【無料PDF】簿記1級合格のための5つの秘訣

無料PDF「簿記1級合格のための5つの秘訣」を手に入れて、
楽しみながら簿記1級に合格しよう。

今すぐ無料PDFを手に入れる

【前受金とは】仕訳と勘定科目をわかりやすく

スポンサーリンク
  • 商品を引き渡す前に商品代金を受け取る問題が出てきたんだけど……
  • 売上勘定で処理してはいけない理由が分からない
  • 前受金の仕訳について教えて!

商品を引き渡す前に商品代金を受け取ることがありますが、このときについ売上勘定で処理してしまう方が非常に多いです。

私は簿記通信講座を2012年から運営してきて数百名の合格者をこれまでに送り出させていただきました。もちろん前もって商品代金を受け取ったときの仕訳についても熟知しています。

この記事では商品を引き渡す前に商品代金を受け取った場合の仕訳について解説します。

この記事を読めば簿記3級の本試験で前受金の問題が出題されてもきちんと解答できるようになります。

結論を言うと、商品を引き渡す前に代金を受け取った場合は前受金という勘定科目を使って処理します。「前受金」は商品を引き渡す義務を意味する負債の勘定科目です。

スポンサーリンク

前受金:商品の代金を前もって受け取った場合に使う勘定科目

文字通り、前受金は前もって受け取ったお金です。前払金が仕入の前払いなのに対し、前受金は売上の前受けです。

前受金勘定は商品の代金を前もって受け取った場合に使います。商品ではないものの代金を前もって受け取った場合には使いません。

関連記事

商品以外のものの代金を前払いしたときに使う勘定科目については「商品以外の前払いや前受けはどの勘定科目を使うのか」で詳しく解説しています。

商品を売上げたときには商品を引き渡しますが、商品を引き渡す前に支払を受けることがあります。手付金や内金を受け取るような場合です。

商品を引き渡したのであれば、売上勘定を使えばいいのですが、商品を引き渡す前に売上で仕訳を切るわけにはいきません。売上は商品の引渡しをもって売上とするのが原則です。

商品を引き渡す前に支払を受けた場合は売上勘定ではなく前受金勘定で処理します。

前受金勘定は、前もって受け取った金額分の商品を引き渡す義務なので負債の勘定です。

スポンサーリンク

前受金の仕訳

内金の受け取り

例題

A商店から150,000円分の商品の注文を受け、内金として現金30,000円を受け取った。

この例題の仕訳を考えてみましょう。

現金30,000円を受け取っているので『(借)現金30,000』となります。資産の増加だから借方に記入します。

問題は貸方です。商品の引渡しを行っているのであれば売上勘定で全く問題ないのですが、この例題では内金として受け取っているだけです。商品を引き渡していない段階で売上勘定を使用できません。

前受金勘定を使用します。前受金は負債の勘定で、増加は貸方に記入します。よって『(貸)前受金30,000』となります。

まとめると、次のようになります。

借方金額貸方金額
現金30,000前受金30,000

実際に商品を売上

例題

A商店に実際に150,000円分の商品を売上げ、商品の引渡しを行った(前の例題の続きです)。

この例題の仕訳を考えてみましょう。

商品150,000円分売上げたので、『(貸)売上150,000』となります。

貸方についてですが、特別な契約がない限りは先に受け取った前受金が自動的に割り当てられます。実際に商品を引渡すことで、商品を引き渡す義務は消滅します。

前受金勘定が減少するので『(借)前受金30,000』となります。

残額については、具体的に何かを受け取らない限りは掛で売ったことになります。つまり、売掛金が増加することになります。

資産の増加は借方なので『(借)売掛金120,000』となります。

この120,000円は差額で求めます。

まとめると、次のようになります。

借方金額貸方金額
前受金
売掛金
30,000
120,000
売上150,000

前受金の勘定の流れを実際の取引と合わせてイメージしておくと理解が深まります。

スポンサーリンク

【まとめ】前受金:商品の代金を前もって受け取った場合に使う勘定科目

商品を引き渡す前に代金を受け取った場合は前受金という勘定科目を使います。「前受金」は商品を引き渡す義務を意味する負債の勘定科目です。

関連記事
簿記3級
スポンサーリンク
スポンサーリンク
平野をフォローする
スポンサーリンク

コメント

  1. オッサン より:

    ■質問です。

    こんばんは。1級の勉強をしております者です。20代30代の柔らかい頭脳でありませんので、なかなか理解出来なく苦しんでおります。教えて下さい。営業取引における前受金は、受け取った金額分の商品をのちに引き渡す義務があるので負債であるというは、先生の説明から理解出来ます。それでは、金銭取引における借入金について直物為替相場と先物為替相場(予約レート)から生じた前受収益は、どのような義務から負債なのでしょうか?20年前は、もっと頭がよかったのにな~…

    • dokuboki より:

      為替予約における前受収益は簿記3級で出てくる収益の繰延べと同じ性質のものになります。為替差益のうちの次期以降にあたる分を前受収益として繰延べるからです。

      この前受収益には義務という性質は特にないと考えられます。繰延資産(創立費や開業費など)の負債バージョンといった感じです。義務という積極的な負債ではなく、次期に繰延べるために負債として処理しておくという消極的な負債です。このような理解で十分だと思います。

      • オッサン より:

        ■ありがとうございます。

        もう一度ここの部分を3級の知識で整理してみます。
        積極的、消極的などの解釈が出てくるとは思いませんでした。素晴らしいコメントをありがとうございます。
        返信いただきましたこのコメントは、紙に書き写して日商1級の合格を勝ち取るまで壁に貼っておきます。
        またまたスッキリいたしました。

        ちなみにスッキリシリーズで独学しております…

        • dokuboki より:

          お返事ありがとうございます。簿記1級の独学は大変だと思いますが、ぜひともがんばって合格を勝ち取ってください。応援しています。

          補足ですが、積極的な負債や消極的な負債といった言葉はニュアンスを伝えるための私の造語なので、正確な言葉ではありません。あくまでも感覚的に理解しておいてください。

        • dokuboki より:

          ■>オッサンさん(補足です)

          直物為替相場と先物為替相場(予約レート)から生じた前受収益に関して正確にご説明すると簿記1級の範囲を超えますが、お伝えしておきます。

          直物為替相場と先物為替相場のレートの差は、2つの通貨の金利差が反映されたものになります。

          つまり、先物為替相場は予約期日までの期間の利息を受け取った後に2つの通貨が同じ金額になるようなレートになるということです。

          非常に難しいので、具体例を挙げます。

          具体例として、

          ・日本円、金利10%(ありえないですね(笑))
          ・米ドル、金利0%
          ・直物為替レート、1ドル=100円

          といった場合を考えてみると、1年後が予約期日の予約レートは

          1.1年後は日本円は金利が10%つくので、110円になる
          2.米ドルは金利なしのため、1ドルのまま
          3.1年後が期日の予約レートは1ドル=110円になる

          このような形で先物為替相場は決まります。

          このような形で先物為替相場は決まるので、この直物為替相場と先物為替相場の差額10円の本質は金利です。

          よって、直物為替相場と先物為替相場(予約レート)から生じた前受収益の本質は『利息の繰り延べ』となります。

          このように考えていくと、前受収益を負債と考える理由は前受利息を負債と考える理由と同じになるといえます。

          この返信での説明は簿記1級の範囲を超えているので、もし理解できなくても全く構いません。参考程度でお読みください。

          • オッサン より:

            ■捕捉までしていただきありがとうございます。

            各個別論点を勉強すると2つ3つ前に勉強した論点を忘れてしまいます。そして、本試験では総合問題を出される辛さとこの費用収益という頭の中でなかなか認識することが出来ないものを資産負債として繰延べたり見越したりする辛さなどが1級の合格を遠ざけているように思えてなりません。
            頭がコンガラがってきたのでこのブログで紹介されていたシャープの電卓を購入して電卓ハノンをしてみました。左手5本コースを鍛練することにしました。横・縦・斜を5回ずつしました。なんと全部で27分30秒かかりました。(笑)

            またコメント欄に登場させていただいた際にはどうかよろしくお願いいたします。

            • dokuboki より:

              そうですね。簿記は総合的、体系的に理解していかないと合格、特に1級合格は難しいと思います。

              1つ1つ理解しながら、急がば回れで学習を進めていくといいかと思います。

              こちらこそよろしくお願いします。

タイトルとURLをコピーしました