- 簿記を勉強していると立替金っていう勘定科目が出てくるんだけど……
- 立替金と仮払金の違いが分からない
- 立替金の仕訳について教えて!
立替金と仮払金の違いが分からずに混乱してしまう方が非常に多いです。
私は簿記通信講座を2012年から運営してきて数百名の合格者をこれまでに送り出させていただきました。もちろん立替金についても熟知しています。
この記事では立替金について解説します。
この記事を読めば立替金という勘定科目の使い方が理解できます。簿記3級の試験でも自信を持って解答できるようになります。
結論を言うと、立替金という勘定科目は取引先や従業員などに対して一時的に支払いを立て替えるときに使います。対して金額や勘定科目が不明なまま支払ったときに使う勘定科目が仮払金です。
立替金:一時的に支払いを立て替えるときに使う勘定科目
取引先や従業員などに対して一時的に支払いを立て替えるときがあります。立て替えるときには立替金勘定を使います。
立て替えるとは、本来は自分が払う必要はないけれど、本来支払わなければならない人がその場にいない場合にとりあえず自分が支払っておくことです。
立替分は本来支払わなければならない人に請求することになります。よって立替金勘定は請求する権利なので資産の勘定となります。
立替金の仕訳
従業員の保険料を立て替えた
この例題の仕訳をについて考えてみましょう。
現金で支払っているので『(貸)現金10,000』となります。
問題は借方です。生命保険料は本来は従業員自身が支払わなければならないものです。企業が支払うものではありません。
しかし、支払う義務がある従業員に持ち合わせがなかったかその場にいなかったのでしょう。企業が立て替えて払っています。そのため、立替金勘定で処理します。
立替金は本来支払わなければならない人に請求する権利なので資産の勘定になります。資産の増加は借方に記入するので『(借)立替金10,000』となります。
まとめると次のようになります。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
立替金 | 10,000 | 現金 | 10,000 |
立替金を差し引いて給料を支払った
この例題の仕訳を考えてみましょう。
費用である給料を150,000円支払うので『(借)給料150,000』となります。また140,000円の現金を支払っているので『(貸)現金140,000』です。
この差額の10,000円は過去に立替払いしたものです。立替金を天引きして給料を支払っているのです。
立替金は精算されることになるので、立て替えた分を請求する権利はなくなります。よって『(貸)立替金10,000』となります。
まとめると次のようになります。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
給料 | 150,000 | 現金 | 140,000 |
立替金 | 10,000 |
ちなみに、まず給料を全額現金で支払って次の仕訳を切ったとします。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
給料 | 150,000 | 現金 | 150,000 |
そしてその直後に立替金を現金で受け取って次の仕訳を切ったとします。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
現金 | 10,000 | 立替金 | 10,000 |
最後に2つの仕訳をまとめると次の仕訳になります。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
給料 | 150,000 | 現金 | 140,000 |
立替金 | 10,000 |
2つの仕訳は同じになりますが、取引の実態が同じなので仕訳も同じになります。
【まとめ】立替金:一時的に支払いを立て替えるときに使う勘定科目
立替金という勘定科目は取引先や従業員などに対して一時的に支払いを立て替えるときに使います。
立替分は本来支払わなければならない人に請求することになるので資産の勘定科目になります。
コメント