【無料PDF】簿記1級合格のための5つの秘訣

無料PDF「簿記1級合格のための5つの秘訣」を手に入れて、
楽しみながら簿記1級に合格しよう。

今すぐ無料PDFを手に入れる

作業屑(作業くず)の仕訳と会計処理

スポンサーリンク
  • 工業簿記を勉強していると作業屑(作業くず)っていう内容が出てきたんだけど……
  • 作業屑(作業くず)の会計処理の方法が分からない
  • 作業屑(作業くず)について教えて!

作業屑の会計処理はたくさんの種類があるので難しいと感じてしまう方が非常に多いです。

私は簿記通信講座を2012年から運営してきて数百名の合格者をこれまでに送り出させていただきました。もちろん作業屑についても熟知しています。

この記事では作業屑とは何か、作業屑の会計処理や仕訳について解説します。

この記事を読めば、作業屑についてより深く理解できるので、簿記2級で作業屑に関する問題が出題されても自信を持って解答することができるようになります。

結論を一言で言うと、作業屑とは製品を製造するときに発生する材料のくずのうち価値があるくずです。

作業屑の会計処理方法には「作業屑が発生した部門の部門費から控除する方法」と「作業屑が発生した製造指図書の製造原価から控除する方法」の2つがあります。

簿記1級の合格に役立つ無料PDF「簿記1級合格のための5つの秘訣」と無料メールセミナー「簿記1級合格への道」をお配りしています。

メインの内容は簿記1級の勉強法についてですが、簿記2級であっても簿記1級であっても、簿記の勉強法に大きな違いはありません。

「将来的に簿記1級の合格を目指している人」「簿記をきちんと理解して身につけたい人」は今すぐ手に入れることをおすすめします。

スポンサーリンク

作業屑(作業くず):製品を製造するときに発生する価値ある材料のくず

製品を製造しているときに材料のくずが発生することがあります。鉄を削るときに発生する削りくず、布を切るときに発生する布の切れはしなどです。

くずに価値がなければ無視すればいいのですが、場合によっては価値がある場合があります。

このように製品を作る途中に発生するくずのうち価値があるくずを作業くずといいます

「作業屑」とよく似たものに「副産物」があります。作業屑は材料と同じ種類のものに使うのに対し、副産物は材料とは異なる種類のものに使います。

副産物については「副産物【原価計算】」で詳しく解説しています。

スポンサーリンク

作業屑(作業くず)の2つの会計処理方法

作業屑は評価額(売却価値または利用価値)を見積もって原価から控除します。作業屑の会計処理の方法は次の2つがあります。

  • 作業屑が発生した部門の部門費から控除する方法
  • 作業屑が発生した製造指図書の製造原価から控除する方法

作業屑がどの部門で発生したのかが分かる場合は「作業屑が発生した部門の部門費から控除する方法」を使います。

逆に、作業屑がどの部門で発生したのかが分からない場合は「作業屑が発生した製造指図書の製造原価から控除する方法」を使います。

作業屑が発生した部門の部門費から控除する方法

「作業屑が発生した部門の部門費から控除する方法」の場合は、作業屑が発生した部門の部門費が作業くずの評価額の分だけ少なくなることで作業屑が発生した部門の部門費から製造指図書に配賦される金額も少なくなります。

よって、作業屑が発生した部門の部門費から配賦される全ての製造指図書の製造原価に影響を与えます。

作業屑が発生した製造指図書の製造原価から控除する方法

「作業屑が発生した製造指図書の製造原価から控除する方法」の場合は、作業屑が発生した製造指図書の製造原価が作業屑の評価額の分だけ少なくなります。

よって、作業屑が発生した製造指図書以外の製造指図書の製造原価には影響ありません。

単純個別原価計算を採用している場合には部門がないので「作業屑が発生した製造指図書の製造原価から控除する方法」を使うことになります。

スポンサーリンク

作業屑(作業くず)に使用する2つの勘定科目

作業屑を売却できる場合には作業くずという勘定科目を使います。逆に、作業屑に価値はあるけれど、売らずに材料として利用する場合は材料という勘定科目を使います。

スポンサーリンク

作業屑(作業くず)の仕訳

作業屑が発生した部門の部門費から控除する方法(作業屑は売却)

例題

切削部門で作業屑が発生した。この作業屑の見積売却額は50,000円である。

この例題の仕訳について考えてみましょう。

切削部門で作業屑が発生したと分かっているので、切削部門費から作業屑の発生額を控除します。よって『(貸)切削部門費50,000』となります。

次は借方です。この作業屑は作業屑のまま50,000円で売却できるので『(借)作業くず50,000』となります。

まとめると次のようになります。

借方金額貸方金額
作業くず50,000切削部門費50,000

作業屑が発生した製造指図書の製造原価から控除する方法(作業屑は売却)

例題

作業屑が発生した。この作業屑の見積売却額は50,000円である。

この例題の仕訳について考えてみましょう。

作業屑が50,000円発生したと書いてありますが、どの部門から発生したのかは書いてありません。

作業屑が発生した部門は分からないので製造指図書の製造原価から作業屑の発生額を控除します。よって『(貸)仕掛品50,000』となります。

次は借方です。この作業屑は作業屑のまま50,000円で売却できるので『(借)作業くず50,000』となります。

まとめると次のようになります。

借方金額貸方金額
作業くず50,000仕掛品50,000

作業屑が発生した部門の部門費から控除する方法(作業屑は再利用)

例題

切削部門で作業屑が発生した。この作業屑の材料としての価値は50,000円である。

この例題の仕訳について考えてみましょう。

切削部門で作業屑が発生したと分かっているので、切削部門費から作業屑の発生額を控除します。よって『(貸)切削部門費50,000』となります。

次は借方です。この作業屑は50,000円分の材料として再利用できるので『(借)材料50,000』となります。

まとめると次のようになります。

借方金額貸方金額
材料50,000切削部門費50,000

作業屑が発生した製造指図書の製造原価から控除する方法(作業屑は再利用)

例題

作業屑が発生した。この作業屑の材料としての価値は50,000円である。

この例題の仕訳について考えてみましょう。

作業屑が50,000円発生したと書いてありますが、どの部門から発生したのかは書いてありません。

作業屑が発生した部門は分からないので製造指図書の製造原価から作業屑の発生額を控除します。よって『(貸)仕掛品50,000』となります。

次は借方です。この作業屑は50,000円分の材料として再利用できるので『(借)材料50,000』となります。

まとめると次のようになります。

借方金額貸方金額
材料50,000仕掛品50,000
スポンサーリンク

【まとめ】作業屑(作業くず)の仕訳と会計処理

作業屑とは製品を製造するときに発生する材料のくずのうち価値があるくずです。

作業屑がどの部門で発生したのかが分かる場合は「作業屑が発生した部門の部門費から控除する方法」を使って会計処理を行います。

逆に、作業屑がどの部門で発生したのかが分からない場合は「作業屑が発生した製造指図書の製造原価から控除する方法」を使って会計処理を行います。

作業屑を売却できる場合には作業屑という勘定科目を使います。逆に、作業屑に価値はあるけれど、売らずに材料として利用する場合は材料という勘定科目を使います。

簿記1級の合格に役立つ無料PDF「簿記1級合格のための5つの秘訣」と無料メールセミナー「簿記1級合格への道」をお配りしています。

メインの内容は簿記1級の勉強法についてですが、簿記2級であっても簿記1級であっても、簿記の勉強法に大きな違いはありません。

「将来的に簿記1級の合格を目指している人」「簿記をきちんと理解して身につけたい人」は今すぐ手に入れることをおすすめします。

コメント

  1. 匿名 より:

    作業くずは財務省表表示の勘定は、貯蔵品でしょうか?

    • dokuboki より:

      コメントありがとうございます。

      作業屑は原則として「製品」に含めます。ただし、製品に含めることが難しい場合は「原材料」「貯蔵品」に含めることができることになっています(「財務諸表等規則17条」と「財務諸表等規則ガイドライン17-1-7(1)」に詳しいです)。

  2. さゆり より:

    こんにちは。
    いつもこちらで勉強させていただいております。

    質問があるのですが、

    作業くずを部門から控除した場合、後々製造指図書に影響があるのはなんとなく理解できたのですが、
    製造指図書から控除した場合がなかなかイメージできません。
    指図書自体どのようなものなのか、調べても分からず・・・。

    例えば指図書が、No.1 No.2 No.3 No.4 とあり、

    No.1の指図書に製造原価を配賦するとして、
    それと同時に作業くずも控除するのでしょうか??

     製品  ××× / 仕掛品 ×××
    作業くず ×××

    このような仕訳になるのは間違いですか???

    ご回答、宜しくお願い致します。

    • dokuboki より:

      質問ありがとうございます。製造指図書はその製品の製造原価を集計したものなので、「製造指図書から控除する」ということは「製品の製造原価から控除する」ということと同じことになります。

      「作業くず」という「価値があるもの」が製品の製造過程で発生した場合、その価値のぶんだけ製造原価が下がると考えます。その仕訳が「(借)作業くず×××/(貸)仕掛品×××」となります。この仕訳は「製造原価を配賦する」というよりは「作業くずが発生する」タイミングで切ります。

      • さゆり より:

        回答ありがとうございます。

        何となく理解できたような気もします・・。

        No.1の製造指図書に配賦する製造原価が100,000円、
        価値のある作業くずが3,000円だとして、

        作業くず 3,000/ 仕掛品 3,000

        製品   97,000/ 仕掛品 97,000

        と、なりますか??

        理解できてなかったらすみません・・・。

        • dokuboki より:

          そうですね。そのような仕訳になります。かかった原価が仕掛品勘定の借方に積み上がっていき、その仕掛品が製品になれば「製品」に、作業くずが出れば「作業くず」に振り替えられるイメージです。

          • さゆり より:

            ありがとうございます。

            第3次集計~製品別の流れが理解できず、
            ずっと引っかかっていたところだったので
            とても助かりました!!

            なんとか独学でがんばっているなか、
            質問に答えていただけるのは、すごく力になります!

            これからも、宜しくお願いします。

  3. TM より:

    作業くず勘定で処理し、後に売却した時の収益の勘定が気になります。
    例えば、副産物であれば、評価額と売却価額の差額は副産物売却益となると思うのですが、作業くずの場合は作業くず売却益なのでしょうか。
    それとも発生額がわずかで作業くず勘定を使わない時のように雑益や雑収入勘定を使うのでしょうか。

    • dokuboki より:

      コメントありがとうございます。作業くずは材料と同種のものなので、原則として材料として使うことになります(材料と異質であれば副産物です)。なので売却することは通常はないと考えて大丈夫です。

      生産を現時点をもって終了するなど、特殊な事情で材料として使わなくなった場合は副産物に準じて処理することになると思われます。雑益や雑収入勘定を使うことも考えられます。

タイトルとURLをコピーしました