- 簿記を勉強しているとたくさんの預金が出てくるんだけど……
- 普通預金と当座預金と別段預金の違いが分からない
- 預金について教えて!
簿記を勉強しているとたくさんの「〇〇預金」が出てきます。身近でないものも多いため難しいと感じてしまう方が非常に多いです。
私は簿記通信講座を2012年から運営してきて数百名の合格者をこれまでに送り出させていただきました。もちろん預金の種類についても熟知しています。
この記事では簿記2級に合格するために必要な預金の知識について解説します。
この記事を読めばいろいろな預金の違いについてより深く理解できるので、いろいろな預金が簿記2級の試験で出題されても自信を持って解答できるようになります。
結論を一言で言うと、普通預金は「利息あり・引き出し自由」、当座預金は「利息なし・引き出し自由・手数料が安い」、別段預金は「利息なし・原則引き出せない・便宜上の口座」です。
預金の種類【普通預金・当座預金・別段預金の違いをわかりやすく】

銀行預金には次のものがあります。
「当座預金」「普通預金」「通知預金」「定期預金」「別段預金」の中で最も重要なものは当座預金です。とりあえずは当座預金だけ覚えておけば問題ありません。
関連記事
- 弊社が運営している【簿記革命2級】は、当サイト「暗記不要の簿記独学講座-商業簿記2級」「暗記不要の簿記独学講座-工業簿記2級」を大幅に加筆修正したテキストと、テキストに完全対応した問題集がセットの通信講座です。私とともに簿記2級や簿記1級の合格を目指して勉強したい方は簿記2級通信講座【簿記革命2級】をご検討ください。
- 簿記2級を効果的に身につけるためには、効果的な勉強方法で勉強することが大切です。簿記2級の勉強法については「簿記1級にラクラク受かる勉強法-簿記2級」で詳しく解説しています。
- 簿記2級の独学に向いたテキストについては「【2021年版】独学向け簿記2級おすすめテキスト【8つのテキストを徹底比較】」で詳しく解説しています。
コメント