- 簿記を勉強していると未払費用っていう内容が出てきたんだけど……
- 未払費用と未払金の違いがよく分からない
- 未払費用の仕訳について教えて!
未払費用に関する決算整理仕訳は簿記3級の中でも難易度が高く、苦手にしてしまっている方が非常に多いです。
意味が分からずに仕訳を暗記してしまうと、本試験で少しひねった問題が出題されると解けなくなってしまいます。
私は簿記通信講座を2012年から運営してきて数百名の合格者をこれまでに送り出させていただきました。もちろん未払費用の仕訳についても熟知しています。
この記事では未払費用の仕訳や考え方について解説します。
この記事を読めば未払費用について深く理解することができます。簿記3級で未払費用に関する問題が出題されても自信を持って解答できるようになります。
結論を一言で言うと、未払費用とは当期の費用だけど当期には支払っていないものです。たとえ支払っていなくても当期の費用は当期に計上しなければなりません。
未払費用とは:当期の費用だけど当期には支払っていないもの
費用の中には1年分まとめて後払いするものがあります。後払いする場合も当期分は費用として処理しなければなりません。支払いが行われていないだけで、費用は発生しているからです。
支払が行われていなくても使われた時点で費用の計上をしなければなりません。
当期発生した費用は当期の費用として計算しないと正確な当期の費用が計算できないからです。得られた収益とその収益を得るために使われた費用は対応していなければならないのです。
そこで、本来は当期の分なのに当期の費用になっていない分を当期の費用に加えなければなりません。
この一連の手続きを未払費用の計上(費用の見越し)といいます。
未払費用の仕訳
この例題の決算整理仕訳を考えてみましょう。
8月1日の時点では何も支払っていませんが、保険というサービスを消費しているので費用は発生しています。
決算日が12月31日なので、8月1日から12月31日までの5か月分の費用が当期に発生しています。
図で表すと次のようになります。
次期の費用である7か月分は仕訳の必要はありません。仕訳を切らなければならないのは当期の費用である5か月分です。
まずは、当期の費用である5か月分がいくらになるのか計算しましょう。12か月分が12,000円なので、1か月分は(年額保険料12,000円÷12か月=)1,000円です。
「1か月分:1,000円」が5か月分なので(1,000円×5か月=)5,000円となります。この5,000円分を当期の費用にしなければなりません。
発生している費用は「支払保険料」です。よって『(借)支払保険料5,000』となります。
次は貸方です。貸方は未払費用という勘定科目を使って表します。
未払費用という勘定科目は次期に保険料を支払う義務なので、負債の勘定科目です。よって『(貸)未払費用5,000』となります。
まとめると次のようになります。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
支払保険料 | 5,000 | 未払費用 | 5,000 |
【まとめ】未払費用とは【仕訳と勘定科目をわかりやすく】
未払費用とは当期の費用だけど当期には支払っていないものです。たとえ支払っていなくても当期の費用は当期に計上しなければなりません。
コメント
■理解したつもりで進んでしまいがちですね
リョウさん
決算整理事項の見越し繰延は多くの人がやはりつまずき、分かったつもりで先に進んでいってしまいかねない重要な論点です。
私も3級では財務諸表作成問題でつまずきがちだった論点でした(笑)
独学だと使っているテキストにもよりますが、この図が書かれていないテキストも多くあります。
繰延見越しと共に未払い、前払いも把握できるこの表は2級の社債利息計算でも使います。
お友達が独学で2級の勉強に入っていますが
3級の復習も兼ねてやっている方がいます。
今日もブログでリョウさんの記事を紹介させて頂きました。
分かりやすい説明をいつもありがとうございます。
紹介していただけて嬉しいです。
ありがとうございます。
おかげさまで、みんとさんから紹介していただいたまるママさんから読者登録していただきました。
みんとさんがおっしゃるように、見越し繰延は重要な論点です。ここをきちんと理解しておかないと決算整理を理解しているとはいえないのではないかと個人的には思います。
みんとさんやまるママさんのような方に役立てるような記事を今後も書いていけるようにがんばっていきます。