【無料PDF】簿記1級合格のための5つの秘訣

無料PDF「簿記1級合格のための5つの秘訣」を手に入れて、
楽しみながら簿記1級に合格しよう。

ここをクリックして今すぐ無料PDFを手に入れる

【簿記2級】未渡小切手の仕訳

スポンサーリンク
  • 簿記を勉強していると未渡小切手が出てきたんだけど……
  • 未渡小切手と普通の小切手の違いが分からない
  • 未渡小切手について教えて!

未渡小切手は取引自体が複雑なので、取引自体を理解せずに暗記しようとしてしまい、なかなか身につかない方が非常に多いです。

私は簿記通信講座を2012年から運営してきて数百名の合格者をこれまでに送り出させていただきました。もちろん未渡小切手についても熟知しています。

この記事では簿記2級に合格するために必要な未渡小切手の知識について解説します。

この記事を読めば未渡小切手が簿記2級の試験で出題されても自信を持って解答できるようになります。

結論を言うと、未渡小切手は「小切手に必要事項を記入したけれど相手に渡さなかった」という状況のときに起こる企業と銀行の預金残高のズレを意味する言葉です。

未渡小切手が発生した場合は仕訳を切って帳簿を修正します。

スポンサーリンク

未渡小切手:小切手に記入したけれど渡さなかった場合のズレ

小切手は相手に渡したときではなく必要事項を記入した時点で次のように記帳します。

借方金額貸方金額
買掛金など×××当座預金×××

そのため、小切手を切り離したけれど渡さなかった場合、企業の当座預金残高と銀行の当座預金残高に不一致が発生します

この仕訳を切った時点で企業の当座預金残高は減るのに対し、小切手を相手に渡していないため銀行の当座預金残高は減るはずがないからです。

不一致が発生する例として「今日取引先が集金に来るから、それまでに小切手に必要事項を記入して振り出したが、取引先が急用で来られなくなり小切手が渡せなかった」といった状況が考えられます。

スポンサーリンク

未渡小切手の仕訳

例題

買掛金の支払いのため、小切手200,000円分を振り出したが取引先に未渡しであり、いまだに金庫に保管してあった。

この例題の仕訳について考えてみましょう。

「取引先に未渡し」と書かれているので未渡小切手の問題となります。小切手を振り出した時点で次の仕訳を切っているはずです。

借方金額貸方金額
買掛金200,000当座預金200,000

未渡小切手の仕訳を考えるときには、小切手を振り出したときに次の仕訳を切ったことが正しいかどうかを考えなければなりません。

借方金額貸方金額
買掛金200,000当座預金200,000

この仕訳が正しいのであれば仕訳を新たに切る必要はありません。逆にこの仕訳が誤っているのであれば取り消さなければなりません。

結論から言うと、小切手を振り出した時点で次の仕訳を切るのは、小切手を振り出した時点では適切な処理ですが渡さなかったのであれば適切とはいえなくなります

借方金額貸方金額
買掛金200,000当座預金200,000

相手に渡していないということは、当座預金が取り立てられることはありません。当座預金が減少しないのに「(貸)当座預金」としてしまっては正確な当座預金勘定を表さなくなってしまいます。

そこで、この仕訳を修正します。買掛金を減らしていますが、実際に買掛金は減少していないので、『(貸)買掛金200,000』として『(借)買掛金200,000』を取り消します。

同様に、当座預金が減少していないので、『(借)当座預金200,000』として『(貸)当座預金200,000』を取り消します。

まとめると次のようになります。

借方金額貸方金額
当座預金200,000買掛金200,000
関連記事

未渡小切手の仕訳を理解するためには訂正仕訳の考え方を理解しておくことが大切です。訂正仕訳の考え方については「訂正仕訳のやり方をわかりやすく解説」で詳しく解説しています。

スポンサーリンク

小切手に必要事項を記入した時点で仕訳を切る理由

小切手を取引相手に渡すときには、次の一連の作業を行うことになります。

  1. 小切手に必要事項を記入し、署名する
  2. その小切手を渡す

1の作業をした時点で仕訳を切るのですが、2まで行ってから仕訳を切れば未渡小切手のような面倒なことにならなくていいと考える方も多いです。

しかし、1の時点で仕訳を切る理由があるのです。

1で小切手に必要事項を記入するのですが、必要事項の中に「支払日」も含まれています。1の時点で支払日も記入するのです。

そのため、もし2の時点で仕訳を切った場合、1と2の日付が異なれば、手形帳に書かれた日付と帳簿の日付が合わなくなってしまいます

手形帳に書かれた日付と帳簿の日付が異なると「帳簿の正確さを確認したい場合」や「監査や税務調査などが入り、取引が本当に行われたかを外部に説明しなければならない場合」に手間がかかるのです。

そのため、実務上「支払日」に手形を振り出すと表現し、「支払日」の日付で仕訳を切るのです。

「振出す」という言葉の意味

正確には、1の「小切手に必要事項を記入し、署名する」をした時点で手形を「振り出した」と表現します。

しかし、1の「小切手に必要事項を記入し、署名する」と2の「その小切手を渡す」を合わせて手形を振り出したと表現する場合もあります。

簿記検定でも1と2を合わせて振り出したと表現している問題文も多いです。

検定試験では次のように判断して問題ありません。

  • 銀行勘定調整表の問題で振出すといったら1だけの意味
  • 銀行勘定調整表以外の問題で振出すといったら1と2の意味

あまり細かく考えると余計に混乱してしまうので、このように考えることをおすすめします。

スポンサーリンク

【まとめ】未渡小切手:小切手に記入したけれど渡さなかった場合のズレ

未渡小切手は「小切手に必要事項を記入したけれど相手に渡さなかった」という状況のときに起こる企業と銀行の預金残高のズレを意味する言葉です。

未渡小切手は小切手を振り出した仕訳の逆仕訳を切ることになります。

関連記事

コメント

  1. ma-kun☆ より:

    ここ数日の記事をまとめて拝読させていただいています。

    見取付小切手、未取立小切手、見渡小切手は1級でも頻出論点で非常に大切な論点ですね!!

    2級の範囲の論点でも理解して身に付けることは非常に難しいのでもう一度確認させていただきます!!

    • dokuboki より:

      未取付小切手、未取立小切手、未渡小切手は暗記にはしりやすいところですね。ぜひとも理解して身につけてください。

  2. ぁづぅ~ より:

    ■こんばんは。

    日商簿記を勉強しようと思っているのですが…そのために新しい電卓をと考えています。どの電卓を購入したらよいかアドバイスをいただけると嬉しいです。
    お願いします。

    • dokuboki より:

      電卓については「簿記検定でのオススメ電卓」で記事にしているので見てみるといいかと思います。

      コメント欄ではリンクが張れないようなので、ブログ内検索や目次などで検索してもらうと見つかると思います。

タイトルとURLをコピーしました