【無料PDF】簿記1級合格のための5つの秘訣

無料PDF「簿記1級合格のための5つの秘訣」を手に入れて、
楽しみながら簿記1級に合格しよう。

今すぐ無料PDFを手に入れる

電卓のメモリー機能の使い方【M+(エムプラス)など】

スポンサーリンク
  • 電卓に「M+」とか「M-」っていうボタンがついているんだけど……
  • 電卓のメモリー機能の使い方が分からない
  • (387×937)-(152×352)をメモせずに計算する方法を教えて!

電卓の操作方法を教わることは少ないので、電卓の操作方法が分からなくて悩んでいる人は非常に多いです。「M+」「M-」などの使い方もあまり知られていません。

私は簿記通信講座を2012年から運営してきて数百名の合格者をこれまでに送り出させていただきました。もちろん電卓のメモリー機能の使い方にも精通しています。

この記事ではメモリー機能の使い方、「M+」「M-」の使い方について解説します。

この記事を読めば(387×937)-(152×352)のような計算を電卓でメモせずに計算する方法が分かります。

結論を言うと、(387×937)-(152×352)を計算するのであれば、「387×937[M+]152×352[M-][RM]=」と操作すれば「309,115」と求まります

スポンサーリンク

メモリーキー(M+、M-、RM・MR、CM・MC、MRC)の使い方

メモリー機能は電卓操作の最難関であり、また最も便利な機能でもあります。電卓についている[M+]や[M-]など、Mがついているキーがメモリー機能に関係しています。

日商簿記検定を受験しようと思っている人はメモリー機能を使いこなす必要があります。メモリー機能をマスターすれば、かなり複雑な計算も最小限のメモでできるようになります。

メモリー機能なしの電卓を使っている方で日商簿記検定を受験する方は、すぐにメモリー機能がある電卓を使い始めるようにしてください。

簿記におすすめの電卓は「【日商簿記検定3級・2級・1級共通】電卓・計算機おすすめ3選【公認会計士・税理士試験・経理・初心者にも】」で詳しく解説しています。

メモリーキーの機能は次のとおりです。

  • メモリープラスキー(M+)…表示されている数値をメモリーに足す
  • メモリーマイナスキー(M-)…表示されている数値をメモリーから引く
  • リターンメモリーキー(MR,RM)…メモリーの数値を表示する
  • クリアメモリーキー(MC,CM)…メモリーの数値を消す

リターンメモリーキー(MR,RM)とクリアメモリーキー(MC,CM)が合わさって「MRC」というキーになっている電卓もあります。

MRCは1回押すとリターンメモリーキー(MR,RM)、2回押すとクリアメモリーキー(MC,CM)の働きになります。

ここで出てくるメモリーとは独立した記憶領域のことです。記憶領域は数値を入れる箱のようなものだと考えてください。数値を入れる箱というものが電卓の中にあるのです。

箱という言葉を使ってメモリーキー機能を解説すると次のようになります。

  • 箱の中の数値に足すときはメモリープラスキー(M+)を押す
  • 箱の中の数値から引くときはメモリーマイナスキー(M-)を押す
  • 箱の中の数値を表示したいときはリターンメモリーキー(MR,RM)を押す。メモリーリターンキー(MR,RM)を押すことで、それまで足されたり引かれたりした箱の中の数値が表示される。
  • 箱の中を消したいときはクリアメモリーキー(MC,CM)を押す。クリアメモリーキー(MC,CM)を押すことで、箱の中が消されて0になる。

メモリー機能を使うことで電卓の利便性が劇的に向上します。

スポンサーリンク

電卓のMの表示が消えない場合のMの消し方:MC,CMまたはACを押す

電卓の表示部分に「M」というマークがついたままになっていることがあります。電卓のMマークは「メモリーに何らかの数値が入力されている」ということを意味しています。

Mマークがついたまま電卓を使い始めてしまうと、最初から入力されている数値が加算されてしまうので計算を間違えてしまいます。必ずMマークを消してから電卓を使う必要があります。

Mマークは「クリアメモリーキー(MC,CM)」で消すこともできますが、電卓を使い始めるときには「オールクリアーキー(AC,CA)」を押して電卓を一度リセットすることをおすすめします

関連記事

オールクリアーキーについては「電卓のCE・C・CA(AC)・CM(MC)の意味の違いとは」で詳しく解説しています。

スポンサーリンク

メモリー機能の練習問題:掛け算-掛け算

練習問題

(387×937)-(152×352)を計算しなさい。

本来かっこは不要ですが、分かりやすいようにあえて使っています。

この計算問題をメモリー機能を使わずに求めようと思えば、387×937を求めてメモし、152×352を求めてメモし、そのメモした1つ目の数値から2つ目の数値を引く必要があります。

メモをしていては時間もかかるし、メモする時に写し間違いしてしまうなどのミスも増えてしまうためいい方法とはいえません。

そこで、メモリー機能を使って求めます。

メモリーとは数値を入れる箱のようなものです。そこで、まず387×937を求めて、箱の中に入れます。

そのあと、152×352の答えを求めて、箱の中の数値から引きます。この結果、答えが求まります。

具体的な操作方法

[3][8][7][×][9][3][7][M+][1][5][2][×][3][5][2][M-][RM][=]

次の流れで考えると分かりやすいです。

  1. [3][8][7][×][9][3][7]で前半のかっこの中を求める
  2. [M+]で箱の中に入れる
  3. [1][5][2][×][3][5][2]で後半のかっこの中を求める
  4. [M-]で箱の中(387×937の答え)から引く
  5. [RM]で箱の中身を表示する
  6. [=]で終える(=で終えるクセをつけておく)

これがメモリー機能の使い方です。

スポンサーリンク

メモリー機能の練習問題:割る数が複雑な割り算

簿記では、割る数がかなり複雑な割り算(分数)の計算を行う場合があります。

メモリー機能を使えなければ、一つ一つ計算してはメモを繰り返して解答を求めなければなりません。メモリー機能を使うことで、メモすることなく計算することができます。

練習問題

(872+972-415)÷{187+(287+652)÷3}

この練習問題をメモリー機能を使わずに求めようとすると、次のような手順になります。

  1. [2][8][7][+][6][5][2][÷][3][+][1][8][7]と入力して答えをメモ
  2. [8][7][2][+][9][7][2][-][4][1][5][÷]と入力
  3. さきほどのメモの数字を入力
  4. [=]と入力

途中にメモという作業が入るため手間もかかるしミスもしやすいです。そこで、メモリー機能を活用します。

メモリー機能を使いこなして計算すると次のようになります。

具体的な操作方法

[1][8][7][M+][2][8][7][+][6][5][2][÷][3][M+][8][7][2][+][9][7][2][-][4][1][5][÷][RM][=]

次のように考えると分かりやすいです。

  1. [1][8][7][M+]で187をメモリーの箱の中に入れる
  2. [2][8][7][+][6][5][2][÷][3][M+]で(287+652)÷3の答えをメモリーの箱の中に追加する(この時点で箱の中には「187+(287+652)÷3」の計算結果、つまり割る数が入っています)
  3. [8][7][2][+][9][7][2][-][4][1][5]で割られる数を計算する
  4. [÷]で割り算の命令を出す
  5. [RM]で箱の中に入っている割る数を呼び出す
  6. [=]で割り算の答えを表示する

メモリー機能を使うことでメモという作業をせずに一気に答えが求まります。手順が長いですが、この電卓操作の本質は次の3つにまとめられます。

  1. 割る数を先に計算してメモリーの箱の中に入力する
  2. 割られる数を計算する
  3. [÷][RM][=]と入力する

手順がポイントです。簿記では「[÷][RM][=]」を頻繁に使います。難易度は高いですが、この計算は慣れると本当に便利です。割る数が複雑な形のときには、非常に使える方法です。

スポンサーリンク

【まとめ】電卓のメモリー機能の使い方【M+(エムプラス)など】

  • メモリープラスキー(M+)…表示されている数値をメモリーに足す
  • メモリーマイナスキー(M-)…表示されている数値をメモリーから引く
  • リターンメモリーキー(MR,RM)…メモリーの数値を表示する
  • クリアメモリーキー(MC,CM)…メモリーの数値を消す

メモリーの中にどのような数字が入っているのかをイメージしながら計算することで使いこなすことができます。

関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました