
簿記を勉強していると決算で未払費用の仕訳が出てくるんだけど、この仕訳をなぜ切る必要があるのか分からないな。未払費用の仕訳について知りたいな。
こういった疑問に答えます。
ちなみに、この記事を書いている私は日商簿記に合格するための通信講座を2012年から運営し、これまでに数百人の合格者を送り出させていただいています。もちろん私自身も簿記1級に合格しています。こういった私が解説していきます。
未払費用

費用の中には1年分まとめて後払いするものがあります。そのような場合も当期使った分は費用として処理しなければなりません。支払いが行われていないだけで、費用は発生しているからです。
企業では支払家賃や支払保険料などを半年分や1年分まとめて後払いすることがあります。
費用とは、収益を得るために使われた金額のことです。なので、支払が行われていなくても使われた時点で費用の計上をしなければなりません。
当期発生した費用は当期の費用として計算しないと正確な当期の費用が計算できません。得られた収益とその収益を得るために使われた費用は対応していなければならないのです。
そこで、本来は当期の分なのに当期の費用になっていない分を当期の費用に加えなければなりません。
この一連の手続きを未払費用の計上(費用の見越し)といいます。
未払費用の仕訳

「8月1日に保険契約を結び、同日に保険を開始した。保険料12,000円(年額)は1年後に支払う契約である。(決算日は12月31日)」この決算整理仕訳を考えてみましょう。
8月1日の時点では何も支払っていませんが、保険というサービスを消費しているので費用は発生しています。決算日が12月31日なので、8月1日から12月31日までの5ヶ月分の費用が当期に発生しています。
図で表すと次のようになります。

次期の費用である7か月分は仕訳の必要はありません。
仕訳を切らなければならないのは当期の分の5か月分です。
まずは、この5か月分がいくらになるのか計算しましょう。12ヶ月分が12,000円なので、1か月分は(12,000÷12=)1,000円です。これが5ヶ月分なので、(1,000×5=)5,000円となります。この5,000円分を当期の費用にしなければなりません。
発生している費用は、「支払保険料」です。よって『(借)支払保険料5,000』となります。
次は貸方です。貸方は未払保険料という勘定科目を使って表します。この未払保険料という勘定科目は次期に保険料を支払う義務であると考えられるため、負債の勘定になります。よって、『(貸)未払費用5,000』となります。
まとめると次のようになります。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
支払保険料 | 5,000 | 未払費用 | 5,000 |
- 弊社が運営している【簿記革命3級】は、当サイト「暗記不要の簿記独学講座-簿記3級」を大幅に加筆修正したテキストと、テキストに完全対応した問題集がセットの通信講座です。私とともに簿記3級の合格を目指して勉強したい方は【簿記革命3級】をご検討ください。
- 簿記3級を効果的に身につけるためには、効果的な勉強方法で勉強することが大切です。簿記3級の勉強法については「簿記1級にラクラク受かる勉強法-簿記3級」で詳しく解説しています。
- 簿記3級の独学に向いたテキストについては「【2021年版】独学向け簿記3級おすすめテキスト【9つのテキストを徹底比較】」で詳しく解説しています。
コメント
■理解したつもりで進んでしまいがちですね
リョウさん
決算整理事項の見越し繰延は多くの人がやはりつまずき、分かったつもりで先に進んでいってしまいかねない重要な論点です。
私も3級では財務諸表作成問題でつまずきがちだった論点でした(笑)
独学だと使っているテキストにもよりますが、この図が書かれていないテキストも多くあります。
繰延見越しと共に未払い、前払いも把握できるこの表は2級の社債利息計算でも使います。
お友達が独学で2級の勉強に入っていますが
3級の復習も兼ねてやっている方がいます。
今日もブログでリョウさんの記事を紹介させて頂きました。
分かりやすい説明をいつもありがとうございます。
紹介していただけて嬉しいです。
ありがとうございます。
おかげさまで、みんとさんから紹介していただいたまるママさんから読者登録していただきました。
みんとさんがおっしゃるように、見越し繰延は重要な論点です。ここをきちんと理解しておかないと決算整理を理解しているとはいえないのではないかと個人的には思います。
みんとさんやまるママさんのような方に役立てるような記事を今後も書いていけるようにがんばっていきます。