- 簿記を勉強しているとお金を預かる取引が出てきたんだけど……
- お金を預かったときにどう仕訳したらいいのか分からない
- 預り金の仕訳について教えて!
預り金という勘定科目は前受金や仮受金、未払金と間違えやすく、混乱してしまっている方が非常に多いです。
私は簿記通信講座を2012年から運営してきて数百名の合格者をこれまでに送り出させていただきました。もちろん預り金についても熟知しています。
この記事では預り金についてわかりやすく解説します。
この記事を読めば預り金という勘定科目の使い方が理解できます。簿記3級の試験で預り金に関する問題が出題されても自信を持って解答することができるようになります。
結論を一言で言うと、他者の現金などを預かった場合は預り金という勘定科目を使います。預かったお金は何らかの形で返済したり支払ったりする必要があるので、預り金は負債の勘定科目になります。
預り金:他者の現金などを預かった場合に使う勘定科目

取引先や従業員などから一時的に現金などを預かるときがあります。一時的に現金などを預かった場合には預り金という勘定科目を使います。
預かっている現金などは自分のものではありません。いずれ返すことになります。いずれ返さなければならない義務なので負債の勘定になります。
預り金の仕訳

所得税を差し引いて給料を支払った
従業員の給料総額500,000円から源泉所得税100,000円を差し引き、残り400,000円を現金で支払った。
この例題の仕訳を考えてみましょう。
給料という費用が500,000円発生しているので、『(借)給料500,000』となります。また、現金で支払っているので、『(貸)現金400,000』となります。
あとは貸方に不足している100,000円です。本来所得税というものは給料をもらっている人が納めるものです。しかし日本では所得税は企業が預かって代わりに納めようになっています。
というわけで、源泉所得税は預り金になります。預り金という負債の勘定が増加するので『(貸)預り金100,000』となります。
まとめると次のようになります。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
給料 | 500,000 | 現金 預り金 | 400,000 100,000 |
源泉所得税を納付した
従業員から預かっていた源泉所得税100,000円を現金で納付した。
この例題の仕訳を考えてみましょう。上記の取引の続きになります。
現金で納付しているので『(貸)現金100,000』となります。また、納付により預り金を返す義務もなくなります。負債が減少するので借方に記入します。よって『(借)預り金100,000』です。
まとめると次のようになります。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
預り金 | 100,000 | 現金 | 100,000 |
預り金を返した
以前預かっていた100,000円をその人に現金で返した。
この例題の仕訳を考えてみましょう。
現金で返しているので『(貸)現金100,000』となります。また、返金により預り金を返す義務もなくなります。負債が減少するので借方に記入します。よって『(借)預り金100,000』です。
まとめると次のようになります。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
預り金 | 100,000 | 現金 | 100,000 |
預り金を第三者に支払った場合も、本人に返した場合も同じ仕訳になります。預り金という負債が減少するという取引自体の内容は同じだからです。
預り金と「前受金」「仮受金」「未払金」を間違えないように注意!

預り金と間違いやすい勘定科目に「前受金」「仮受金」「未払金」があります。
預り金と前受金の違い:前受金は商品代金を預かった場合に使う
前受金は前もって受け取ったお金です。預り金と似ていますが決定的に異なるのは、前受金勘定は商品の代金(売上)を前もって受け取った場合にしか使わないという点です。
前受金勘定は、前もって受け取った金額分の商品を引き渡す義務なので、預り金と同じく負債の勘定です。
前受金については「【前受金とは】仕訳と勘定科目をわかりやすく」で詳しく解説しています。
預り金と仮受金の違い:仮受金は勘定科目や金額が確定するまでの間だけ仮に使う
「従業員がとりあえず出張先から入金したが、詳細の報告はまだ受けていない場合」のように、現金などを受け取ったけれど相手勘定科目や金額が特定できない場合があります。
このような場合に使うのが仮受金です。勘定科目や金額が確定するまで仮受金という勘定科目で記帳しておきます。
仮受金勘定は勘定科目と金額が明らかになったら勘定科目を適切なものに振り替えます。あくまでも仮の処理をしているだけです。預かっていることが確定している預り金勘定とは異なります。
仮受金については「仮受金とは【仕訳と勘定科目をわかりやすく】」で詳しく解説しています。
預り金と未払金:未払金は支払義務が確定している場合に使う
「商品以外のものを買った代金を後で支払う場合は未払金という勘定科目を使用する」と学習するのが一般的ですが、実際はもう少し広い意味で使われます。
具体的には「支払義務が確定しているのにまだ支払っていない場合」に未払金を使用します。
「配当金の支払義務が確定したのにまだ支払っていないときに使う『未払配当金』」や「納税義務が確定したけれどまだ支払っていないときに使う『未払法人税等』『未払消費税』」も未払金の一種です。
預り金は預かっているだけでまだ支払義務が確定していない場合に使います。支払義務が確定している場合は未払金を使います。
このような理由から、給与の支払時に預かっていた「所得税預り金」の納付期日が到来した場合は次の仕訳を切ることになります。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
所得税預り金 | ××× | 未払金 | ××× |
未払金については「【簿記】未払金とは【仕訳と勘定科目をわかりやすく】」で詳しく解説しています。
預り金と反対の意味の勘定科目は立替金

預り金の反対の意味の勘定科目は立替金です。立替金は取引先や従業員の支払を一時的に立て替えたときに使います。
立て替えた金額は、本来の支払義務者に請求する権利があるので、立替金は資産の勘定になります。
立替金については「立替金とは【仕訳と勘定科目をわかりやすく】」で詳しく解説しています。
【まとめ】預り金:他者の現金などを預かった場合に使う勘定科目

他者の現金などを預かった場合は預り金という勘定科目を使います。預かったお金は何らかの形で返済したり支払ったりする必要があるので、預り金は負債の勘定科目になります。
前受金は商品代金を前もって受け取った場合に使うという点で預り金と異なります。仮受金は勘上位科目や金額が未確定の場合に一時的に使う勘定科目なので預り金と異なります。
未払金は支払義務が確定している場合に使うという点で預り金と異なります。
- 弊社が運営している【簿記革命3級】は、当サイト「暗記不要の簿記独学講座-簿記3級」を大幅に加筆修正したテキストと、テキストに完全対応した問題集がセットの通信講座です。私とともに簿記3級の合格を目指して勉強したい方は簿記3級通信講座【簿記革命3級】をご検討ください。
- 簿記3級を効果的に身につけるためには、効果的な勉強方法で勉強することが大切です。簿記3級の勉強法については「簿記1級にラクラク受かる勉強法-簿記3級」で詳しく解説しています。
- 簿記3級の独学に向いたテキストについては「【2021年版】独学向け簿記3級おすすめテキスト【9つのテキストを徹底比較】」で詳しく解説しています。
コメント