- 仕入や売上っていう勘定科目が出てきたんだけど……
- なぜ商品を仕入れているだけなのに費用になるのか分からない
- 三分法について教えて!
三分法は商品を仕入れたときに費用を計上するというところが理解しづらく、その影響で三分法そのものも難しいと感じてしまうケースが非常に多いです。
私は簿記通信講座を2012年から運営してきて数百名の合格者をこれまでに送り出させていただきました。もちろん三分法についても熟知しています。
この記事では三分法の考え方と仕訳について解説します。
この記事を読めば三分法の仕訳が分かるようになり、本試験でもしっかりと得点できるようになります。
結論を言うと、三分法は「繰越商品」「仕入」「売上」の3つの勘定科目を使って商品売買取引を記帳する方法で、商品を仕入れたときは原価で仕訳を切り、商品を売り上げたときは売価で仕訳を切ります。
商品売買の記帳方法

商品売買について、簿記ではたくさんの記帳方法があります。二分法・三分法・五分法・七分法・九分法、売上原価対立法、分記法、総記法など、ぱっと思いつくだけでこれだけあります。
しかし、簿記3級で出題されるのは三分法のみです。
実務での記帳方法の選択は任意

実務上どの記帳方法を選択するかは企業に任せられています。現実には、適していない記帳方法で帳簿をつけるのは大変なため、取引の実態に適した方法が選択されています。
商品売買の記帳方法の中で、最も色々な業種・業態に使えるのが三分法です。最も使われている記帳方法だから、簿記3級で出題されるのです。
三分法で使われる勘定科目

三分法では、商品売買取引を3つの勘定科目で表します(だから三分法という名前になっています)。その3つの勘定科目とは、『繰越商品』『仕入』『売上』です。『繰越商品』『仕入』『売上』の勘定科目を使って商品売買の仕訳を切るのです。
繰越商品
繰越商品勘定は資産の勘定です。金額は原価で記入します。繰越商品勘定は前期から在庫を繰り越してきた場合、次期に在庫として繰り越す場合に使います。
逆に言えば、期中に仕入れた商品に対しては使いません。つまり、繰越商品という勘定科目で仕訳を切るのは決算のときだけになるということです。
仕入
仕入勘定は費用の勘定です。金額は原価で記入します。仕入勘定は期中に商品を仕入れたときに使います。
全く同じ商品でも前期からの繰り越しや次期への繰り越しの場合には繰越商品という資産勘定が使われ、期中の仕入れの場合は仕入という費用勘定が使われるということになります。
商品の仕入の仕訳
「当社はA商店から商品50,000円分を現金で仕入れた」場合の仕訳を考えてみましょう。
まず現金を相手に支払うので現金が減ります。現金は資産なので資産の減少になり、貸方に記入します。『(貸)現金50,000』となります。
次は借方です。この場合、借方で使われるのは費用勘定である『仕入』になります。よって『(借)仕入50.000』となります。
まとめると、次のようになります。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
仕入 | 50,000 | 現金 | 50,000 |
ちなみに、貸方は現金以外の場合もいろいろなパターンがあります。掛で買ったら買掛金、小切手を振り出したら当座預金などです。
売上
売上勘定は収益の勘定です。期中に商品を売り上げたときに使います。金額は売価で記帳します。
繰越商品勘定と仕入勘定は原価で記帳しますが、売上勘定は売価で記帳します。こうすることで、『売価-原価=利益』という形で利益を計算するのです。
商品の売上の仕訳
「当社はB商店に商品80,000円分を現金で売上げた」場合の仕訳を考えてみましょう。
まず現金を受け取るので現金が増えます。現金は資産なので資産の増加になり、借方に記入します。『(借)現金80,000』となります。
次は貸方です。この場合貸方で使われるのは収益勘定である『売上』になります。よって『(貸)売上80,000』です。
まとめると、次のようになります。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
現金 | 80,000 | 売上 | 80,000 |
ちなみに、この場合も借方は現金以外の場合もいろいろなパターンがあります。掛で売ったら売掛金などです。
【参考】商品販売の取引を三分法で行う理由

三分法では商品を仕入れたら借方に仕入を記入し、商品を売上げたら貸方に売上を記入します。しかし、この記帳法は勉強を始めたばかりの段階では取引のイメージと一致しない方が多いです。
仕入というのは商品を仕入れているはずです。通常の場合は何かモノを仕入れているはずです。商品を仕入れた場合、手元にその商品というモノがあります。手元に商品というモノ(資産)があるのに費用の勘定科目である『仕入』で借方に記入します。
商品というモノ(資産)があるのに費用と考えるところがイメージと一致しないのです。
何かモノを仕入れているのであれば、資産が増加しています。『商品』という資産勘定を使って、これを資産の増加である借方に記入した方がよいと考えるのが普通です。
例えば、『当社はA商店から商品50,000円分を現金で仕入れた』という例の場合、次のように商品という資産の勘定を使って記帳した方が納得できるのではないでしょうか。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
商品 | 50,000 | 現金 | 50,000 |
借方を費用の勘定科目にするか資産の勘定科目にするかを考えるには、費用という勘定科目が何かについても考えなければなりません。
費用とは
費用という勘定科目は分かりにくいと思います。費用は具体的に何かモノがあるわけではありません。費用とは何なのか考えてみましょう。
費用という字は費やして用いると書きます。費用は消費したときに費用となるのです。つまり、何らかのモノを使ってしまってなくなった場合に、そのなくなった部分が費用となるのです。
例えば、事務用でボールペンを買った場合を考えましょう。このボールペンは普段の業務の中で使うものだとします。ボールペンを買っただけでは、このボールペンは費用ではありません。まだ資産のはずです。
まだ使っていない状態で費用と考えるのには無理があります。費用は消費したときに費用となるのです。
そう考えると、このボールペンを使った場合にはもう資産とはいえなくなります。使った時点で費用と考えるのです。仕訳としては次のようになります(便宜上10,000円分買ったものとしています)。
ボールペンを現金で買ったとき(ボールペンの勘定科目は消耗品とします)
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
消耗品(資産) | 10,000 | 現金(資産) | 10,000 |
ボールペンを使ったとき
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
消耗品費(費用) | 10,000 | 消耗品(資産) | 10,000 |
この仕訳だと取引のイメージと一致します。ボールペンを買った時点では借方は資産、ボールペンを使ったときに資産から費用に振り替えると考えるのです。この考え方を踏まえると、商品を仕入れたときに費用である仕入勘定で仕訳を切るのは理屈が通らなくなります。
ではなぜ、商品を仕入れたときに費用である仕入勘定で仕訳を切るのでしょうか。
現実的には仕方ない
商品を仕入れたときに費用である仕入の勘定で仕訳を切るのは理屈が通りません。仕入れた瞬間には、まだそこに商品という資産が存在しているのに費用はおかしいです。では、なぜ三分法では仕入れた瞬間に費用である仕入勘定で仕訳を切るのでしょうか。
このことを考えるために先ほどの仕訳の例の続きを見てみましょう。
『当社はA商店から商品50,000円分を現金で仕入れた』という例の場合、次のようになります。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
商品 | 50,000 | 現金 | 50,000 |
この仕訳は特に問題なく切ることができます。イメージとも一致します。
問題はこの仕訳の続き、つまり商品を売上げた場合の仕訳です。『当社はB商店に商品80,000円分を現金で売上げた』場合の仕訳を考えてみましょう。
現金80,000円を受け取っているため、現金という資産が増加しています。そのため『(借)現金80,000』となります。これは問題ないでしょう。
問題は貸方です。仕訳は貸借の合計は同額にならなければいけないので、貸方の合計も80,000円になります。ではこの80,000円という金額は何でしょうか。
これは『商品の原価+利益』と考えることができます。商品の原価は、そのまま『商品』勘定を使い、利益の部分に関しては『商品販売益』という収益の勘定を使うとすると、『(貸)商品×××』『(貸)商品販売益×××』となります。借方をまとめると次のようになります。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
現金 | 80,000 | 商品 商品販売益 | ××× ××× |
この仕訳を考えてみると、致命的な欠陥があることが分かります。貸方の商品勘定の金額を記入するためには、売った商品の原価が仕訳を切るときに分かっていなければならないのです。
オーダーメイドで一つ一つ作って販売するような形の商売ならこれでもいいでしょう(ちなみに、この記帳方法を分記法と言います)。しかし、一般的な商品販売では商品の数が多く、売る回数も多くなります。全ての商品の原価を把握しておくのは不可能に近いでしょう。
この仕訳では現実的に難しいのです。そのため、一種の簡便法として三分法があるのです。
一般的な商品販売業では三分法
一般的な商品販売業では分記法での記帳は不可能に近いです。しかし、不可能だから記帳しないというわけにはいきません。そこで、三分法を使うのです。
三分法の場合は、売った商品の原価は必要ありません。売った値段さえ分かればいいのです。今売っているのに、その金額が分からないなんてことはありえません。仕訳は簡単に切ることができます。
仕入れた瞬間に費用である仕入勘定で仕訳を切るのは取引のイメージと一致しません。しかし、商品は売ることを前提に仕入れます。遅かれ早かれ仕入れた商品は売るのです。売ったとき、商品は費用となります。
売るのは時間の問題だと考えると、その商品が費用になるのも時間の問題だといえます。時間の問題だというのであれば、多少不正確で取引のイメージと一致しなくても時間的に前倒しして仕入れたときに費用である仕入勘定で仕訳を切るというのも納得できます。
このような考え方により、一般的には三分法が採用されています。そして、最も採用されていると思われる三分法が簿記3級で出題されるのです。
【まとめ】三分法

- 三分法は「繰越商品」「仕入」「売上」の3つの勘定科目を使って商品売買取引を記帳する方法
- 商品を仕入れたときは「仕入」を使って原価で記帳
- 商品を売り上げたときは「売上」を使って売価で記帳
- 弊社が運営している【簿記革命3級】は、当サイト「暗記不要の簿記独学講座-簿記3級」を大幅に加筆修正したテキストと、テキストに完全対応した問題集がセットの通信講座です。私とともに簿記3級の合格を目指して勉強したい方は【簿記革命3級】をご検討ください。
- 簿記3級を効果的に身につけるためには、効果的な勉強方法で勉強することが大切です。簿記3級の勉強法については「簿記1級にラクラク受かる勉強法-簿記3級」で詳しく解説しています。
- 簿記3級の独学に向いたテキストについては「【2021年版】独学向け簿記3級おすすめテキスト【9つのテキストを徹底比較】」で詳しく解説しています。
コメント