【無料PDF】簿記1級合格のための5つの秘訣

無料PDF「簿記1級合格のための5つの秘訣」を手に入れて、
楽しみながら簿記1級に合格しよう。

今すぐ無料PDFを手に入れる

仕入諸掛とは【なぜ仕入(売上原価)に含めるのか】

スポンサーリンク
  • 商品を仕入れるときに商品代金以外の費用が発生する問題が出てきたんだけど……
  • 仕入諸掛を仕入勘定に含める理由が分からない
  • 仕入諸掛の仕訳について教えて!

商品を仕入れるときには商品代金以外にも色々な費用がかかります。この費用を仕入諸掛と言うのですが、仕入諸掛は仕入勘定に含めるというところを難しいと感じる人が非常に多いです。

私は簿記通信講座を2012年から運営してきて数百名の合格者をこれまでに送り出させていただきました。もちろん仕入諸掛についても熟知しています。

この記事では仕入諸掛を仕入に含める理由と仕入諸掛の仕訳について解説します。

この記事を読めば簿記3級の本試験で仕入諸掛が出題されても自信を持って解答することができるようになります。

結論を言うと、当社が負担すべき仕入諸掛は仕入勘定に含めて計算し、取引相手が負担する場合は買掛金と相殺するか立替金という勘定科目を使って処理します。

仕入諸掛を仕入勘定に含める理由は「費用と収益を対応させるため」です。

スポンサーリンク

仕入諸掛とは商品を仕入れるのに欠かせない経費のこと

仕入諸掛は商品を仕入れるのに欠かせない経費のことです。

仕入諸掛の代表例は送料です。

輸入取引の場合に発生する「関税」も仕入諸掛になります。

インターネットで買い物をした時にかかる商品代金以外の出費を考えてもらえれば分かりやすいです。

仕入諸掛は仕入(売上原価)に含めます。仕入勘定で処理する(原価算入する)ということです。

仕入諸掛費という勘定科目を使う方法もあります。

仕入価額(仕入原価)=仕入代金+仕入諸掛という式が成り立つのです。

ただ、契約の内容によっては、仕入諸掛を取引相手が支払う場合もあります。

インターネットでの買い物の例で言えば「送料無料」などです。

相手が支払う場合、本来は仕訳不要です。しかし、相手に立て替えて一時的に自分が支払う場合もあります

立て替えて支払った場合の会計処理は、次の2通りがあります。

  • 立て替えて支払った分だけ買掛金を減少させる
  • 立替金という勘定科目で処理する

立替金」という勘定科目は、本来支払わなければならない人に代わって一時的に支払う場合に使う勘定科目です。

「本来支払わなければならない人に代わりに支払った分を請求する権利」と考えられるため資産の勘定科目になります。

日常会話で「ちょっとジュース代立て替えといて」のように使われる「立て替える」と同じ意味と考えてもらって構いません。

立替金という勘定科目については「立替金とは【仕訳と勘定科目をわかりやすく】」で詳しく解説しています。

表にまとめると、次のようになります

 当社負担仕入先負担
当社支払仕入「買掛金から控除」または「立替金」
仕入先支払仕入仕訳なし

仕入諸掛は「販管費」となることはありません。仕入勘定に含めるので、「売上原価」に含まれることになります。

スポンサーリンク

仕入諸掛の仕訳

1.仕入諸掛を当社で負担する場合

例題

A商店から150,000円分の商品を掛で仕入れ、送料10,000円を現金で支払った。なお、送料は当社負担とする。

この例題の仕訳について考えてみましょう。送料は当社が負担します。

商品部分については「三分法の仕訳を例題でわかりやすく解説」のところと同じなので特に問題ありません。次のようになります。

借方金額貸方金額
仕入150,000買掛金150,000

次は送料10,000円についてです。現金で支払っているので、現金は10,000円減少しています。資産の減少なので、貸方に記入します。『(貸)現金10,000』です。

問題は借方です。送料は使ってなくなっているので、費用の勘定科目となります。仕入諸掛という費用の勘定科目を利用する方法も考えられますが、例外処理です。

簿記3級では原則的な方法である「仕入勘定に含める方法」で仕訳を切ります。

よって『(借)仕入10,000』となります。費用の発生なので、借方に記入します。

まとめると、次のようになります。

借方金額貸方金額
仕入10,000現金10,000

2つの仕訳をまとめると、次のようになります。

借方金額貸方金額
仕入160,000買掛金
現金
150,000
10,000

仕入勘定は「仕入代金150,000円+仕入諸掛10,000円=160,000円」となっています。

2.仕入諸掛を相手が負担する場合(買掛金の減少で処理)

例題

A商店から150,000円分の商品を掛で仕入れ、送料10,000円を現金で立替払いした。なお、送料は先方が負担し、買掛金の減少として処理する。

この例題の仕訳ついて考えてみましょう。送料は本来はA商店が支払うものですが、商品を受け取ったときにA商店の代わりに支払った(着払い)という前提で考えます。

商品部分については1と同じです。次のようになります。

借方金額貸方金額
仕入150,000買掛金150,000

次は送料10,000円についてです。現金で支払っているので、現金は10,000円減少しています。資産の減少なので、貸方に記入です。『(貸)現金10,000』となります。ここまでは1と全く同じです。

問題は借方です。この10,000円は本来は支払う義務はありません。A商店の代わりに支払っています。この支払いは当社の費用ではないため、費用の勘定科目で仕訳を切るわけにはいきません。

ここでは買掛金の減少で処理します。商品を仕入れたときに貸方に立てた買掛金の150,000円というのは、商品の代金を後でA商店に支払わなければいけない義務です。

借金と言い換えてもいいです。この150,000円から立替払いした10,000円を引いても特に問題ありません。

そこで、A商店に一言「A商店負担の送料10,000円を買掛金150,000円から引いておきます」と断って『(借)買掛金10,000』と記入します。負債の減少なので借方に記入することになります。

まとめると、次のようになります。

借方金額貸方金額
買掛金10,000現金10,000

2つの仕訳をまとめると、次のようになります。

借方金額貸方金額
仕入150,000買掛金
現金
140,000
10,000

買掛金勘定は「商品代金150,000円-仕入諸掛10,000円=140,000円」となっています。

3.仕入諸掛を相手が負担する場合(立替金勘定で処理)

例題

A商店から150,000円分の商品を掛で仕入れ、送料10,000円を現金で立替払いした。なお、送料は先方が負担し、立替金勘定で処理する。

この例題の仕訳について考えてみましょう。送料は本来はA商店が支払うものですが、商品を受け取ったときにA商店の代わりに支払った(着払い)という前提です。

商品部分については1・2と同じです。次のようになります。

借方金額貸方金額
仕入150,000買掛金150,000

問題は送料10,000円についてです。現金で支払っているので、現金は10,000円減少しています。資産の減少なので、貸方に記入です。『(貸)現金10,000』となります。

ここまでは1・2と全く同じです。

問題は借方です。これを費用の勘定科目にできないのは2と同じです。ここでは立替金という勘定科目で処理します。

立替金という勘定科目は本来支払わなければならない人に代わって一時的に支払う場合に使う勘定科目です。

「本来支払わなければならない人に代わりに支払った分を請求する権利」と考えられるため資産の勘定科目になります。

ここで支払っている10,000円は、まさにこの立替金です。資産の増加なので借方に記入します。

まとめると、次のようになります。

借方金額貸方金額
立替金10,000現金10,000

2つの仕訳をまとめると、次のようになります。

借方金額貸方金額
仕入
立替金
150,000
10,000
買掛金
現金
150,000
10,000

それぞれの仕訳をきちんと理解しておくことが重要です。覚えるのではありません。理解して自分で仕訳を切れるようにしておくのです。

処理方法はいくつかありますが、どの処理方法を選ぶかは問題文から判断できるようになっています。きちんと処理方法を理解しておけば対応することができます。

スポンサーリンク

仕入諸掛はなぜ仕入(売上原価)に含めるのか:収益と費用を対応させるため

先ほどお伝えした通り、「A商店から150,000円分の商品を掛で仕入れ、送料10,000円を現金で支払った」場合(送料当社負担)の仕訳は次のようになります。

借方金額貸方金額
仕入160,000買掛金
現金
150,000
10,000

なぜこの仕訳になるのかを考えてみましょう。なぜ次の仕訳ではだめなのでしょうか。

借方金額貸方金額
仕入
発送費
150,000
10,000
買掛金
現金
150,000
10,000

この仕訳ではいけない理由は「収益と費用は対応させなければならないから」です。「収益と費用を対応させなければならない」という考え方は簿記を学習する上で非常に重要です。

では、収益と費用が対応するということはどういうことなのでしょうか。

収益と費用では抽象的なので、収益を売上に、費用を仕入に変えてみます。「売上と仕入は対応させなければならない」となります。売れた分の仕入だけを費用にしなければならないということです。

100個仕入れて50個売れた場合、費用になるのは50個分の仕入だけです。50個しか売れていないのに100個の仕入原価を費用にしたら理屈が通りません。

「売れた分だけ費用にする」ということが売上と仕入が対応するということで、収益と費用が対応するということです。

では、もう一度次の仕訳を見てみましょう。

借方金額貸方金額
仕入
発送費
150,000
10,000
買掛金
現金
150,000
10,000

発送費10,000円というのは費用です。そして、発送費は当期に全額費用になります。仕入れた商品が全て売れた場合には特に問題ありませんが、在庫がある場合には問題が発生します。

売れていない商品(在庫)を仕入れるのにかかった費用(仕入諸掛)が当期に費用として計上されてしまうのです。収益と費用が対応していません。

対して次の仕訳の場合は仕入諸掛は仕入に含まれています。

借方金額貸方金額
仕入160,000買掛金
現金
150,000
10,000

そして、決算まで売れ残った商品(在庫)は繰越商品という勘定科目に振り替えられます

つまり、商品を仕入れるのにかかった費用のうち、当期に売れた商品にかかった費用だけが仕入勘定として費用になるのです。

仕入諸掛は仕入勘定に含める方が合理的です。

実は商品を販売したときに発生する諸掛である「売上諸掛」は売上には含めません。

売上諸掛の場合はなぜ売上に含めないのかについては「【簿記】発送費の仕訳と勘定科目」で詳しく解説しています。

スポンサーリンク

【まとめ】仕入諸掛とは【なぜ仕入(売上原価)に含めるのか】

仕入諸掛は商品を仕入れるのに欠かせない経費のことです。当社が負担する仕入諸掛は仕入(売上原価)に含めます。

相手が負担する仕入諸掛を立て替えて支払う場合は「立て替えて支払った分だけ買掛金を減少させる」「立替金という勘定科目で処理する」のどちらかで処理します。

関連記事

簿記1級合格のための5つの秘訣
簿記1級合格のための秘訣をまとめた無料PDF「簿記1級合格のための5つの秘訣」を手に入れて、簿記1級に合格しましょう。
簿記3級
スポンサーリンク
スポンサーリンク
平野をフォローする
スポンサーリンク

コメント

  1. みかん より:

    こんばんは、いつもお世話になっています。

    仕入諸掛のことで教えてください(リアルの世界のでの質問です)。

    仕入250  買掛金200
            現金 50
    のような仕訳の時に運送費として現金50を支払う仕訳がありますが、この運送費を支払う相手会社は商品を購入する相手会社とは別会社と考えればいいのでしょうか?でないとわざわざ商品を購入した金額は買掛金としているのに、運送料だけ現金で支払っているように、支払手段を変える意味がわからないなと感じているのですが、考え方はあっているでしょうか?

    もうひとつお願いします。

    仕入200 買掛金200
    立替金50 現金50

    のような仕訳のとき、運送料を現金で50支払っている意味ですが、この現金を渡す相手はトラックを運転してきた運転手ということでしょうか?トラックの運転手に運送料として現金をそのまま渡すといった事はリアルの世界ではなかなか考えられないと思うのですが、これは学習簿記だけの話なのでしょうか?

    すみませんが、教えてください。
    よろしくお願いします。

    • dokuboki より:

      コメントありがとうございます。

      仕入250  買掛金200
              現金 50

      の場合ですが、みかんさんがお考えの通り、この運送費を支払う相手会社は商品を購入する相手会社とは別会社と考えて問題ないと思います。

      ただし、少しでも現金で支払ってもらうために、送料を口実として「送料だけでも現金で払ってください」とお願いするケースもありえるため、絶対とは言えません。

      また、

      仕入200 買掛金200
      立替金50 現金50

      についてですが、これは送料着払いで商品を仕入れたときの仕訳になります。送料の着払いは特別に珍しい発送の形態ではないため(特別よく使われるわけでもありませんが…)、特に勉強の上だけでの取引ではないかと思います。

      • みかん より:

        お答えありがとうございます。

        仕入200 買掛金200
        立替金50 現金50

        宅急便で考えると送料着払いは納得できると思いました。でも送料を結局仕入先が立て替えるだけで、あとから販売元が支払うのなら、最初っから販売元が支払ったほうが合理的だとは思うのですが?

        商品はA社から買ったのだけど送料は宅急便会社に支払い(立て替えて)。といった流れですね。この場合、後日の買掛金を支払う日と立替金を受け取る日は別の日になるものなのでしょうか?

        仕入200 買掛金150
               現金50

        この仕訳(買掛金からの諸掛の控除)だと同じ買掛金なので、同日支払になるのはわかりますが最初の仕訳の場合どうなるのでしょうか?

        すみませんが、教えてください
        よろしくお願いします。

        • dokuboki より:

          >送料を結局仕入先が立て替えるだけで、あとから販売元が支払うのなら、最初っから販売元が支払ったほうが合理的

          まったくその通りです。最初から販売元が支払う方が合理的です。

          >後日の買掛金を支払う日と立替金を受け取る日は別の日になるものなのでしょうか?

          よほど特殊な形態の契約を結んでいない限り、買掛金と立替金を相殺することになります。よって、買掛金を支払う日と立替金を受取る日は同じになります。

          • みかん より:

            お答えありがとうございました。

            発送費を立て替えること自体、仕入諸掛でも発送諸掛でも合理的ではないということですね。合理的でないことをする会社のシステムは理解に苦しみますが、そういう取引をした場合の仕訳と考えるしかないんでしょうね。

            買掛金と立替金は相殺して支払うと言うことがわかりスッキリしました。ただ単に仕訳として分けてかいてあるんですね。

            この度はいろいろと教えていただきありがとうございました。今後ともブログで勉強させていただきます。

            • dokuboki より:

              日常生活でもジュース代や弁当代を立替えてもらうことがあったりしますが、そもそも立替えてもらうこと自体が合理的ではないですよね。それでも立替えてもらうということは、「持ち合わせがない」とか「その場にいない」など、それなりの理由があります。

              企業の場合も、それなりの理由があって立て替えてもらっているのだと思います。

              お役に立てて嬉しいです。簿記の勉強がんばってください。応援しています。

  2. みかん より:

    ■勘定科目をまとめることについて

    こんにちは、いつもお世話になっております。
    以前から疑問に思っていることで教えていただきたいことがあります。

    この記事の仕訳でもそうですが
    (借)仕入 150,000/(貸)買掛金 150,000
    (貸)買掛金 10,000/(貸)現金   10,000
    をまとめて

    (借)仕入 150,000/(貸)買掛金 140,000
    (貸)         /(貸)現金   10,000
    と書くような場合があります。

    テキストの解答などをみると、同じ勘定科目が借方と貸方にあった場合でもまとめてない場合とまとめてある場合があるのですが、その判断がよくわかりません。
    私がわかっていることは収益・費用の勘定科目は総額主義の原則によりまとめることはできないことはわかっています(リョウさんのブログに書いてありました)。
    収益・費用の場合たとえば仕入が借方に2つある場合はまとめれるのか?という疑問があります。

    A社から100円現金で仕入れたと同時にB社から200円現金で仕入れた。

    仕入100 現金100
    仕入200 現金200
    この仕訳を

    仕入300 現金300

    のようにまとめれるのか、それとも同じ会社でないとまとめてはいけないのかといった疑問があります。

    つぎのような場合はどうでしょうか?

    01年4月1日に発行した社債(額面総額100,000円、帳簿価額99,000円)が満期日(06年3月31日)をむかえたので、社債利息とともに当座預金により償還した(利払日は年1回3月31日、年利3%、決算日3月31日)。

    社債利息 1,000    社債1,000
    社債   100,000   当座預金100,000
    社債利息 3,000    当座預金3,000

    ①社債利息は同じ勘定科目ですが意味合いは違います。まとめれない気がしますがどうでしょうか?
    ②社債勘定はまとめることができるのか疑問です。
    ③当座預金はできそうな気がしますがわかりません。

    このまとめれるかまとめられないかについて、日商簿記検定と実務の違いなどあれば教えていただけたら助かります。
    たびたび、教えていただきすみませんがよろしくお願いします。

    • dokuboki より:

      コメントありがとうございます。

      勘定科目をまるめるかまとめないかについては、厳密な決まりはありません。ただ、押さえておかなければいけないのが「仕訳は取引が発生した時点ですみやかに切る」「仕訳帳で消しゴムは使えない」ということです。

      ここを踏まえると、みかんさんの1つ目の例、

      (借)仕入 150,000/(貸)買掛金 150,000
      (借)買掛金 10,000/(貸)現金   10,000

      をまとめて

      (借)仕入 150,000/(貸)買掛金 140,000
                   /(貸)現金   10,000

      とできるためには、仕入の金額と買掛金の金額と現金の金額が、この仕訳を切る時点で全て分かっていなければなりません。この例は分かっているので、まとめて仕訳を切ることができます(私のブログ記事の場合であれば…です)。

      2つ目の例である、「A社から100円現金で仕入れたと同時にB社から200円現金で仕入れた」場合は、この2つの取引が全く同時とは考えにくく、100円という金額と200円という金額が同時に分かることはないといえます。

      よって、仕訳が切れるようになった段階(勘定科目と金額が分かった段階)で、その順番に仕訳を切ることになります。よって、まとめることはありません。

      最後の3つ目の例については、

      社債の償還時に全ての仕訳をまとめて切ることになります(通常は利払いと償還はほぼ同時に行われます)。そう考えると仕訳をまとめられそうですが、実際にはまとめることは少ないと思います。

      社債の帳簿価額を償却原価に修正する仕訳

      社債利息 1,000    社債1,000

      その社債を償還する仕訳

      社債   100,000   当座預金100,000

      社債の利払いをする仕訳

      社債利息 3,000    当座預金3,000

      という仕訳の論理に逆らう形で仕訳をまとめてしまうと、あとで仕訳を見たときにどのような取引があったのかが分からなくなってしまうからです。

      ・仕訳は切れるようになった時点(勘定科目と金額が分かった時点)でただちに切る
      ・一度切った仕訳を消しゴムで消すことはできない
      ・仕訳を見たときにどのような取引があったのか分かるように仕訳を切る

      という3点を意識しながら、実際の取引をイメージしてみると分かりやすいと思います。

      • みかん より:

        お答えありがとうございます。

        >・仕訳は切れるようになった時点(勘定科目と金額が分かった時点)でただちに切る

        そうだったのですか、同日ならまとめても良いのだと思っていました。時間帯が異なれば別仕訳になるのですね。

        >・仕訳を見たときにどのような取引があったのか分かるように仕訳を切る

        これはおそらくそんな気がしてはいましたが、テキストを見ても解説はなく確信が持てなかったのでこれでスッキリしました。

        いつもお答え頂き本当にありがとうございます。
        今後ともよろしくお願いします。

        • dokuboki より:

          仕訳は切れるようになった時点(勘定科目と金額が分かった時点)でただちに切ると書きましたが、実務ではいつもすぐに仕訳が切れるとは限りません。

          経理はすみやかに帳簿を書くのが理想ですが、現実には仕事がたまってしまうことがあります。たまってしまった場合も同時ではない取引を1つにまとめることはしないというように理解しておいてください。

          また、補足になりますが、補助簿をつけている場合には、補助簿と対応する形で仕訳を切る必要があります。仕訳をまとめると補助簿との対応関係がくずれる場合には仕訳はまとめません。

          少々私の言葉が足りていないと感じたので付け加えさせていただきました。

          • みかん より:

            追加のコメントありがとうございました。

            補助簿の存在は考えていませんでした。
            確かにそうですね、補助簿と対応関係が崩れると仕訳帳と補助簿を見たときにわからなくなってしまいますしね。

            この度はたいへんわかりやすく教えていただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

タイトルとURLをコピーしました