
簿記を勉強していると商品有高帳のところで総平均法が出てくるんだけど、簿記3級で勉強した移動平均法とは違うのかな。総平均法について知りたいな。
こういった疑問に答えます。
ちなみに、この記事を書いている私は日商簿記に合格するための通信講座を2012年から運営し、これまでに数百人の合格者を送り出させていただいています。もちろん私自身も簿記1級に合格しています。こういった私が解説していきます。
販売した商品の単価決定方法

販売した商品の単価決定方法については簿記3級で先入先出法と移動平均法を学習しました。簿記2級ではこれに加えて総平均法を学習します。
総平均法

総平均法では仕入原価の合計を仕入数量の合計で割ることで、平均単価を求めます。総平均法は先入先出法や移動平均法と比べて計算が簡単だというメリットがありますが、決算になるまで単価が分からないというデメリットもあります。
総平均法【商品有高帳】

商品有高帳(総平均法)のひな形は次のようになります。

売上高 3,000
売上原価 ▲2,160
売上総利益 840
それぞれの取引は次のような感じです。
8月 1日 前月繰越 20個 @¥ 70
8月 8日 売上 15個 @¥100
8月10日 仕入 15個 @¥ 72
8月16日 売上 10個 @¥100
8月21日 仕入 10個 @¥ 76
8月25日 売上 5個 @¥100
単価も金額も必ず原価で記入することが重要です。
では、一つずつ記入の仕方をお伝えします。
1.8月1日
まずは日付と摘要を記入します。そして前月末の在庫を前月繰越として記入します。前月からの受入高と考えて、受入高欄と残高欄に記入します。数量・単価・金額を原価で記入します。
2.8月8日
まず日付と摘要を記入します。次に売り上げた(払い出した)商品の数量を払出高欄に記入します。単価は決算まで分からないので記入できません。よって金額も記入できません。また、残高欄にも数量しか記入できません。
3.8月10日
まず日付と摘要を記入します。次に仕入れた商品の数量と単価を受入高欄に記入します。「金額=数量×単価」で金額を計算します。また、単価も金額も分からないため、残高欄には数量しか記入できません。
4.8月16日
考え方はは2と同じです。
5.8月21日
考え方は3と同じです。
6.8月25日
考え方は2.4.同じです。
7.帳簿の締め切り
総平均法ではこの段階で初めて払出高欄と残高欄の単価と金額が求まります。受入欄の金額の合計を数量の合計で割ることで平均単価を求めます。ただ、単価と金額は求まりますが、ここでわざわざ書き込む意味もあまりないため、空欄のままにしておくのが一般的です。
そして売上高・売上原価・売上総利益を求めます。売上高は「単位売価×販売個数」で求めます。売上原価は払出高の数量の合計に平均単価をかけることで計算します。売上総利益は「売上高-売上原価」で計算します。
このような感じで記入していきます。
コメント
こちらのサイトには大変お世話になっております。
独学で学ぶ者にとって心強い味方です。
7.帳簿の締め切りで、「兵員単価」となっているのは「平均単価」のことでしょうか?
杏さん、コメントありがとうございます。お役に立てて嬉しいです。
ご指摘の点、その通りです。すぐに修正させていただきます。ご指摘ありがとうございます。