【無料PDF】簿記1級合格のための5つの秘訣

無料PDF「簿記1級合格のための5つの秘訣」を手に入れて、
楽しみながら簿記1級に合格しよう。

今すぐ無料PDFを手に入れる

月次損益とは【仕訳と勘定科目をわかりやすく】

スポンサーリンク
  • 工業簿記を勉強していると月次損益っていう勘定科目が出てきたんだけど……
  • 月次損益がどういうものを意味するのか分からない
  • 月次損益の仕訳について教えて!

工業簿記を勉強していると月次損益という勘定科目が出てきます。月次損益という言葉は工業簿記以外で使うことはほとんどないのでイメージがしにくい人が非常に多いです。

私は簿記通信講座を2012年から運営してきて数百名の合格者をこれまでに送り出させていただきました。もちろん月次損益についても熟知しています。

この記事では月次損益とは何か、月次損益の仕訳についても解説します。

この記事を読めば、月次損益についてより深く理解することができるので、簿記2級で月次損益の問題が出題されても自信を持って解答することができるようになります。

結論を言うと、月次損益は原価計算期間における損益です。商業簿記で出てきた「損益」という勘定科目の1か月バージョンです。

スポンサーリンク

月次損益:原価計算期間における損益

損益という勘定科目は商業簿記でも出てきました。決算振替仕訳で収益の勘定科目や費用の勘定科目を振り替えて利益や損失を計算する勘定科目です。

工業簿記では原価計算期間は通常1ヶ月なので、損益も毎月計算しなければなりません。毎月の損益を計算するために使用する勘定科目が月次損益勘定です。

最終的には月次損益勘定は決算で損益勘定に振り替えられます。

月次損益勘定の使い方は、損益勘定とほとんど同じです。

原価計算期間に出てきた収益(売上)と費用(売上原価と販売費および一般管理費)の勘定科目を月次損益勘定に振り替えて利益や損失を計算します。

「販売費および一般管理費」は、商業簿記では給料や減価償却費といった勘定科目で細かく分類されることが一般的です。

対して工業簿記では「販売費および一般管理費」という広い範囲の勘定科目でひとまとめにされることが多いです。

通常はほとんどないですが、原価計算期間が1年の場合は月次損益勘定は使用されません。商業簿記と同じように損益勘定のみが使用されます。

スポンサーリンク

月次損益の仕訳

月次損益勘定に振り替えた

例題

今月の売上950,000円と売上原価700,000円を月次損益勘定に振り替えた。

この例題の仕訳について考えてみましょう。

考え方は決算振替仕訳とほとんど同じです。まずは売上950,000円を月次損益勘定に振り替えます。次のようになります。

借方金額貸方金額
売上950,000月次損益950,000

次に売上原価700,000円を月次損益勘定に振り替えます。次のようになります。

借方金額貸方金額
月次損益700,000売上原価700,000

2つの仕訳をまとめると次のようになります。

借方金額貸方金額
売上
月次損益
950,000
700,000
月次損益
売上原価
950,000
700,000
スポンサーリンク

【まとめ】月次損益:原価計算期間における損益

工業簿記では原価計算期間は通常1ヶ月なので、損益も毎月計算しなければなりません。毎月の損益を計算するために使用する勘定科目が月次損益勘定です。

最終的には月次損益勘定は決算で損益勘定に振り替えられます。

原価計算期間に出てきた収益(売上)と費用(売上原価と販売費および一般管理費)の勘定科目を月次損益勘定に振り替えて利益や損失を計算します。

関連記事

工業簿記2級
スポンサーリンク
スポンサーリンク
平野をフォローする
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました