- 商品の代金を前払いする問題が出てきたんだけど……
- 前払金と仮払金の違いが分からない
- 前払金の仕訳について教えて!
簿記を勉強していると前払金という勘定科目が出てきますが、仮払金との違いが分からずに悩んでしまう方が非常に多いです。
私は簿記通信講座を2012年から運営してきて数百名の合格者をこれまでに送り出させていただきました。もちろん前払金の仕訳についても熟知しています。
この記事では商品を受け取る前に商品代金を支払った場合の仕訳について解説します。
この記事を読めば簿記3級の本試験で前払金の問題が出題されてもきちんと解答できるようになります。
結論を言うと、商品を受け取る前に代金を支払った場合は前払金という勘定科目を使って処理します。「前払金」は商品を受け取る権利を意味する資産の勘定科目です。
仮払金は金額や勘定科目が定まっていない場合に使う勘定科目です。
前払金とは:商品を受け取る権利を意味する資産の勘定科目
文字通り、前払金は前もって払ったお金です。日常会話で使う「家賃3ヶ月分前払い」などと同じです。
前払金勘定は商品の代金として前払いをしたときに使います。消耗品など、商品以外のものの代金を前払いした場合には使いません。
仕入の時、商品の引渡しを受ける前にお金を支払うことがあります。手付金や内金などをイメージすると分かりやすいです。
重要なのは、まだ商品を仕入れたわけではないので、仕入で仕訳を切るわけにはいかないということです。
仕入は商品の引渡しをもって仕入とするのが原則です。商品の引渡しを受ける前にお金を支払った場合は仕入勘定ではなく前払金勘定で処理します。
前払金という勘定科目は、前払いした金額分の商品を請求する権利と考えます。権利なので資産の勘定科目に分類区分されます。
前払金の仕訳問題
内金の支払い
この問題の仕訳を考えてみましょう。
現金30,000円を支払っているので『(貸)現金30,000』となります。資産の減少だから貸方に記入します。
問題は借方です。商品の引渡しを受けているのであれば仕入勘定で全く問題ないのですが、この場合は内金として支払っているだけです。
まだ商品を受け取っていない段階で仕入勘定を使用することはできません。
そこで、前払金勘定を使用します。前払金は資産の勘定で、増加は借方に記入します。よって『(借)前払金30,000』となります。
まとめると、次のようになります。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
前払金 | 30,000 | 現金 | 30,000 |
実際に商品を仕入れ
この問題の仕訳を考えてみましょう。
商品100,000円分仕入れたので『(借)仕入100,000』となります。
貸方についてですが、特に指示がない限りは先に支払った前払金が自動的に割り当てられます。
実際に商品の引渡しを受けることで、商品を請求する権利である前払金は消滅します。よって『(貸)前払金30,000』となります。
残額については、具体的に何かを支払わない限りは掛で買ったことになります。つまり、買掛金が増加することになります。
負債の増加は貸方なので『(貸)買掛金70,000』となります。
まとめると、次のようになります。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
仕入 | 100,000 | 前払金 | 30,000 |
買掛金 | 70,000 |
前払金の勘定の流れを実際の取引と合わせてイメージしておくと理解が深まります。
【まとめ】前払金とは【仕訳と勘定科目をわかりやすく】
商品を受け取る前に代金を支払った場合は前払金という勘定科目を使って処理します。
「前払金」は商品を受け取る権利を意味する資産の勘定科目です。
コメント