日商簿記3級に償却債権取立益が復活
- 投稿日:2013年2月25日 |
- 最終更新日:2016年9月19日 |
- カテゴリ:商工会議所情報
商工会議所が出題区分表の改定を行いました。出題区分表とは「どの内容をどの級に出題するのか」をまとめたものです。出題区分表の改定によると簿記3級に償却債権取立益が復活します。
簿記3級に償却債権取立益が復活
償却債権取立益は以前は簿記3級の範囲でした。償却債権取立益は前期の損益を修正するという内容の取引です。前期の修正に関する取引が簿記1級の範囲になったときに、償却債権取立益も簿記3級からなくなりました。
それが134回(平成25年6月9日)から復活します。復活理由は「償却債権取立益は営業外収益として計上することも認められるから」とのことです。
しかし、前期損益修正の内容は依然として簿記1級の内容であること、「出題の可能性自体がなくなったわけではない」という極めて消極的な文言であることを考えると、合否に直結する変更ではありません。あわてることなく対応してください。
134回合格目標の簿記革命3級をこれまでにお買い求めのお客様に関しましては、償却債権取立益に関する内容のレジュメを簿記検定攻略本に同封します。参考程度に見ておけば十分です。
このページを読まれた方にお勧めの記事はこちら
- 簿記3級通信講座 | 簿記革命3級
- これをしないと行き詰まる!日商簿記2級のための日商簿記3級勉強法
- 日商簿記3級の合格に必要な勉強時間とその勉強時間で合格する方法
- 日商簿記3級の合格率と合格するための方法
- 日商簿記3級の難易度とコストパフォーマンス
- 簿記検定(日商簿記・全経簿記・全商簿記)の難易度比較
- 日商簿記1級の合格率に隠された2つの真実と簿記1級合格のための方法
- 日商簿記2級の難易度と日商簿記2級に合格するための方法
コメントを残す