
定期預金って普通預金と何が違うのかな。定期預金って言う勘定科目はどのように使うのかな。定期預金っていう勘定科目について知りたいな。
こういった疑問に答えます。
ちなみに、この記事を書いている私は日商簿記に合格するための通信講座を2012年から運営し、これまでに数百人の合格者を送り出させていただいています。もちろん私自身も簿記1級に合格しています。こういった私が解説していきます。
定期預金

定期預金は3ヶ月満期、6ヶ月満期、1年満期など、一定期間は引き出さないという約束で預ける預金です。銀行にとっては預金の中で最も安定しているので、利率は普通預金などに比べて高いです。
定期預金の仕訳

定期預金として預け入れた
「普通預金残高が増えてきて、運転資金として使用する可能性が低い資金が1,000,000円発生した。そこで、その1,000,000円を定期預金として預け入れた。」
この場合の仕訳を考えてみましょう。
普通預金1,000,000円を定期預金1,000,000円へと切り替えるので、普通預金が1,000,000円減少し、定期預金が1,000,000円増加します。よって『(貸)普通預金1,000,000』『(借)定期預金1,000,000』となります。
まとめると次のようになります。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
定期預金 | 1,000,000 | 普通預金 | 1,000,000 |
定期預金の払戻しを受けた
「定期預金1,000,000円が満期となり、利息8,000円(源泉所得税15%、地方税利子割5%控除後)とともに払い戻されたので、全額を普通預金に預け入れた」場合の仕訳について考えみましょう。
定期預金1,000,000円が満期となって払い戻されたので『(貸)定期預金1,000,000』となります。また、受取利息の総額は(受取利息の純額8,000円÷80%=)10,000円なので『(貸)受取利息10,000』となります。
前払いしている税金は(10,000円×税率20%=)2,000円なので『(借)仮払金2,000』となります。
定期預金1,000,000円と受取利息の純額8,000円が普通預金に預け入れられているので『(借)普通預金1,008,000』となります。
まとめると次のようになります。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
普通預金 仮払金 | 1,008,000 2,000 | 定期預金 受取利息 | 1,000,000 10,000 |
コメント