【無料PDF】簿記1級合格のための5つの秘訣

無料PDF「簿記1級合格のための5つの秘訣」を手に入れて、
楽しみながら簿記1級に合格しよう。

今すぐ無料PDFを手に入れる

製造間接費とは【配賦額の求め方をわかりやすく】

スポンサーリンク
  • 工業簿記を勉強している製造間接費っていう勘定科目が出てきたんだけど……
  • 製造間接費という勘定科目がなぜ必要なのか分からない
  • 製造間接費について教えて!

工業簿記を勉強していると製造間接費という勘定科目がいろいろなところで出てきます。計算が複雑なものも多いので製造間接費の配賦を苦手にしてしまう方が非常に多いです。

私は簿記通信講座を2012年から運営してきて数百名の合格者をこれまでに送り出させていただきました。もちろん製造間接費についても熟知しています。

この記事では製造間接費とは何なのか、製造間接費という勘定科目が必要な理由、製造間接費の求め方などをわかりやすく解説します。

この記事を読めば製造間接費という勘定科目についてより深く理解できるようになります。製造間接費の理解が深まれば工業簿記全体の理解も深まります。

結論を一言で言うと、製造間接費は製品に直接集計できない原価です。製造間接費を使って原価を配賦することで製造原価を適正に計算できるようになります。

スポンサーリンク

製造間接費とは製品に直接集計できない原価

製造間接費はさまざまな製品にまたがって発生しているため、特定の製品にいくらかかったのかを直接集計できない原価です。

間接材料費間接労務費間接経費は全て製造間接費に振り替えられます。そして、何らかの基準を使って各製品に割り当てられます。このようにして割り当てることを配賦といいます。

このように何らかの基準で割り当てることを「配賦」といいます。また、この基準を配賦基準と言います。

製造間接費はどの製品にどれくらい製造間接費を割り当てるのかを表す配賦率を求めることで配賦額を求めて配賦していきます。

配賦を合理的に行うことが工業簿記では非常に重要です。

関連記事

製造間接費という勘定科目は見た目は費用の勘定科目のようですが、実際は資産の勘定科目です。

製造間接費という勘定科目については「製造間接費という勘定科目の使い方と仕訳」で詳しく解説しています。

スポンサーリンク

製造間接費が必要な理由:製造原価を正確に計算するため

例として、洋服を作る工場を経営していて、工場ではシャツとズボンを作成しているとします。

工場では布代がシャツとズボンの合計で100,000円かかっていますが、シャツに40,000円、ズボンに60,000円だと判明しています。

このように直接製品に集計できるのであれば製造間接費は必要ありません

直接製品に集計できる費用を「製造直接費」と言います。

では、シャツやズボンを作るのに必要な機械を動かす電気代はどうでしょうか。機械はシャツとズボン共通で使用しているものとします。

電気代は布代のように直接シャツにいくら、ズボンにいくらという形で集計できません。そこで、合理的に割り当てる何らかの基準を使って合理的に配賦する必要があります。

この例の場合では機械を動かしている時間が最も合理的な配賦基準になりそうです。

製造間接費を合理的に配賦しなければ製品の原価が不正確なものになってしまいます。

正確な原価計算を行うためには製造間接費という勘定科目を使ってきちんと配賦を行う必要があるのです。

製造直接費を製品に集計することを「賦課(直課)」といいます。対して製造間接費を一定の基準(配賦基準)によって製品に割り当てることを「配賦」です。

スポンサーリンク

製造間接費の配賦の仕訳

製造直接費はどの製品にどれだけ集計するのかが明らかなので、すぐに製品に賦課することができます。

しかし、製造間接費は一度製造間接費という勘定科目に全ての間接費を集計し、一定の合理的な基準にしたがって配賦する必要があります

製造間接費の配賦は、製造間接費を仕掛品に振り替えることで行います。製造間接費の配賦の仕訳は次のようになります。

借方金額貸方金額
仕掛品×××製造間接費×××
関連記事

製造間接費の仕訳については「製造間接費という勘定科目の使い方と仕訳」で詳しく解説しています。

スポンサーリンク

製造間接費の配賦額の求め方

製造間接費の配賦は次の流れで行います。

  1. 配賦率の計算
  2. 配賦額を計算

1.配賦率の計算

配賦率は次の計算式で求めます。

配賦率=製造間接費総額÷配賦基準数値合計

この式は一見難しそうですが、きちんと理解すれば暗記する必要はありません。具体例で考えてみましょう。

シャツとズボンを作っている工場で、シャツとズボンを両方とも作っている機械の電気代を例に考えてみましょう。

1ヶ月の電気代が100,000円とします。そして、合理的な配賦基準が機械の使用時間だとします。機械の使用時間はシャツが600時間、ズボンが400時間だったとします。

この場合、製造間接費は100,000円、配賦基準数値合計は(シャツ600時間+ズボン400時間=)1,000時間となります。先ほどの計算式を使うと次のようになります。

配賦率=製造間接費総額100,000円÷配賦基準数値合計1,000時間=100円/時

配賦率は機械1時間あたりいくら電気代がかかったのかを表しています。

工業簿記全体にいえることですが、公式を暗記するのではなく、何を求めているのかを意識しながら計算練習することが重要です。

2.配賦額の計算

配賦額は次の計算式で求めます。

配賦額=その製品の配賦基準数値×配賦率

この式も一見難しそうですが、きちんと理解すれば暗記する必要はありません。先ほどの具体例の続きを考えてみましょう。

配賦率(1時間あたりの機械の電気代)は100円/時です。シャツを作るのに機械を600時間動かしています。配賦基準数値は600時間です。

よって、シャツに配賦される電気代の額は次のようになります。

シャツへの配賦額=シャツの配賦基準数値600時間×配賦率100円/時=60,000円

シャツへの製造間接費の配賦額は60,000円だと計算できます。

また、ズボンを作るのに機械を400時間動かしています。配賦基準数値は400時間です。よって、ズボンに配賦される電気代の額は次のようになります。

ズボンへの配賦額=ズボンの配賦基準数値400時間×配賦率100円/時=40,000円

これで製造間接費の配賦は終了です。

最後にシャツへの配賦額(60,000円)とズボンへの配賦額(40,000円)の合計が全体の電気代(100,000円)となっていることを確認しておいてください。

関連記事

この記事では製造間接費の実際配賦を解説していますが、本来は製造間接費は予定配賦が原則です。

製造間接費の予定配賦については「【予定配賦率の計算と予定配賦額の求め方】予定配賦はなぜ行う?」「製造間接費の予定配賦の仕訳」で詳しく解説しています。

また、製造間接費を予定配賦した場合、実際配賦額と予定配賦額の差異を分析します。差異分析については「製造間接費配賦差異の求め方【シュラッター図と計算式で解説】」で詳しく解説しています。

スポンサーリンク

【まとめ】製造間接費とは【配賦額の求め方をわかりやすく】

製造間接費はさまざまな製品についてまたがって発生しているため、特定の製品にいくらかかったのかを直接集計できない原価です。

製造原価を正確に計算するためには、製造間接費は適切な配賦基準を使って各製品に配賦する必要があります。

製造間接費の配賦額は、まず配賦率を計算し、その配賦率に製品ごとの配賦基準数値をかけることで計算します。

関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました