
未通知と誤記帳について知りたい人
銀行から企業へ情報が通知されていない場合、銀行の記録と企業の記録にズレが出るよね。逆に、銀行は正しく通知してるのに、企業が間違える場合もあるよね。このなときはどう処理したらいいのかな。
こういった疑問に答えます。
ちなみに、この記事を書いている私は日商簿記に合格するための通信講座を2012年から運営し、これまでに数百人の合格者を送り出させていただいています。もちろん私自身も簿記1級に合格しています。こういった私が解説していきます。
銀行から企業への未通知
銀行口座に入金があったり、銀行口座から出金があった場合、銀行は企業に通知します。
しかし、入金や出金などの取引と銀行からの通知のタイミングにズレがあるため、通知がある前に当座預金残高証明書を取り寄せた場合、企業の当座預金残高と銀行の当座預金残高に不一致が発生します。
銀行から企業への未通知の仕訳
銀行から企業への未通知が発生したということは、現実には入出金があったのに帳簿には記帳されていないということです。そのため、記帳されていない取引を記帳しなければなりません。
仕訳のパターンは数多くありますが、通常の仕訳問題と同じように仕訳をします。
銀行からの通知の誤記帳についてお伝えします。
銀行からの通知の誤記帳
銀行からの通知の誤記帳であっても誤記帳は誤記帳なので、通常の誤記帳と同様に訂正仕訳をしなければなりません。銀行勘定調整表だからといって特別なことは何もありません。詳しくは訂正仕訳をご覧下さい。
関連記事
- 弊社が運営している【簿記革命2級】は、当サイト「暗記不要の簿記独学講座-商業簿記2級」「暗記不要の簿記独学講座-工業簿記2級」を大幅に加筆修正したテキストと、テキストに完全対応した問題集がセットの通信講座です。私とともに簿記2級や簿記1級の合格を目指して勉強したい方は【簿記革命2級】をご検討ください。
- 簿記2級を効果的に身につけるためには、効果的な勉強方法で勉強することが大切です。簿記2級の勉強法については「簿記1級にラクラク受かる勉強法-簿記2級」で詳しく解説しています。
- 簿記2級の独学に向いたテキストについては「【2021年版】独学向け簿記2級おすすめテキスト【8つのテキストを徹底比較】」で詳しく解説しています。
コメント
■教えてください。
日商簿記は日数計算機能がついた電卓って使えないんですか!?
以前は使えませんでしたが、第128回から「日数計算・時間計算・換算・税計算・検算(音の出ないものに限る)」については使えるようです。詳しくは商工会議所のホームページをご覧下さい。
私のブログでは日数計算機能がついた電卓は使えないと書いていましたが、少々古い情報です。書き換えておきます。ご指摘ありがとうございました。
■ぁりがとぅございますo(^-^)o
なら今は日数計算機能のついた電卓でも使用可能なんですねo(^▽^)o
またまた電卓選び迷っちゃいます♪
電卓はずっと使うことになるので、色々と考えながら決めてください。自分に合った電卓を使うことが一番です。