金は資産の勘定科目です。

仮払金は金額や相手勘定科目が判明するまで一時的に使う勘定科目という性質があります。

簿記2級の勉強に役立つ無料PDF&無料メールセミナー「簿記3級卒業までにやっておくべき7つのこと」をお配りしています。

「簿記2級以上を目指している人」「簿記を実務に役立てたい人」は今すぐ手に入れることをおすすめします。

コメント

  1. 匿名希望 より:

    仮払金について、「資産」の定義の一つで、「何かを受け取る権利」というのがありますが、前払金では理解できるのですが、消費税で仮払金を使う理由がいまいちしっくりときません。
    仮受金なら「消費者の代わりに払うために一時的に受け取ったお金」という意味で納得できるのですが、仮払金は何を受け取れる権利なのかが分かりません。
    答えていただければ幸いです。

    • 平野 より:

      コメントありがとうございます。早速ご質問にお答えします。

      例えば「100円(税抜)の商品を仕入れて110円(税込)を現金で支払った」という場合に仮払金(仮払消費税)が発生します。この場合、仕訳は次のようになります。

      (借)仕入    100/(貸)現金 110
      (借)仮払消費税 10/

      この仮払消費税は売り上げたときに預かる「仮受消費税」を減らす働きがあります。例えば「この商品を200円(税抜)で売り上げ、220円(税込)を現金で受け取った」という場合、仕訳は次のようになります。

      (借)現金 220/(貸)売上    200
              /(貸)仮受消費税 20

      この仮受消費税と仮払消費税の差額を納付するので、言い換えれば仮受消費税という負債を減らしていることになります。負債を減らす効果があるというのは現金の支出を減らす効果があるので資産と同じ性質を持つと考えられます。

      多少強引ですが、このように考えると分かりやすいと思います。これと似た性質がある資産に「繰延税金資産」があります。繰延税金資産も通常は何かを受け取ることはなく、納税による現金支出を減らしますが、資産です。

タイトルとURLをコピーしました