【無料PDF】簿記1級合格のための5つの秘訣

無料PDF「簿記1級合格のための5つの秘訣」を手に入れて、
楽しみながら簿記1級に合格しよう。

ここをクリックして今すぐ無料PDFを手に入れる

【簿記3級】移動平均法のやり方・計算式をわかりやすく【商品有高帳の例題で】

  • 移動平均法で仕入単価の計算をしないといけないんだけど……
  • 移動平均法での商品有高帳への記入の仕方が分からない
  • 移動平均法について教えて!

商品有高帳は記入方法が複雑な補助簿なので、商品有高帳の記入の仕方が分からないという方が非常に多いです。

私は簿記通信講座を2012年から運営してきて数百名の合格者をこれまでに送り出させていただきました。もちろん移動平均法による商品有高帳の記入の仕方についても熟知しています。

この記事では移動平均法による商品有高帳の記入方法についてわかりやすく解説します。

この記事を読めば商品有高帳の移動平均法による記入方法が理解できるようになります。もちろん簿記3級や簿記2級で移動平均法に関する問題が出題されても自信を持って解答できるようになります。

結論を一言で言うと、移動平均法とは「商品を受け入れるたび平均単価を計算しなおす方法」です。

簿記2級の合格に役立つ無料PDF&無料メールセミナー「簿記3級卒業までにやっておくべき7つのこと」をお配りしています。

「簿記2級以上を目指している人」「簿記を実務に役立てたい人」は今すぐ手に入れることをおすすめします。

移動平均法とは「商品を受け入れるたびに平均単価を計算しなおす方法」

移動平均法とは「商品を受け入れるたびに平均単価を計算しなおす方法」です。移動平均法の「移動」には平均単価が移動していくという意味があります。

総平均法と移動平均法の違い:平均単価を計算するタイミングが違う

移動平均法とよく似た方法に「総平均法」があります。総平均法では帳簿を締め切るときに平均単価を計算します。

総平均法と比べて、移動平均法には「売上のときに単価が分かる」というメリットがあります。

関連記事

総平均法については「【簿記】総平均法のやり方と計算式をわかりやすく【移動平均法との違いなど】」で詳しく解説しています。総平均法は簿記2級の内容です。

月別移動平均法と言われる方法があります。月別移動平均法と(1か月ごとに帳簿を締め切る)総平均法は計算結果が完全に同じになります。

【問題例】移動平均法のよる商品有高帳の書き方

問題

当社は商品有高帳は移動平均法で記帳している。8月中の取引は次のとおりであった。

番号日付摘要数量個数
18月1日前月繰越20個70円
28月8日売上15個100円
38月10日仕入15個72円
48月16日売上10個100円
58月21日仕入10個72.5円
68月25日売上5個100円
78月31日次月繰越

この資料をもとに8月の売上高・売上原価・売上総利益を計算しなさい。

商品有高帳(移動平均法)は次の表のようになります。

商品有高帳(移動平均法)

売上(払出)であっても必ず原価で記入することが重要です。単価も金額も必ず原価です。

まずは商品有高帳の記入のやり方を解説していきます。

関連記事

移動平均法は商品有高帳だけで使われるものではありません。株式などの有価証券でも使われます。

有価証券での移動平均法については「【簿記2級】売買目的有価証券とは【仕訳と勘定科目をわかりやすく】-売買目的有価証券の複数回取得した場合の単価は移動平均法で計算する」で詳しく解説しています。

1.8月1日:前月繰越(20個・@70円)

まずは日付と摘要を記入します。そして前月末の在庫を前月繰越として記入します。前月からの受入高と考えて、受入高欄に記入し、そのまま残高にも記入します。数量・単価・金額を原価で記入します。

2.8月8日:売上(15個・@100円)

まず日付と摘要を記入します。次に売り上げた(払い出した)商品の数量と単価を払出高欄に記入します。

単価は必ず原価で記入します。「金額=数量×単価」で金額を計算します。残高欄は残った数量に単価をかけて金額を計算します。

1・2は先入先出法の場合でも全く同じになります。先入先出法と移動平均法の違いは2種類以上の仕入原価が出てきたときに表われます。

仕入原価が1種類しかない場合は先入先出法と移動平均法は全く同じになります。

3.8月10日:仕入(15個・@72円)

まず日付と摘要を記入します。次に仕入れた商品の数量と単価を受入高欄に記入します。「金額=数量×単価」で金額を計算します。

今回の場合、残高欄は単価が2種類になります。単価が2種類以上のときは、平均単価になります。在庫の金額と今仕入れた金額を合計した金額を残高の金額欄に記入します。

そして在庫の個数と今仕入れた個数を合計した個数を残高の個数欄に記入します。

最後に残高の金額欄を残高の個数欄で割って平均単価を計算して残高の単価欄に記入します。

具体的な計算式は次のようになります。

  1. (350+1,080=1,430)を残高の金額欄に記入
  2. (5+15=20)を残高の個数欄に記入
  3. (1,430÷20=71.5)を残高の単価欄に記入

簿記3級では平均単価は割り切れるように問題文が作られることがほとんどです。割り切れない場合、まずは計算ミスを疑ってください。

4.8月16日:売上(10個・@100円)

考え方は2と同じです。単価は3で計算した平均単価を使います。

5.8月21日:仕入(10個・@72.5円)

考え方は3と同じです。具体的な計算式は次のようになります。

  1. (715+725=1,440)を残高の金額欄に記入
  2. (10+10=20)を残高の個数欄に記入
  3. (1,440÷20=72)を残高の単価欄に記入

6.8月25日:売上(5個・@100円)

考え方は2・4と同じです。単価は5で計算した平均単価を使います。

7.8月31日:売上高・売上原価・売上総利益の計算

帳簿を締める期日がきたら、売上高・売上原価・売上総利益を計算します。

売上高の計算式:単位売価×販売個数

売上高は「単位売価×販売個数」で計算します。もちろん単位売価が2種類以上あるときはそれぞれ「単位売価×販売個数」で計算して合計します。

8月中の売り上げをまとめると次のようになります。

  • 8月8日の売上高:単位売価100円×販売個数15個=1,500円
  • 8月16日の売上高:単位売価100円×販売個数10個=1,000円
  • 8月25日の売上高:単位売価100円×販売個数5個=500円

全て合計して(8月8日の売上高1,500円+8月16日の売上高1,000円+8月25日の売上高500円=)3,000円となります。

売上原価の計算:払出高の金額欄を全て合計

売上原価は払出高の金額欄を全て合計して計算します。

8月の売上原価の計算式は{8月8日の払出高1,050円+8月16日の払出高715円+8月25日の払出高360円=}2,125円となります。

売上総利益の計算式:売上高-売上原価

売上総利益は「売上高-売上原価」で計算します。まとめると次のようになります。

売上高3,000
売上原価▲2,125
売上総利益875
関連記事

返品(仕入戻し・売上戻り)や値引きがあった場合の商品有高帳の記入方法については「商品有高帳への返品や値引きの書き方」で詳しく解説しています。

このような感じで記入していきます。手順を暗記するのではなく、考えながらできるようにしておくことが重要です。

考え方をきちんと理解しておけば暗記に頼ることなく記入することができます。暗記するのは苦しい上に効率がよくないので、『理解→練習』でいきましょう。

移動平均法の計算を効率的に電卓で行う方法

3で計算した平均単価を電卓で計算するときに効率よく電卓を使う方法をお伝えします。金額、個数、単価を一つずつ計算してももちろん構いませんが、できれば上手に電卓を使いたいところです。

上手な電卓の使い方は、次のようになります。

  1. [5][+][1][5]と入力し、そこで表示されている『20』を個数欄に記入
  2. [M+]と入力し、今表示されている『20』をメモリーに記憶させる
  3. [3][5][0][+][1][0][8][0]と入力し、そこで表示されている『1430』を金額欄に記入
  4. [÷][RM][=]と入力することで、1430÷20を計算させる
  5. そこで表示されている『71.5』を単価欄に記入

まとめると、[5][+][1][5][M+][3][5][0][+][1][0][8][0][÷][RM][=]となります。これだけで全ての数字が求まります。

関連記事

メモリー機能の使い方については「電卓のメモリー機能の使い方【M+(エムプラス)など】」で詳しく解説しています。

このやり方を丸暗記するのはいけません。電卓の仕組みと計算の性質から、自然と思い浮かべば理想的です。

最初から自然に思い浮かべるのは難しいと思いますので、練習を繰り返して自然と出来るようになるところまで持っていくのが王道です。

丸暗記しても役に立たないので、丸暗記するくらいなら一つ一つ計算するべきです。

【まとめ】移動平均法のやり方を商品有高帳の例題でわかりやすく

移動平均法とは「商品を受け入れるたびに平均単価を計算しなおす方法」です。

商品有高帳には売上(払出)であっても必ず原価で記入します。移動平均法では、単価が2種類以上のときは、平均単価になるように行います。

帳簿を締める期日がきたら、売上高・売上原価・売上総利益を計算します。

売上高は「単位売価×販売個数」で計算します。売上原価は払出高の金額欄を全て合計して計算します。売上総利益は「売上高-売上原価」で計算します。

簿記2級の合格に役立つ無料PDF&無料メールセミナー「簿記3級卒業までにやっておくべき7つのこと」をお配りしています。

「簿記2級以上を目指している人」「簿記を実務に役立てたい人」は今すぐ手に入れることをおすすめします。

コメント

  1. 匿名 より:

    売上の返品、計算方法が、分からない、単価のだ仕方。

  2. 匿名 より:

    売上の返品、計算方法が、分からない、売上の返品が出た、ときの単価どこから、持ってくるのか。

    • dokuboki より:

      ご質問ありがとうございます。売上返品の場合は返品になった売上を特定して取り消すことになります。問題では「○○日の売上が返品となった」などの記述が入ります。

タイトルとURLをコピーしました