【無料PDF】簿記1級合格のための5つの秘訣

無料PDF「簿記1級合格のための5つの秘訣」を手に入れて、
楽しみながら簿記1級に合格しよう。

今すぐ無料PDFを手に入れる

簿記1級の合格レベルに効率よく到達するための4つの心構え

簿記の実力を効率的に簿記1級合格レベルに持っていくためには、簿記2級までとは違った心構えが必要になってきます。

ちなみに、この記事を書いている私は日商簿記に合格するための通信講座を2012年から運営し、これまでに数百人の合格者を送り出させていただいています。もちろん私自身も簿記1級に合格しています。

こういった私が、簿記1級の合格レベルに効率よく到達するための勉強での心構えについて解説していきます。

簿記1級の合格レベルに効率よく到達するための心構え

簿記1級を勉強していく上で、次のような心構えを持っておくことが大切です。

  • 分からない解法は使わない
  • 簿記1級では試験が要求するレベルに勉強を合わせる
  • 簿記1級を勉強するときは常に「考える」
  • 簿記1級の場合は中心部分と周辺部分を区別して勉強する

分からない解法は使わない

簿記には単純に仕訳を切る問題以外にも、次のようにたくさんの解法というものが存在します。

  • ボックス図を使った解法
  • 面積図を使った解法
  • シュラッター図を使った解法
  • 勘定連絡図を使った解法

これらの解法は非常に便利で、私も使います。しかし、使うときにはきちん理解して使うことが重要です(本当は簿記2級までも理解してから使うことが大前提ですが、簿記1級では特にです。)。理解していないまま使っていくと応用できなくなってしまいます。

使うためにはきちんと理解しましょう。理解したうえで繰り返し練習していくと、どんどん自分のものになっていきます。逆に理解していないまま繰り返した場合、何度繰り返しても自分のものになってきませんし、少し問題が変わっただけでどう書いていいのか分からなくなってしまいます。

「理解していないものは使えない」という意識で解法を使っていく意識が大切です。

簿記1級では試験が要求するレベルに勉強を合わせる

簿記2級までと簿記1級とでは試験に対する意識の持ち方を変えることが大切です。

簿記2級までの試験に対する意識

簿記1級の合格を目指して簿記2級を目指している人は簿記2級の試験傾向は意識する必要も分析する必要もありません。簿記2級までは自分の「簿記力」だけを持って合格するだけの簿記の力をつけることが大切です。

試験傾向を分析して試験そのものに自分の簿記力を合わせていけば、効率的に点数を取ることはできます。しかし、これは言い方を変えれば、「低い簿記力でも高い点数が取れてしまう」ということでもあります。

簿記2級の力を完璧につけて簿記1級の学習に入ることが簿記1級の合格の近道です。簿記2級の力が完璧についているのであれば、簿記2級には試験傾向を分析しなくても合格点はおろか満点近くの点数を取ることができるはずです。

簿記1級の合格を目指している方は簿記2級の試験の傾向は意識せず、簿記力をひたすら高めて、簿記力だけで簿記2級の合格を勝ち取る意識で学習します。

簿記1級の試験に対する意識

簿記1級の場合は簿記力だけで合格点を取るのは至難の業です。なので簿記1級の場合は試験問題が要求するレベルに自分の簿記力を合わせる意識で勉強することが必要です。

これは「簿記1級の試験問題で合格点を取るために必要な簿記力を過不足なく身につける」というのと同じ意味です。これを実行するためにはかなり早い段階から過去問に触れていく必要があります。

簿記1級ではこのような意識で学習していくことで無駄なく合格を勝ち取ることができます。

≫過去問の使い方については簿記1級の過去問の使い方をご覧下さい。

簿記1級を勉強するときは常に「考える」

簿記1級では簿記2級までとは比べ物にならないくらい「考える力」が必要です。「そう覚えているから」「テキストにそう書いてあったから」といったある意味「思考停止」に陥っている知識だけでは合格はできなくなっています。例えば、次のように考えます。

  • なぜその仕訳を切るのかを考える
  • なぜその計算をするのかを考える
  • 問題を解くときにも考える

なぜその仕訳を切るのかを考える

仕訳というのは1行仕訳の場合「借方の勘定科目」「借方の金額」「貸方の勘定科目」「貸方の金額」の4つが決まれば決まります。これは簿記1級でも変わりません。

また、複数行の仕訳でもやや複雑になるだけで、勘定科目と金額が分かれば仕訳は作れるという点は変わりません。

なので、「勘定科目」と「金額」がなぜそうなるのかをきちんと考えることが大切です。

≫仕訳を考えることについては詳しくは仕訳を勉強していくときの心構えをご覧下さい。

なぜその計算をするのかを考える

これは主に工業簿記や原価計算の話です。計算というものは意味なく行うものではありません。必ずその計算を行う理由があります。計算の理由をきちんと考えることが大切です。理由を考えず、ただ計算方法を覚え、なんとなく使うという勉強をしていては簿記1級ではほとんど点数は取れなくなってしまいます。

問題を解くときにも考える

きちんと考えるのはテキストで勉強しているときだけで、問題を解くときにはただの「作業」のように解く方がいらっしゃいますが、それはいけません。問題を解くときにもきちんと考えるようにしてください。

考えていたら解くのに時間がかかると思っていらっしゃる方もいますが、そうではありません。考えずに覚えることで時間の短縮を図るのではなく、考えることそのもののスピードを高めるようにしないと簿記1級では合格点は取れません。

このように簿記1級を勉強するときには「考える」ということをこれまで以上に意識することが大切です。

簿記1級の場合は中心部分と周辺部分を区別して勉強する

簿記1級に限らず、学習には「中心部分」と「周辺部分」があります。中心部分とは「それを理解していないと全く手が出ない部分」、周辺部分は「それが理解できていなくても問題のタイプによっては使わずにすむ部分」です。

簿記3級における減価償却を例に考えてみましょう。

  • 中心部分…減価償却の考え方、定額法の考え方、記帳方法
  • 周辺部分…期中に取得した場合の考え方

中心部分は全て理解しておかなければ減価償却の問題が解けません。これが中心部分です。それに対して周辺部分は期中に取得した問題にだけ必要なもので、前期以前に取得した場合は全く使いません。

簿記2級までは中心部分、周辺部分の全てが重要なので、ひたすらに積み上げればそれで十分です。しかし、簿記1級では周辺部分の全てを積み上げよう とするとものすごい量になってしまいます。

中心部分は徹底的に身につけていくことが必要ですが、周辺部分についてはやや重要度を落としても構いません。

周辺部分であっても基本の内容だった場合はそこまで重要度を落とせないので、この場合はケースバイケースなのですが、あまりの範囲の広さに嫌になるくらいなら、たとえ基本の内容であったとしても一度重要度を落としてみるのも手です。

その場合であっても周辺部分の重要度を落とすことで勉強量を減らすのではなく、その分の勉強量を中心部分に振り当てることで同じ勉強量で、より重要な点に集中するのです。

勉強量を減らすことで合格に近づくわけがありません。重要なこと、やるべきことを見極めてそこに集中する意識が必要です。

まとめ

  • 解法は理解してから使うことが大切。
  • 簿記1級では試験が要求するレベルに合わせて勉強。
  • 簿記1級を勉強するときは常に「考える」ことを意識する。
  • 簿記1級の場合は中心部分と周辺部分を区別し、中心部分により多くの勉強量を充てる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました