- 簿記を勉強していると訂正仕訳が出てきたんだけど……
- 訂正仕訳の考え方がわからない
- 訂正仕訳について教えて!
訂正仕訳は簿記3級の本試験でよく出題されます。訂正仕訳は考え方が難しく、苦手にしている方が非常に多いです。
私は簿記通信講座を2012年から運営してきて数百名の合格者をこれまでに送り出させていただきました。もちろん訂正仕訳についても熟知しています。
この記事では簿記3級に合格するために必要な訂正仕訳の考え方について解説します。
この記事を読めば訂正仕訳を難しいと感じることはなくなります。もし簿記3級の試験で訂正仕訳の問題が出題されても自信を持って解答できるようになります。
結論を言うと、訂正仕訳は誤った仕訳を正しい仕訳に訂正するための仕訳です。訂正仕訳は「誤った仕訳の逆仕訳を切って相殺する→正しい仕訳を行う→この2つの仕訳をまとめる」という流れで行います。
訂正仕訳:誤った仕訳を訂正する仕訳

仕訳を間違えてしまっていた場合、修正しなければなりません。この修正の仕訳のことを訂正仕訳といいます。
修正液が使えれば修正液で消したいところですが、帳簿を修正液で消してはいけません。そのため訂正仕訳を切ることになります。
訂正仕訳の基本的な手順:誤った仕訳を相殺消去した後に正しい仕訳を切る

訂正仕訳の手順は次の流れで行います。
- 誤った仕訳を消すために、誤った仕訳の逆仕訳を行う
- 正しい仕訳を行う
- 1と2をまとめる
訂正仕訳の問題の具体例

売掛金80,000円の代金として現金を受け取った際、誤って貸方を売上として仕訳を行っていた。正しい仕訳に訂正しなさい。
この問題の仕訳について考えてみます。
まずは誤った仕訳を考えます。現金を受け取って、貸方を売上にしてしまっているので、次の仕訳が誤った仕訳となります。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
現金 | 80,000 | 売上 | 80,000 |
この仕訳を消すために逆仕訳を切ります。逆仕訳は「金額はそのままで借方と貸方の勘定科目だけを逆にした仕訳」なので、次の仕訳になります。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
売上 | 80,000 | 現金 | 80,000 |
逆仕訳を切ることで、誤った仕訳が借方、貸方ともになくなります。
次に正しい仕訳を切ります。売掛金を現金で回収しているので、正しい仕訳は次の通りです。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
現金 | 80,000 | 売掛金 | 80,000 |
最後に、逆仕訳である「(借)売上80,000/(貸)現金80,000」と、正しい仕訳「(借)現金80,000/(貸)売掛金80,000」をまとめます。
借方と貸方の両方に『現金80,000』があるので、相殺されてなくなります。よって、まとめた仕訳は次のようになります。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
売上 | 80,000 | 売掛金 | 80,000 |
訂正仕訳の応用:いきなり逆仕訳と正しい仕訳を切る

訂正仕訳に慣れてくると、上記の手順を踏まなくてもいきなり訂正仕訳が切れるようになります。もういちど先程の問題で考えてみましょう。
売掛金80,000円の代金として現金を受け取った際、誤って貸方を売上として仕訳を行っていた。正しい仕訳に訂正しなさい。
売上を売掛金に訂正するので、売上を売掛金に振り替えればいいと考えることができます。
売上を減らすので、『(借)売上80,000』となり、売掛金に振り替えるので『(貸)売掛金80,000』となります。
まとめると次のようになります。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
売上 | 80,000 | 売掛金 | 80,000 |
慣れてくればこの考え方で訂正仕訳を切れるようになります。
【まとめ】訂正仕訳:誤った仕訳を訂正する仕訳

訂正仕訳の手順は次の流れで行います。
- 誤った仕訳を消すために、誤った仕訳の逆仕訳を行う
- 正しい仕訳を行う
- 1と2をまとめる
慣れてくるといきなり訂正仕訳が切れるようになります。
- 弊社が運営している【簿記革命3級】は、当サイト「暗記不要の簿記独学講座-簿記3級」を大幅に加筆修正したテキストと、テキストに完全対応した問題集がセットの通信講座です。私とともに簿記3級の合格を目指して勉強したい方は【簿記革命3級】をご検討ください。
- 簿記3級を効果的に身につけるためには、効果的な勉強方法で勉強することが大切です。簿記3級の勉強法については「簿記1級にラクラク受かる勉強法-簿記3級」で詳しく解説しています。
- 簿記3級の独学に向いたテキストについては「【2021年版】独学向け簿記3級おすすめテキスト【9つのテキストを徹底比較】」で詳しく解説しています。
コメント
問題集を解いていてわからない問題があったため
不躾で申し訳ありませんがここで質問させていただきます。
「○○商店から商品の手付金 \6,000を受け取っていたが、これを売掛金から控除していた。決算にあたり、修正する。」
という問題です。
解答は「売掛金 \6,000/ 前受金 \6,000」でした。
途中の仕訳が載っていなかったためなぜこの回答になるのかわかりません。
ご教授いただけると幸いです。
コメントありがとうございます。早速ご質問にお答えします。
「商品の手付金¥6,000を受け取っていた」というところから次の仕訳を切っていたことが分かります。
(借)現金6,000/(貸)前受金6,000……1
そして、「これを売掛金から控除していた」というところから、次の仕訳を切っていたことが分かります。
(借)前受金6,000/(貸)売掛金6,000……2
実際には1と2の仕訳をまとめて「(借)現金6,000/(貸)売掛金6,000……3」としていたのだと考えられます。正しい仕訳は1なので、2の仕訳を取り消す必要があります。よって2の仕訳の逆仕訳である「(借)売掛金6,000/(貸)前受金6,000」が解答となります(3の仕訳を1の仕訳に訂正すると考えても構いません)。
前年に間違って、
消耗品で仕訳しなくてはいけないものを、
付属設備/現金
で仕訳してしまいました。
今年度に、
付属設備/消耗品
で仕訳するのは間違いでしょうか?
コメントありがとうございます。消耗品/付属設備の間違いではないでしょうか。この仕訳なら大丈夫だと思います。