【無料PDF】簿記1級合格のための5つの秘訣

無料PDF「簿記1級合格のための5つの秘訣」を手に入れて、
楽しみながら簿記1級に合格しよう。

今すぐ無料PDFを手に入れる

【簿記3級】訂正仕訳(=修正仕訳)を問題で解説【意味が分からない人必見】

スポンサーリンク
  • 簿記を勉強していると訂正仕訳が出てきたんだけど……
  • 訂正仕訳の考え方がわからない
  • 訂正仕訳について教えて!

訂正仕訳は簿記3級の試験でよく出題されます。訂正仕訳は考え方が難しく、苦手にしている方が非常に多いです。

私は簿記通信講座を2012年から運営してきて数百名の合格者をこれまでに送り出させていただきました。もちろん訂正仕訳についても熟知しています。

この記事では簿記3級に合格するために必要な訂正仕訳の考え方について問題を使ってわかりやすく解説します。

この記事を読めば訂正仕訳を難しいと感じることはなくなります。もし簿記3級の試験で訂正仕訳の問題が出題されても自信を持って解答できるようになります。

結論を言うと、訂正仕訳は誤った仕訳を正しい仕訳に訂正するための仕訳です。訂正仕訳は「誤った仕訳の逆仕訳を切って相殺する→正しい仕訳を行う→この2つの仕訳をまとめる」という流れで行います。

簿記1級の合格に役立つ無料PDF「簿記1級合格のための5つの秘訣」と無料メールセミナー「簿記1級合格への道」をお配りしています。

メインの内容は簿記1級の勉強法についてですが、簿記3級であっても簿記1級であっても、簿記の勉強法に大きな違いはありません。

「将来的に簿記1級の合格を目指している人」「簿記をきちんと理解して身につけたい人」は今すぐ手に入れることをおすすめします。

スポンサーリンク

訂正仕訳:誤った仕訳を訂正する仕訳

仕訳を間違えてしまっていた場合、修正しなければなりません。この修正の仕訳のことを訂正仕訳といいます。

修正液が使えれば修正液で消したいところですが、帳簿を修正液で消してはいけません。そのため訂正仕訳を切ることになります。

訂正仕訳という言葉と修正仕訳という言葉の意味に違いはありません。

ただ、「決算整理仕訳」のことを「決算修正仕訳」と言うことはありますが、「決算訂正仕訳」ということはありません。

そういった意味では訂正仕訳という言葉の意味と修正仕訳という言葉の意味が完全に同じというわけではないのですが、基本的には同じと考えて大丈夫です。

スポンサーリンク

訂正仕訳の基本的な手順:誤った仕訳を相殺消去した後に正しい仕訳を切る

訂正仕訳の手順は次の流れで行います。

  1. 誤った仕訳を消すために、誤った仕訳の逆仕訳を行う
  2. 正しい仕訳を行う
  3. 1と2をまとめる

逆仕訳とは「金額はそのままで借方と貸方の勘定科目だけを逆にした仕訳」です。逆仕訳を切ることで、仕訳そのものが相殺されてなくなります。

スポンサーリンク

訂正仕訳の問題の具体例【なぜ合算?なぜ相殺?とは考えないのがコツ】

問題

売掛金80,000円の代金として現金を受け取った際、誤って貸方を売上として仕訳を行っていた。正しい仕訳に訂正しなさい。

この問題の仕訳について考えてみます。

まずは誤った仕訳を考えます。現金を受け取って、貸方を売上にしてしまっているので、次の仕訳が誤った仕訳となります。

借方金額貸方金額
現金80,000売上80,000

この仕訳を消すために逆仕訳を切ります。逆仕訳は「金額はそのままで借方と貸方の勘定科目だけを逆にした仕訳」なので、次の仕訳になります。

借方金額貸方金額
売上80,000現金80,000

逆仕訳を切ることで、誤った仕訳が借方、貸方ともになくなります。

次に正しい仕訳を切ります。売掛金を現金で回収しているので、正しい仕訳は次の通りです。

借方金額貸方金額
現金80,000売掛金80,000

最後に、逆仕訳である「(借)売上80,000/(貸)現金80,000」と、正しい仕訳「(借)現金80,000/(貸)売掛金80,000」を合算します。

借方と貸方の両方に『現金80,000』があるので、相殺されてなくなります。よって、合算した仕訳は次のようになります。

借方金額貸方金額
売上80,000売掛金80,000

「なぜ合算?」「なぜ相殺?」と考えることに意味はありません。訂正仕訳の考え方を理解することが大切です。

スポンサーリンク

訂正仕訳の応用:いきなり逆仕訳と正しい仕訳を切る

訂正仕訳に慣れてくると、上記の手順を踏まなくてもいきなり訂正仕訳が切れるようになります。もういちど先程の問題で考えてみましょう。

問題

売掛金80,000円の代金として現金を受け取った際、誤って貸方を売上として仕訳を行っていた。正しい仕訳に訂正しなさい。

売上を売掛金に訂正するので、売上を売掛金に振り替えればいいと考えることができます。

売上を減らすので『(借)売上80,000』となり、売掛金に振り替えるので『(貸)売掛金80,000』となります。

まとめると次のようになります。

借方金額貸方金額
売上80,000売掛金80,000

慣れてくればこの考え方で訂正仕訳を切れるようになります。

スポンサーリンク

【まとめ】訂正仕訳(=修正仕訳)を問題で解説【意味が分からない人必見】

訂正仕訳の手順は次の流れで行います。

  1. 誤った仕訳を消すために、誤った仕訳の逆仕訳を行う
  2. 正しい仕訳を行う
  3. 1と2をまとめる

慣れてくるといきなり訂正仕訳が切れるようになります。

簿記1級の合格に役立つ無料PDF「簿記1級合格のための5つの秘訣」と無料メールセミナー「簿記1級合格への道」をお配りしています。

メインの内容は簿記1級の勉強法についてですが、簿記3級であっても簿記1級であっても、簿記の勉強法に大きな違いはありません。

「将来的に簿記1級の合格を目指している人」「簿記をきちんと理解して身につけたい人」は今すぐ手に入れることをおすすめします。

コメント

  1. 匿名 より:

    問題集を解いていてわからない問題があったため
    不躾で申し訳ありませんがここで質問させていただきます。

    「○○商店から商品の手付金 \6,000を受け取っていたが、これを売掛金から控除していた。決算にあたり、修正する。」
    という問題です。

    解答は「売掛金 \6,000/ 前受金 \6,000」でした。

    途中の仕訳が載っていなかったためなぜこの回答になるのかわかりません。
    ご教授いただけると幸いです。

    • 平野 より:

      コメントありがとうございます。早速ご質問にお答えします。

      「商品の手付金¥6,000を受け取っていた」というところから次の仕訳を切っていたことが分かります。

      (借)現金6,000/(貸)前受金6,000……1

      そして、「これを売掛金から控除していた」というところから、次の仕訳を切っていたことが分かります。

      (借)前受金6,000/(貸)売掛金6,000……2

      実際には1と2の仕訳をまとめて「(借)現金6,000/(貸)売掛金6,000……3」としていたのだと考えられます。正しい仕訳は1なので、2の仕訳を取り消す必要があります。よって2の仕訳の逆仕訳である「(借)売掛金6,000/(貸)前受金6,000」が解答となります(3の仕訳を1の仕訳に訂正すると考えても構いません)。

  2. 匿名 より:

    前年に間違って、
    消耗品で仕訳しなくてはいけないものを、
    付属設備/現金
    で仕訳してしまいました。

    今年度に、
    付属設備/消耗品
    で仕訳するのは間違いでしょうか?

    • 平野 より:

      コメントありがとうございます。消耗品/付属設備の間違いではないでしょうか。この仕訳なら大丈夫だと思います。

  3. 匿名 より:

    C社から売掛金の回収として、¥25,000が当座預金口座に振り込まれていたが、当社では誤って¥52,000と記帳していた。
     
    という問題があったのですがこの場合の修正仕訳はどうやるのですか?

    • 平野 より:

      コメントありがとうございます。早速ご質問にお答えします。

      ご質問のケースだと「(借)当座預金52,000/(貸)売掛金52,000」となっているはずなので、それを取り消す仕訳「(借)売掛金52,000/(貸)当座預金52,000」を切ったあと、改めて正しい仕訳「(借)当座預金25,000/(貸)売掛金25,000」と切るのが分かりやすいです。

      一気に仕訳を切る場合は「52,000を25,000に修正する」→「27,000減らす」と考えて「(借)売掛金27,000/(貸)当座預金27,000」とします。

      どちらでも最終的な仕訳は同じになります。

      回答は以上です。参考にされてください。

  4. 尾崎忠義 より:

    売上戻り¥2500を雑費でしわけました時の修正仕訳はどうなりますか?

    • 平野 より:

      コメントありがとうございます。

      三分法の場合、「(借)雑費2,500」を「(借)売上2,500」に修正することになるので「(借)売上2,500/(貸)雑費2,500」となります。

  5. おさき ただよし より:

    三日間考えています。教えてください。

  6. 匿名 より:

    はじめまして。

    相殺仕分けの意味が理解できずたどりつきました。
    疑問点なのですが、最後の相殺仕分けをするこにより、各科目の残高がおかしくなるんじゃないかと思うのですが、そうはならないのでしょうか?
    上記の例の場合。

    1)現金 8000 / 売上8000   —–誤った仕分け
    2)売上 8000 / 現金8000 —-1)の取り消し
    3)売上 8000 / 売掛金 8000 —- 正しい仕分け

    この時点で、各科目の残高は
    現金0
    売上 8000
    売掛金 △8000 ですよね?

    4)売上 8000 / 現金8000
    現金 8000 / 売掛金 8000

    上記4)を行うと各科目の残高は以下のようにならないのでしょうか?
    現金0
    売上 16000
    売掛金 △16000

    私、専任ではないのですが社内のシステムを作っておりまして
    4)を行うと残高が倍になってしまうんじゃないかと思いここがどうしても理解できないのです。
    恐縮ですが、この疑問を解決していただけますと大変助かります。

    • 平野 より:

      コメントありがとうございます。4)の仕訳は必要ありません。2)と3)を合算した仕訳である次の仕訳

      (借)売上16,000/(貸)現金8,000
              /(貸)売掛金8,000

      を切れば訂正仕訳は終了します。

  7. 丸佳浩 より:

    はじめまして。恐縮ですが質問させていただきます。

    問題集を解いていると「商品100円を仕入れ、代金のうち20円は現金で支払い、残額は掛けとしたが、誤っては次の仕訳をしていた。」

    仕入100 現金 80
    買掛金20
    とあり回答が

    現金60 買掛金60
    となっているのですがなぜ数字が80ではなく60になる理由がいくら考えてもしっくりこずモヤモヤしています。訂正仕訳のやり方は分かるのですが数字が変わることだけが腑に落ちないのでお力を貸して頂けると幸いです。

    • 平野 より:

      コメントありがとうございます。支払った現金80を20に修正するので、支払った現金を60減らすことになり、掛けとした買掛金20を80に修正するので買掛金の増加量を60増やすことになるということです。

      このように考えると分かりやすいと思います。

  8. 太郎 より:

    いつも有用な記事をありがとうございます。
    専従者の源泉所得税の預り金の訂正仕訳について質問です。

    「預り金/現金」にする所を、前年まで「現金/預り金」と間違えていたので、納付したのに預り金の残高が多く、間違いに気が付きました。

    正しく仕訳し直すと、納付しているので預り金の残高は減ります。
    申告ソフトで期首残高の入力はできますが、そうすると当然ですが期末と期首の金額が合いません。

    訂正前 12/31 期末 10,0000 訂正後 1/1  期首 10,000 

    だとすると、この差90,000円の訂正仕訳はどのようにしたらよいでしょうか?
    お忙しいところ申し訳ありませんが、ご教示いただけますようお願い申し上げます。

  9. 太郎 より:

    太郎です、追加です。わかりずらくてすみません。以下経緯です。

    今月、2022年の確定申告書を作成。2021年から預り金の勘定科目が間違っていて、確認すると差額が9万円とわかる。

    預り金は専従者の源泉所得税と住民税のみで、仕訳を間違えただけなので(納付済)、専従者・私個人共に税額の変更はなく、

    間違った経緯と金額は、別途バックアップファイルを作り確認できるから、申告ソフトで期首残高が訂正入力できるので、入力すればOKじゃん!と思い入力。

    しかし2021年の期末残高と2022年の期首残高が合わないので、この訂正仕訳をしなきゃいけないと思い質問しました。

    • 平野 より:

      コメントありがとうございます。早速ご質問にお答えします。

      現金の残高と預り金の残高が帳簿と実際で異なるはずですので、修正する仕訳を切れば大丈夫だと思います。勘定残高が9万円であれば「(借)預り金90,000/(貸)現金90,000」で預り金も現金も合うはずです。

      ※現金も帳簿と実際で90,000円のずれがあるはずですが、前年までの確定申告時に現金の一致は確認したはずです。現金残高がどういった状況なのかは私の方ではわからないです。実際の現金と帳簿の現金が異なるのであれば「現金過不足」として処理する必要があるかもしれません。

      現金過不足については「現金過不足という勘定科目と仕訳【分類区分は?】」をご覧いただければと思います。

  10. 太郎 より:

    平野様、太郎です。ご回答をありがとうございます。

    >「(借)預り金90,000/(貸)現金90,000」で
    これであっていたとわかり安心です。

    >※現金も帳簿と実際で90,000円のずれがあるはずですが、前年までの確定申告時に現金の一致は確認したはずです。
    はい、確認した上で、貸借対照表の預り金の数字に気付かないというミスをしました。

    払うものはちゃんと払っているし、入力処理もしているし(科目を間違えていたのですが)、納期の特例で支払いが年2回の為、常に帳簿上の預り金に残金があるので、今思えばバカなのですが、今月まで全く気が付きませんでした。

    税務署にも確認した所、損益には影響ないので修正仕訳でよいとの事でした。
    ただ個別の仕訳を教えてもらえる訳ではないので、いつもコメントに紳士にお答えになっている平野さんに、甘えて質問してしまいました。

    上記の修正仕訳で預り金も現金も合いました。これからもこちらで勉強致します。
    お忙しい時期に、このような初歩的な質問にお答え頂きありがとうございました。

    • 平野 より:

      ご返信ありがとうございます。お役に立てて何よりです。

      • 村野 より:

        質問失礼させていただきます。

        広告宣伝費支払いのために振り出した小切手12,500円を貸借反対に処理していた。  という問題で
        答えを見ると
        「広告宣伝費 25,000 / 当座預金 25,000」になっているのですが、
        どうしてこうなるのか教えていただきたいです。
        最初の誤り仕訳は
        「当預 12,500 / 広宣費 12,500」で合ってますか?

        • 平野 より:

          コメントありがとうございます。早速ご質問にお答えします。

          最初の誤り仕訳は「当座預金12,500/広告宣伝費12,500」で合っています。この仕訳をまず取り消さなければならないので「広告宣伝費12,500/当座預金12,500」という仕訳を切り、重ねて正しい仕訳「広告宣伝費12,500/当座預金12,500」を切ることになります。

          この2つの仕訳をまとめて「広告宣伝費25,000/当座預金25,000」となるというわけです。

          回答は以上です。さんこうにされてください。

タイトルとURLをコピーしました