- 簿記を勉強している仮受金っていう勘定科目が出てきたんだけど……
- 仮受金と預り金の違いが分からない
- 仮受金の仕訳について教えて!
金額や相手勘定科目が未定の状態で現金などを受け取った場合、つい勘定科目を決め付けて仕訳を切ってしまうミスが非常に多いです。
私は簿記通信講座を2012年から運営してきて数百名の合格者をこれまでに送り出させていただきました。もちろん仮受金についても熟知しています。
この記事では仮受金について解説します。
この記事を読めば仮受金という勘定科目の使い方が理解できます。簿記3級の試験でも自信を持って解答できるようになります。
結論を言うと、理由は分からないけれど資産を受け取った場合は仮受金という勘定科目を使います。仮受金は金額や相手勘定科目が判明するまで一時的に使う勘定科目です。
仮受金:金額や相手勘定科目が未定の状態で使う負債の勘定科目
帳簿に記入するときには必ず領収書などの証拠に基づいて記入しなければいけません。記入のときに普通は勘定科目や金額は特定できるはずです。
しかし、現金などを受けとったけれど勘定科目や金額が特定できない場合もあります。従業員がとりあえず出張先から入金したが、詳細の報告はまだ受けていない場合などです。
勘定科目は金額が確定していない場合、勘定科目や金額が確定するまで仮受金勘定で記帳しておきます。そして勘定科目と金額が明らかになったら勘定を振り替えます。
仮受金勘定は負債の勘定です。仮受金勘定は勘定科目や金額が特定できていないだけで現金などを受け取っているのは事実です。
受け取ってはいるのですが、不明な入金を収益とするわけにはいきません。入金そのものが誤りであれば返さなければならないからです。
そこで、返さなければならない義務が発生したと考えます。このように考えると仮受金は負債の勘定だと理解しやすいです。
仮受金の仕訳
仮受けをした
この例題の仕訳を考えてみましょう。
当座預金口座に振込みがあったので『(借)当座預金80,000』となります。
問題は貸方です。この80,000円の詳細が全く分かりません。そこで仮勘定である仮受金勘定で処理しておきます。『(貸)仮受金80,000』となります。
まとめると次のようになります。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
当座預金 | 80,000 | 仮受金 | 80,000 |
仮受金の詳細の報告を受けた
この例題の仕訳を考えてみましょう。
仮受金として記帳していた80,000円が売掛金の回収だと判明しました。そこで一時的な勘定である仮受金を正確な仕訳に修正します。
まず仮受金として記帳していた80,000円を消すために『(借)仮受金80,000』とします。
そして、売掛金の回収は資産の減少なので貸方に記入します。『(貸)売掛金80,000』となります。
まとめると次のようになります。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
仮受金 | 80,000 | 売掛金 | 80,000 |
仮受けとその精算
上の2つの例題の仕訳を続けて書くと次のようになります。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
当座預金 | 80,000 | 売掛金 | 80,000 |
- 仮受金勘定がなくなっていること
- 最初から売掛金を回収したと分かっていたときと同じ仕訳になること
この2つをきちんと理解しておきましょう。
【まとめ】仮受金:金額や相手勘定科目が未定の状態で使う負債の勘定科目
理由は分からないけれど現金などを受け取った場合は仮受金という勘定科目を使います。仮受金は負債の勘定科目です。
仮受金は金額や相手勘定科目が判明するまで一時的に使う勘定科目です。
コメント