
簿記を勉強していると銀行勘定調整表が出てくるんだけど、あれってどういう仕組みになっているんだろう。どういうときに足してどういうときに引くんだろう。銀行勘定調整表について知りたいな。
こういった疑問に答えます。
ちなみに、この記事を書いている私は日商簿記に合格するための通信講座を2012年から運営し、これまでに数百人の合格者を送り出させていただいています。もちろん私自身も簿記1級に合格しています。こういった私が解説していきます。
銀行勘定調整表

当座預金に関する帳簿が正確に記帳されていたとしても、実際には取引銀行の当座預金残高と一致しないことがあります。この不一致は企業と銀行とで記帳のタイミングが違ったり、連絡がうまくいっていなかったりすることが原因で起こります。
そこで、1ヶ月に1度など(決算時には必ず)定期的に銀行から当座預金残高証明書を取り寄せて企業の当座預金残高と銀行の当座預金残高の不一致の原因を確かめ、記帳が正確に行われているか確認しなければなりません。その際に銀行勘定調整表が作成されます。
銀行勘定調整表を作成する方法は次の3つがあります。
次にお伝えする「不一致の原因」を読んだあとに読むと理解しやすいと思います。
不一致の原因

企業の当座預金残高と銀行の当座預金残高の不一致の原因には次の6つがあります。
不一致の原因の詳細と仕訳が必要かどうかについて表でまとめると次のようになります。この表を覚えるのではありません。それぞれの記事の内容をしっかりと理解し、必要であればその仕訳を導き出すことができなければなりません。
不一致の原因 | 企業側 | 銀行側 | 当社修正仕訳 |
---|---|---|---|
未取立小切手 | 入金記帳 | 未記帳 | 不要 |
時間外入金 | 入金記帳 | 未記帳 | 不要 |
未取付小切手 | 出金記帳 | 未記帳 | 不要 |
未渡小切手 | 出金記帳 | 未記帳 | 必要 |
銀行から企業への未通知 | 未記帳 | 入金or出金記帳 | 必要 |
誤記帳 | 入金or出金記帳 | 入金or出金記帳 | 必要 |
銀行勘定調整表の摘要欄の記入内容

銀行勘定調整表には摘要欄があります。摘要欄には「時間外入金」や「未取立小切手」などの言葉を書くことになっています。しかし、摘要欄に書く言葉は決まっていません。覚える必要もありません。
銀行勘定調整表は当座預金の「企業残高」と「銀行残高」の不一致の原因を確認し必要があれば修正するために作られます。つまり、ただの企業内部でのチェック用紙だからです。
その企業の中で通じればどのように書いてもいいということになります。簿記検定でもよほど無関係なことを書かない限り大丈夫です。
コメント