- 簿記を勉強していると預り有価証券っていう勘定科目が出てくるんだけど……
- 預り有価証券と普通の有価証券との使い分けが分からない
- 預り有価証券について教えて!
預り有価証券は少し細かい論点なので、突然出題されると戸惑ってしまう方が非常に多いです。
私は簿記通信講座を2012年から運営してきて数百名の合格者をこれまでに送り出させていただきました。もちろん預り有価証券についても熟知しています。
この記事では預り有価証券について解説します。
この記事を読めば預り有価証券が理解できるので、簿記1級で預り有価証券が出題されても自信を持って解答することができます。
結論を言うと、預り有価証券は保証金のかわりに取引先から預かった有価証券です。預り有価証券は時価で仕訳を切ります。
預り有価証券:保証金のかわりに取引先から預かった有価証券
預り有価証券は差入有価証券でいう差し入れられる側になります。
今まで取引がなかった企業と新しく取引を始めるとき、自社に比べて相手の企業の規模が小さかったりしたら不安になります。
現金取引だけならまだしも、掛取引や手形取引などをする場合は「本当に代金払ってくれるのか」と思うのです。
そこで、相手から保証金を差し入れてもらうことがあります。保証金を差し入れてもらうことで、もし代金が不払いになったりしたら保証金を代金にあてることで債権を回収します。
保証金を差し入れてもらうことで安心して取引を始めることができます。
保証金を現金ではなく有価証券で行うことがあります。有価証券を差し入れてもらうことで、もし代金が不払いになったりしたら有価証券を売却して代金にあてます。
有価証券を差し入れてもらう場合、本来ならば仕訳は不要です。保証金として差し入れてもらっただけでは当社には所有権は移りません。
他社の金庫に保管していた有価証券を自社の金庫に移動するだけです。
移動させただけでは簿記上の取引にあたらないので、本来ならば仕訳を切る必要はありません。
しかし、手許に有価証券があるのに仕訳が存在しないというのは内部管理の上で問題なので仕訳を切ることになります。
預り有価証券の仕訳
有価証券を保証金として預かった
この例題の仕訳について考えてみます。
有価証券を預かったことで、手許の有価証券が増加します。しかし、売買目的有価証券などといった勘定科目を使うと、自社で所有している有価証券と混ざってしまいます。
そこで『保管有価証券』という勘定科目を使います。
有価証券という財産なので資産の勘定になります。保管有価証券の金額は時価です。よって『(借)保管有価証券400,000』となります。
次は貸方です。有価証券を預かったことで、有価証券を返す義務が発生します。有価証券を返す義務を『預り有価証券』という勘定科目で表します。義務なので負債の勘定です。
預り有価証券も金額は時価です。よって『(貸)預り有価証券400,000』となります。
まとめると次のようになります。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
保管有価証券 | 400,000 | 預り有価証券 | 400,000 |
預り有価証券の金額が時価である2つの理由
差入有価証券は帳簿価額なのになぜ預り有価証券の金額は時価なのでしょうか。理由は次の2つです。
- そもそも他社の帳簿価額は分からないから
- 預かった有価証券を紛失した場合の損害賠償金額に近いのは時価だから
上の例題では時価を使うか帳簿価額を使うかの理解を問うためにあえて帳簿価額を書いていますが、実際には他社の帳簿価額は分かりません。そのため帳簿価額を使って記帳することはできないのです。
また、預り有価証券は先方に返す義務があります。もし預かった有価証券を紛失した場合には、当社が買いなおして返さなければなりません。
そう考えると、買いなおすときに必要な金額を負債として計上しておくほうが合理的です。
買いなおすときに必要な金額は買いなおすときにならなければ分かりませんが、取引した時点で近いのは帳簿価額よりも時価です。そのため時価で記帳する方が合理的だといえます。
このような理由により、預り有価証券の金額は時価で記帳します。
【まとめ】預り有価証券:保証金のかわりに取引先から預かった有価証券
預り有価証券は保証金のかわりに取引先から預かった有価証券です。
手許に有価証券があるのに仕訳が存在しないというのは内部管理の上で問題なので仕訳を切ります。預り有価証券は時価で仕訳を切ります。
コメント