
材料費の仕訳ってどうなるんだろう。勘定科目は材料でいいのかな。材料費の仕訳について知りたいな。
こういった疑問に答えます。
ちなみに、この記事を書いている私は日商簿記に合格するための通信講座を2012年から運営し、これまでに数百人の合格者を送り出させていただいています。もちろん私自身も簿記1級に合格しています。こういった私が解説していきます。
材料費

材料勘定は文字通り材料を表します。直接材料費、間接材料費を問わず、どちらも材料です。
材料勘定は資産の勘定科目になります。材料を手に入れたときには借方に、材料を消費したときには貸方に記入します。
材料費の仕訳

材料の購入
「材料200,000円分を仕入れ、代金は掛とした」場合の仕訳について考えてみましょう。
材料を仕入れることで材料が増加しています。よって、『(借)材料200,000』となります。
また、掛で仕入れています。材料は商品ではありませんが、営業活動に関するものに変わりはありません。営業活動に関する掛取引は未払金勘定ではなく買掛金勘定を使います。よって、『(貸)買掛金200,000』となります。
まとめると次のようになります。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
材料 | 200,000 | 買掛金 | 200,000 |
材料の消費
「材料を直接材料として150,000円分、間接材料として100,000円分消費した」場合の仕訳について考えてみましょう。
材料を消費しているので、材料が減少しています。減少分は(150,000円+100,000円=)250,000円分です。よって、『(貸)材料250,000』となります。
問題は借方です。直接材料として150,000円分を消費しています。直接材料ということは、どの製品に対していくら消費したのかを直接集計できるということです。
この段階では製品が完成しているとは考えられません。よって、使用する勘定科目は「仕掛品」勘定になります。『(借)仕掛品150,000』となります。
また、間接材料として100,000円分を消費しています。間接材料ということは、どの製品に対していくら消費したのかを直接集計できないということになります。直接集計できないのに直接材料と同じく仕掛品勘定を使うわけにはいきません。
そこで「製造間接費」勘定を使います。『(借)製造間接費100,000』となります。
まとめると次のようになります。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
仕掛品 製造間接費 | 150,000 100,000 | 材料 | 250,000 |
ちなみに、この仕訳は材料勘定を仕掛品勘定と製造間接費勘定に振替えたと見ることもできます。工業簿記はこのような「振替える」仕訳が非常に多いです。勘定科目を振替えるイメージをつかんでいきましょう。
コメント