【無料PDF】簿記1級合格のための5つの秘訣

無料PDF「簿記1級合格のための5つの秘訣」を手に入れて、
楽しみながら簿記1級に合格しよう。

ここをクリックして今すぐ無料PDFを手に入れる

パーセント計算の電卓の5つの使い方【割合計算・割増計算の求め方】

  • 電卓に%っていうボタンがついているんだけど……
  • 電卓のパーセントキーの使い方が分からない
  • 11,657,300の30%の計算方法を教えて!

電卓の操作方法を教わることは少ないので、電卓の操作方法が分からないと悩んでいる方は非常に多いです。パーセントキーの使い方も詳しくは知られていません。

私は簿記通信講座を2012年から運営してきて数百名の合格者をこれまでに送り出させていただきました。もちろん電卓の使い方にも精通しています。

この記事ではパーセントキーを使った「割合計算」「割増計算」「割引計算」「比率計算」について解説します。

この記事を読めばパーセントキーの活用法が全て分かります。余計な操作をすることなくパーセントの計算を行うことができるようになります。

結論を一言で言うと、パーセントキーでは次の5つの計算ができます。

  • 500の10パーセントを求めるときには、[5][00][×][1][0][%]と入力します。
  • 500の10パーセント増しを求めるときには、[5][00][×][1][0][%][+][=]と入力します。
  • 500の10パーセント引きを求めるときには、[5][00][×][1][0][%][-][=]と入力します。
  • 100は2,000の何パーセントかを求めるときには、[1][00][÷][2][00][0][%]と入力します。
  • 300は200の何パーセント増かを求めるときには、[3][00][÷][2][00][%][-][1][00][=]と入力します。

簿記1級の合格に役立つ無料PDF「簿記1級合格のための5つの秘訣」と無料メールセミナー「簿記1級合格への道」をお配りしています。

「将来的に簿記1級の合格を目指している人」「級を問わず簿記をきちんと理解して身につけたい人」は今すぐ手に入れることをおすすめします。

パーセント計算(%)の5つの使い方

パーセントキー(%)は割合や割引、割増、比率などでパーセントの計算をするときに使います。次の5つの使い方があります。

割合計算:500の10パーセントは[5][00][×][1][0][%]と入力する

「500の10パーセント」のように「いくつかの○%」を計算したいときにはパーセントキーを使うことができます

例えば、500の10パーセントを求めるときには、[5][00][×][1][0][%]と入力します。

パーセントキーを使わずに[5][00][×][0][.][1][=]と入力しても計算できるので、パーセントキーを必ずしも使う必要はありません。

しかし、パーセントキーを使うことでキー操作の回数を減らすことができるので便利です。

割増計算:500の10パーセント増しは、[5][00][×][1][0][%][+][=]と入力する

「500の10パーセント増し」のように、「いくつかの○%増し」を計算したいときにはパーセントキーを使うことができます

消費税の税抜価格を税込価格に変換する場合に使うのがこの割増計算です。日常生活で非常によく使う計算です。

例えば、500の10パーセント増しを計算するときには、[5][00][×][1][0][%][+][=]と入力します。

このパーセントキー(%)の使い方はシャープの電卓の場合です。カシオの電卓の場合は最後の[=]は不要です。

パーセントキーを使わずに[5][00][×][1][.][1][=]と入力しても計算できるので、パーセントキーを必ずしも使う必要はありません。

しかし、パーセントキーを使うことでキー操作の回数を減らすことができるので便利です。

割増計算を[5][00][+][1][0][%][=]という操作でできる電卓もあるようです。細かい仕様は電卓により異なりますので、うまくいかない場合は取扱説明書などを参照ください。

割引計算:500の10パーセント引きは、[5][00][×][1][0][%][-][=]と入力する

「500の10パーセント引き」のように「いくつかの○%引き」を計算したいときにはパーセントキーを使うことができます

よくある「期間限定30パーセントオフ」「会員価格15パーセントオフ」「10パーセント割引」といった場合も「割引計算」にあたります。日常生活でよく使う計算です。

例えば、500の10パーセント引きを求めるときには、[5][00][×][1][0][%][-][=]と入力します。

このパーセントキー(%)の使い方はシャープの電卓の場合です。カシオの電卓の場合は最後の[=]は不要です。

パーセントキーを使わずに[5][00][×][0][.][9][=]と入力しても計算できるので、パーセントキーを無理に使う必要はありません。

しかし、パーセントキーを使わない場合、○%を引いた数字(この例で言う0.9)は暗算で行うことになるので少し大変です。

もし「23.597パーセント引き」といった計算を行う場合はパーセントキーを使う必要があります。

パーセントキーを使わず、暗算も行わない方法として「メモリー機能」を使う方法があります。

メモリー機能を代わりに使う場合、先程の例の計算は[1][-][0][.][1][M+][5][00][×][MR][=]と入力して計算します。

メモリー機能の使い方については「電卓のメモリー機能の使い方【M+(エムプラス)など】」で詳しく解説しています。

比率計算(全体の何パーセントか計算):100は2,000の何パーセントなのかは[1][00][÷][2][00][0][%]と入力する

「100は2,000の何パーセントなのか」のように、「いくつかは全体の何パーセントなのか」を計算したいときにはパーセントキーを使うことができます。

例えば、100は2,000の何パーセントなのかを求めるときには、[1][00][÷][2][00][0][%]と入力します。

パーセントキーを使わずに[1][00][÷][2][00][0][=]と入力すると小数での数値が求まるので、その答えに[×][1][00]と入力を加えることで全く同じ計算ができます。

しかし、パーセントキーを使うことでキー操作の回数を減らすことができるので便利です。

比率計算2:300は200の何パーセント増しなのかは、[3][00][÷][2][00][%][-][1][00][=]と入力する

「300は200の何パーセント増しなのか」のように、「いくつかは全体の何%増しなのか」を計算したいときにはパーセントキーを使うことができます。

例えば、300は200の何パーセント増しかを求めるときには、[3][00][÷][2][00][%][-][1][00][=]と入力します。

もし何パーセント「引き」になっていたらマイナスの数値で表示されます。

パーセントキーを使わずに[3][00][÷][2][00][-][1][=]と入力すると小数での数値が求まるので、その答えに[×][1][00]と入力を加えることで全く同じ計算ができます。

しかし、パーセントキーを使うことでキー操作の回数を減らすことができるので便利です。

【まとめ】電卓のパーセント計算(%)の5つの使い方

パーセントキー(%)は割合や割引、割増、比率などで百分率の計算をするときに使います。次の5つの使い方があります。

  • 500の10パーセントを求めるときには、[5][00][×][1][0][%]と入力します。
  • 500の10パーセント増しを求めるときには、[5][00][×][1][0][%][+][=]と入力します。
  • 500の10パーセント引きを求めるときには、[5][00][×][1][0][%][-][=]と入力します。
  • 100は2,000の何パーセントかを求めるときには、[1][00][÷][2][00][0][%]と入力します。
  • 300は200の何パーセント増かを求めるときには、[3][00][÷][2][00][%][-][1][00][=]と入力します。

これらがパーセントキーの効果的な使い方です。

簿記1級の合格に役立つ無料PDF「簿記1級合格のための5つの秘訣」と無料メールセミナー「簿記1級合格への道」をお配りしています。

「将来的に簿記1級の合格を目指している人」「級を問わず簿記をきちんと理解して合格したい人」は今すぐ手に入れることをおすすめします。

コメント

  1. 匿名 より:

    □の○パーセント増しは[□][×][○][%][+][=]と入力する

    このコピペ送るとわかりにくいと言われました。

    □の○パーセント増しは[□][+][○][%][=]と入力する

    この順で入力で正しく出ました。

    この[□][×][○][%][+][=]だと出ませんでした。

    • 平野 より:

      コメントありがとうございます。私が使用している「EL-G35」では「[□][×][○][%][+][=]」でも「[□][+][○][%]」でも計算できます。「[□][+][○][%][=]」と最後に[=]をつけると計算結果が変になります。

      細かい仕様は同じメーカーでも異なりますので、この方法でうまくいかない場合は説明書などから他の方法を試されてください。複数の方法でできるのであれば分かりやすい方法で操作すれば大丈夫です。

タイトルとURLをコピーしました