【無料PDF】簿記1級合格のための5つの秘訣

無料PDF「簿記1級合格のための5つの秘訣」を手に入れて、
楽しみながら簿記1級に合格しよう。

今すぐ無料PDFを手に入れる

棚卸減耗損(棚卸減耗費)とは【仕訳と勘定科目をわかりやすく】

スポンサーリンク
  • 簿記を勉強していると棚卸減耗損っていう言葉が出てきたんだけど……
  • 商品有高帳の数量と実際にある数量が違う場合の会計処理が分からない
  • 棚卸減耗損について教えて!

棚卸減耗損は簿記3級では存在しないことになっているもので、簿記2級で突然登場します。そのため、難しいと感じてしまう方が多いです。

私は簿記通信講座を2012年から運営してきて数百名の合格者をこれまでに送り出させていただきました。もちろん棚卸減耗損についても熟知しています。

この記事で棚卸減耗損について解説します。

この記事を読めば棚卸減耗損が理解できるので、棚卸減耗損が簿記2級の試験で出題されても自信を持って解答することができます。

結論を言うと、棚卸減耗損は商品有高帳の数量より実際にある数量が少なかった場合に発生する損失です。

棚卸減耗損を売上原価に含める場合は仕入(売上原価で計算する場合は売上原価)勘定で処理し、売上原価に含めない場合は棚卸減耗損という勘定科目で処理します。

スポンサーリンク

棚卸減耗損(棚卸減耗費)とは:商品有高帳の数量より実際にある数量が少なかった場合に発生する損失

商品の受入と払出を継続記録法で記録していれば、期末のあるべき棚卸数量が求められます。

関連記事

継続記録法については「【継続記録法と棚卸計算法とは】違いをわかりやすく解説」で詳しく解説しています。

しかし、期末のあるべき数量と実際にある数量が同じとは限りません。商品の保管中に盗難にあったり、蒸発したりしていることがあるからです。

この無くなってしまった分の損失を棚卸減耗損といいます。

棚卸減耗損はなくなってしまった数量に取得原価(単価)をかけて計算します。

逆に「期末のあるべき数量」よりも「実際にある数量」が多かった場合、どこかに誤りがあるので必ず原因を追及します。よって棚卸減耗損が収益として出てくることはありません。

スポンサーリンク

棚卸減耗損(棚卸減耗費)に関する2つの会計処理

棚卸減耗損は売上原価に含める場合と含めない場合の2通りがあります。

売上原価に含める場合は仕入(売上原価で計算する場合は売上原価)勘定で処理し、売上原価に含めない場合は棚卸減耗損という勘定科目で処理します。

スポンサーリンク

棚卸減耗損(棚卸減耗費)の仕訳

棚卸減耗損(棚卸減耗費)を売上原価に含める場合の仕訳

資料
  1. 期首商品棚卸高 200,000円
  2. 当期商品仕入高 800,000円
  3. 当期商品売上高 1,200,000円
  4. 期末商品棚卸高
    • 帳簿棚卸数量:100個(1個あたり取得原価:3,000円)
    • 実地棚卸数量:90個(1個あたり取得原価:3,000円)

なお、売上原価は仕入勘定で算定し、棚卸減耗損は売上原価に含めるものとする。

この資料に関する決算整理仕訳を考えてみましょう。まず、簿記3級の範囲で学習した売上原価の計算を行います。

期首商品棚卸高は200,000円、帳簿の期末商品棚卸高は(1個あたり取得原価3,000円×帳簿棚卸数量100個=)300,000円なので、仕訳は次のようになります。

借方金額貸方金額
仕入
繰越商品
200,000
300,000
繰越商品
仕入
200,000
300,000

次に棚卸減耗損を計算します。

1個3,000円の商品が(帳簿棚卸数量100個-実地棚卸数量90個=)10個なくなっているので、棚卸減耗損は(1個あたり取得原価3,000円×なくなった数量10個=)30,000円です。

30,000円分の商品がなくなっているので『(貸)繰越商品30,000』となります。

次は借方です。なくなってしまった30,000円分は費用(損失)となります。また、この例題では棚卸減耗損は売上原価に含めると指示があります。

売上原価は仕入勘定で算定しているので、仕入に30,000円を加えます。よって『(借)仕入30,000』となります。

まとめると次のようになります。

借方金額貸方金額
仕入30,000繰越商品30,000

決算整理仕訳は次の3行になります。

借方金額貸方金額
仕入
繰越商品
仕入
200,000
300,000
30,000
繰越商品
仕入
繰越商品
200,000
300,000
30,000

棚卸減耗損(棚卸減耗費)を売上原価に含めない場合の仕訳

資料
  1. 期首商品棚卸高 200,000円
  2. 当期商品仕入高 800,000円
  3. 当期商品売上高 1,200,000円
  4. 期末商品棚卸高
    • 帳簿棚卸数量 100個 1個あたり取得原価 3,000円
    • 実地棚卸数量  90個 1個あたり取得原価 3,000円

なお、売上原価は仕入勘定で算定し、棚卸減耗損は売上原価に含めないものとする。

資料から決算整理仕訳を示しなさい。まず、簿記3級の範囲で学習した売上原価の計算を行います。

期首商品棚卸高は200,000円、帳簿の期末商品棚卸高は(1個あたり取得原価3,000円×帳簿棚卸数量100個=)300,000円なので、仕訳は次のようになります。

借方金額貸方金額
仕入
繰越商品
200,000
300,000
繰越商品
仕入
200,000
300,000

次に棚卸減耗損を計算します。

1個3,000円の商品が(帳簿棚卸数量100個-実地棚卸数量90個=)10個なくなっているので、棚卸減耗損は(1個あたり取得原価3,000円×なくなった数量10個=)30,000円です。

30,000円分の商品がなくなっているので『(貸)繰越商品30,000』となります。

次は借方です。なくなってしまった30,000円分は費用(損失)となります。

また、この例題では棚卸減耗損は売上原価に含めないと指示があるので、棚卸減耗損という勘定科目で処理します。よって『(借)棚卸減耗損30,000』となります。

まとめると次のようになります。

借方金額貸方金額
棚卸減耗損30,000繰越商品30,000

決算整理仕訳は次の3行になります。

借方金額貸方金額
仕入
繰越商品
棚卸減耗損
200,000
300,000
30,000
繰越商品
仕入
繰越商品
200,000
300,000
30,000
関連記事

棚卸減耗損とセットで出題されるものとして「商品評価損」があります。棚卸減耗損は商品評価損とセットにしてボックス図を使って勉強すると効果的です。

商品評価損については「商品評価損とは【仕訳の求め方と勘定科目をわかりやすく】」で詳しく解説しています。

商品評価損とセットのボックス図については「棚卸減耗損と商品評価損が両方とも発生する場合の仕訳の求め方」で詳しく解説しています。

スポンサーリンク

棚卸減耗損(棚卸減耗費)の損益計算書の表示

棚卸減耗損を損益計算書の「売上原価」「販売費及び一般管理費」「営業外費用」「特別損失」のどの区分に表示するのかは、その棚卸減耗損がどういった性質なのかで変わってきます。

簡単に言うと、次のようになります。

  • 原価性がある場合…『売上原価』『販売費および一般管理費』のどちらか
  • 原価性がない場合…『営業外費用』『特別損失』のどちらか
関連記事

棚卸減耗損の損益計算書の表示については「【簿記2級】損益計算書(報告式)の書き方-棚卸減耗費の損益計算書(報告式)の表示場所」で詳しく解説しています。

スポンサーリンク

【まとめ】棚卸減耗損(棚卸減耗費)とは【仕訳と勘定科目をわかりやすく】

棚卸減耗損は商品有高帳の数量より実際にある数量が少なかった場合に発生する損失です。

棚卸減耗損を売上原価に含める場合は仕入(売上原価で計算する場合は売上原価)勘定で処理し、売上原価に含めない場合は棚卸減耗損という勘定科目で処理します。

関連記事

コメント

  1. みかん より:

    実施棚卸と帳簿在庫について
    いつもブログを拝見させて頂いております。

    以前から疑問に思っていて調べてもわからないことがあります。日商簿記2級の実施棚卸と帳簿在庫の範囲なのですが、ブログにその内容がないためここにコメントさせて頂いたのですが大丈夫でしょうか?

    質問内容:
    帳簿在庫100、実施棚卸高90
    @50円
    のように日商2級の定番パターンはわかるのですが、
    帳簿在庫90、実施棚卸高100
    @50
    のように帳簿在庫<実施棚卸高
    のパターンがわかりません。試験にでないのはわかっているのですが、リアルの世界ではおこりうること(商品を仕入れた際、誤って多く入荷されていたが、当社も取引先もその実時に気がつかなかった場合など)だと思います。どのような仕訳になるのでしょうか?

    調べた限りでは棚卸差益、雑益などの勘定科目を使うのではないかと思うのですが、どういった仕訳を切るのかはわかりません。
    すみませんが、教えてください。よろしくお願いします。

    • dokuboki より:

      コメントありがとうございます。「帳簿在庫<実施棚卸高」となる場合についてですね。

      これはみかんさんがおっしゃるとおり、試験で見たことはありませんが、現実にはありえることです。

      仕訳としては、

      (借)商品 ×××/(貸)棚卸差益 ×××

      (借)商品 ×××/(貸)雑収入(雑益) ×××

      といった仕訳が考えられます。「帳簿を実際に合わせる」ことが大切なため、借方が商品となるのは確実です。

      それに対して貸方は企業や状況によって変わってきます。金額が大きかったり、重要性が高い場合は「棚卸差益」として独立した勘定科目で処理し、金額が小さく重要性が低い場合は「雑収入(雑益)」として現金過不足などで出てくる雑収入と合算してしまうのが現実的です。

      このように考えておけば特に問題ないと思います。

      • みかん より:

        お答えありがとうございます。
        なるほどです。棚卸減耗費の場合は商品勘定から引いていたのに対して、棚卸差益、雑収入の場合は商品勘定に加えるという単純なことだったんですね。長い間わからなかったことなのでスッキリしました。
        ありがとうございました。

        今回のようにブログの記事にない日商簿記の質問でも良かったのでしょうか?また質問するコメント場所は任意でよかったのでしょうか?

        • dokuboki より:

          ブログの記事にない日商簿記の質問でも構いません。コメント場所も任意で構いませんよ。何か疑問があればコメントしていただいてOKです。

          • みかん より:

            ありがとうございます。
            問題は解けるけど、理解ができていないことがいくつかあるので、また質問させて下さい。

            田舎にすんでいるので簿記スクールも映像授業の学校しかなく質問することができないので、結局独学になっているので、質問できる場所を提供していただき助かります。

            ありがとうございました。

            • dokuboki より:

              いえいえ。私の力不足で答えられないものもあるかもしれませんが、できる限りご質問にはお答えしていくつもりです。

タイトルとURLをコピーしました