【無料PDF】簿記1級合格のための5つの秘訣

無料PDF「簿記1級合格のための5つの秘訣」を手に入れて、
楽しみながら簿記1級に合格しよう。

今すぐ無料PDFを手に入れる

社債の償還の仕訳とは【買入償還や社債償還益の求め方をわかりやすく】

スポンサーリンク
  • 簿記を勉強していると社債の償還っていう取引が出てくるんだけど……
  • 社債償還益や社債償還損が出てくる仕訳が分からない
  • 満期償還と買入償還について教えて!

簿記を勉強していると社債という内容を学習します。社債は最終的には償還するのですが、満期償還や買入償還など、いくつかの償還方法があって苦手にしている人が非常に多いです。

私は簿記通信講座を2012年から運営してきて数百名の合格者をこれまでに送り出させていただきました。

もちろん社債の償還についても、簿記を勉強している人が社債の償還のどこで難しいと感じるのかについても熟知しています。

この記事では社債の償還の仕訳について買入償還や社債償還益の求め方をわかりやすく解説します。

この記事を読めば社債の償還の問題が実際に出題されたときにどのように考えて解答すればいいのかが分かります。

結論を言うと、社債の償還には社債の満期日に買い入れる満期償還と満期日前に市場から買い入れる買入償還があります。買入償還は時価で買い入れるので社債償還益や社債償還損が発生することがあります。

スポンサーリンク

社債の償還:社債を買い戻してお金を返すこと

社債を買い入れることを社債の償還といいます。社債を買い入れるということは発行した社債を買い戻すことになるので、借りたお金を返すことと本質的には同じです。

社債の償還には2種類あります。「満期償還」と「買入償還」です。

「満期償還」と「買入償還」以外に「抽選償還」がありますが、難易度の高い論点なので割愛します。

満期償還:満期日に償還すること

社債の満期日に社債を買い入れ、償還することを満期償還といいます。借入金で言う、返済期日に返済する形が満期償還です。

満期までは返さなくていいと考えて社債を発行しているので、満期までは返済しないのが普通です。したがって、満期償還が一般的な償還の方法だと言えます。

買入償還:満期日前に市場から償還すること

満期日前に市場から時価で社債を買い入れ、償還することを買入償還といいます。社債には株式と同じように市場があり取引が行われています。

市場で取引されている社債を社債の発行者が買い入れることが買入償還です。

当初としては長期間返さなくていい資金として借りているので買入償還をするのは予定通りとは言えません。

しかし、予想以上に収益が上がり、資金に余裕が出来た場合、満期日まで待つ必要がないということもありえます。

社債を発行している間は利息を支払わなければならないので、資金に余裕ができて早くに返済できるなら返済してしまいたいところです。こういった場合には買入償還をすることがあります。

スポンサーリンク

社債の買入償還の仕訳

社債の満期償還は「【簿記】社債とは【仕訳と勘定科目を中心に簡単にわかりやすく】」で解説しています。この記事では社債の買入償還の取引と仕訳について解説します。

社債の発行(社債償還益が発生する場合)

例題

平成23年4月1日(期首)に、額面総額2,000,000円の社債を、額面100円につき94円で発行し、払込金は当座預金とした。なお、償還期限は3年、クーポン利息0、決算日は3月31日とする。

社債の額面100円に対して94円で発行しているので、社債の帳簿価額は(額面総額2,000,000円÷100円×94円=)1,880,000円となります。よって『(貸)社債1,880,000』となります。

また、払込金は当座預金としたので『(借)当座預金1,880,000』となります。

関連記事

この例題は社債の発行の仕訳です。社債の発行の仕訳については「【簿記】社債とは【仕訳と勘定科目を中心に簡単にわかりやすく】」で詳しく解説しています。

借方金額貸方金額
当座預金1,880,000社債1,880,000

社債の買入償還(社債償還益が発生する場合)

例題

平成24年3月31日(決算日)に、上記で発行した社債を額面100円につき95円で買入償還し、代金は小切手を振り出して支払った。

この例題の仕訳について考えてみましょう。決算日なので、まずは償却原価法による仕訳を考えます。

関連記事

償却原価法については「社債における償却原価法(定額法)の仕訳をわかりやすく解説」で詳しく解説しています。

額面総額2,000,000円から払込金額1,880,000円を引いた金額120,000円が利息の前払いに相当する金額です。償還期限が3年なので、この120,000円は3年分の利息の前払いということになります。

この120,000円のうち当期の分の利息は1年なので、1年分が償却原価法によって計算される金額です。(120,000円÷3年=)40,000円が当期の分の利息になります。

よって仕訳は次のようになります。

借方金額貸方金額
社債利息40,000社債40,000

この仕訳を切ったことで社債の帳簿価額(払込金額1,880,000円+償却原価法による利息額40,000円=)1,920,000円が決算日時点での社債のあるべき金額になります。

次は買入償還の仕訳です。社債を償還するので社債がなくなります。『(借)社債1,920,000』となります。

次は振り出した小切手の金額を考えます。

「額面100円につき95円で買入償還し」と例題にあります。この文は、この社債が市場では額面100円につき95円で取引されていたところを買入償還したことを意味します。

このときの社債の代金は(額面総額2,000,000円÷100円×95円=)1,900,000円となります。小切手を振り出しているので勘定科目は当座預金を使います。『(貸)当座預金1,900,000』となります。

このままでは貸方が(決算日時点での社債のあるべき金額1,920,000円-社債代金1,900,000円=)20,000円少なくなっています。この20,000円が意味しているものは何か考えてみましょう。

貸方が20,000円少ないのは帳簿価額が1,920,000円の社債を1,900,000円で買い戻したからです。社債は負債なので、1,920,000円分の負債を1,900,000円でゼロにしたと考えることができます。

そう考えると、この差額20,000円は収益です。この収益は社債償還益という勘定を使います。よって『(貸)社債償還益20,000』となります。

まとめると次のようになります。

借方金額貸方金額
社債1,920,000当座預金
社債償還益
1,900,000
20,000

2つの仕訳をまとめると次のようになります。

借方金額貸方金額
社債利息
社債
40,000
1,920,000
社債
当座預金
社債償還益
40,000
1,900,000
20,000

社債の発行(社債償還損が発生する場合)

例題

平成23年4月1日(期首)に、額面総額2,000,000円の社債を、額面100円につき94円で発行し、払込金は当座預金とした。なお、償還期限は3年、クーポン利息0、決算日は3月31日とする。

社債の額面100円に対して94円で発行しているので、社債の帳簿価額は(額面総額2,000,000円÷100円×94円=)1,880,000円となります。よって『(貸)社債1,880,000』となります。

また、払込金は当座預金としたので『(借)当座預金1,880,000』となります。

関連記事

この例題は社債の発行の仕訳です。社債の発行の仕訳については「【簿記】社債とは【仕訳と勘定科目を中心に簡単にわかりやすく】」で詳しく解説しています。

借方金額貸方金額
当座預金1,880,000社債1,880,000

社債の買入償還(社債償還損が発生する場合)

例題

平成24年3月31日(決算日)に、上記で発行した社債を額面100円につき97円で買入償還し、代金は小切手を振り出して支払った。

この例題の仕訳について考えてみましょう。決算日なので、まずは償却原価法による仕訳を考えます。

関連記事

償却原価法については「社債における償却原価法(定額法)の仕訳をわかりやすく解説」で詳しく解説しています。

額面総額2,000,000円から払込金額1,880,000円を引いた金額120,000円が利息の前払いに相当する金額です。償還期限が3年なので、この120,000円は3年分の利息の前払いということになります。

この120,000円のうち当期の分の利息は1年なので、1年分が償却原価法によって計算される金額です。(120,000円÷3年=)40,000円が当期の分の利息になります。

よって、仕訳は次のようになります。

借方金額貸方金額
社債利息40,000社債40,000

この仕訳を切ったことで社債の帳簿価額(払込金額1,880,000円+償却原価法による利息額40,000円=)1,920,000円が決算日時点での社債のあるべき金額になります。

次は買入償還の仕訳です。社債を償還するので社債がなくなります。『(借)社債1,920,000』となります。

次は振り出した小切手の金額を考えます。

「額面100円につき97円で買入償還し」と例題にあります。この文は、この社債が市場では額面100円につき97円で取引されていたところを買入償還したことを意味します。

このときの社債の代金は(額面総額2,000,000円÷100円×97円=)1,940,000円となります。小切手を振り出しているので勘定科目は当座預金を使います。『(貸)当座預金1,940,000』となります。

このままでは借方が(社債代金1,940,000円-決算日時点での社債のあるべき金額1,920,000円=)20,000円少なくなっています。この20,000円が意味しているものは何か考えてみましょう。

借方が20,000円少ないのは帳簿価額が1,920,000円の社債を1,940,000円で買い戻したからです。社債は負債なので、1,920,000円分の負債をなくすのに1,940,000円を支払ったと考えることができます。

そう考えると、この差額20,000円は損失(費用)です。この費用は社債償還損という勘定科目を遣います。よって『(借)社債償還損20,000』となります。

まとめると次のようになります。

借方金額貸方金額
社債
社債償還損
1,920,000
20,000
当座預金1,940,000

2つの仕訳をまとめると次のようになります。

借方金額貸方金額
社債利息
社債
社債償還損
40,000
1,920,000
20,000
社債
当座預金
40,000
1,940,000

社債の発行(社債償還益や社債償還損が発生しない場合)

例題

平成23年4月1日(期首)に、額面総額2,000,000円の社債を、額面100円につき94円で発行し、払込金は当座預金とした。なお、償還期限は3年、クーポン利息0、決算日は3月31日とする。

社債の額面100円に対して94円で発行しているので、社債の帳簿価額は(額面総額2,000,000円÷100円×94円=)1,880,000円となります。よって『(貸)社債1,880,000』となります。

また、払込金は当座預金としたので『(借)当座預金1,880,000』となります。

関連記事

この例題は社債の発行の仕訳です。社債の発行の仕訳については「【簿記】社債とは【仕訳と勘定科目を中心に簡単にわかりやすく】」で詳しく解説しています。

借方金額貸方金額
当座預金1,880,000社債1,880,000

社債の買入償還(社債償還益や社債償還損が発生しない場合)

例題

平成24年3月31日(決算日)に、上記で発行した社債を額面100円につき96円で買入償還し、代金は小切手を振り出して支払った。

この例題の仕訳について考えてみましょう。決算日なので、まずは償却原価法による仕訳を考えます。

関連記事

償却原価法については「社債における償却原価法(定額法)の仕訳をわかりやすく解説」で詳しく解説しています。

額面総額2,000,000円から払込金額1,880,000円を引いた金額120,000円が利息の前払いに相当する金額です。償還期限が3年なので、この120,000円は3年分の利息の前払いということになります。

この120,000円のうち当期の分の利息は1年なので、1年分が償却原価法によって計算される金額です。(120,000円÷3年=)40,000円が当期の分の利息になります。

よって次のようになります。

借方金額貸方金額
社債利息40,000社債40,000

この仕訳を切ったことで社債の帳簿価額(払込金額1,880,000円+償却原価法による利息額40,000円=)1,920,000円が決算日時点での社債のあるべき金額になります。

次は買入償還の仕訳です。社債を償還するので社債がなくなります。『(借)社債1,920,000』となります。

次は振り出した小切手の金額を考えます。

「額面100円につき96円で買入償還し」と例題にあります。この文は、この社債が市場では額面100円につき96円で取引されていたところを買入償還したことを意味します。

このときの社債の代金は(額面総額2,000,000円÷100円×96円=)1,920,000円となります。小切手を振り出しているので勘定科目は当座預金を使います。『(貸)当座預金1,920,000』となります。

今回は借方と貸方が等しくなっています。借方と貸方が等しいということは帳簿価額と同じ金額で社債を償還したということです。社債償還損益は発生しません。

まとめると次のようになります。

借方金額貸方金額
社債1,920,000当座預金1,920,000

2つの仕訳をまとめると次のようになります。

借方金額貸方金額
社債利息
社債
40,000
1,920,000
社債
当座預金
40,000
1,920,000
スポンサーリンク

【まとめ】社債の償還の仕訳とは【買入償還や社債償還益の求め方をわかりやすく】

社債を買い戻してお金を返すことを社債の償還と言います。社債の償還には「満期償還」と「買入償還」があります。

満期償還とは満期日に社債を買い戻して償還することです。買入償還とは満期日前に市場から時価で社債を買い戻して償還することです。

買入償還の場合、市場から時価で社債を買い戻すので「社債償還益」や「社債償還損」が発生することがあります。

関連記事
簿記1級合格のための5つの秘訣
簿記1級合格のための秘訣をまとめた無料PDF「簿記1級合格のための5つの秘訣」を手に入れて、簿記1級に合格しましょう。
商業簿記2級
スポンサーリンク
スポンサーリンク
平野をフォローする
スポンサーリンク
暗記不要の簿記独学講座

コメント

  1. ゴンドラマスター より:

    ■現状報告

    昨日建設業経理士2級ビジネス会計2級をダブル受験しました

    手応えがあったのは建設業経理士2級のほうでした

    ビジネス会計2級は連結会計やらキャッシュフローやらほとんど1級の範囲でした

    過去問題集もないので対策がやりにくい試験です

    大原では連結会計のまっ最中です

    連結会計は公認会計士の試験によく出るみたいです

    税理士ではほとんど出ないそうです

    連結会計が出題されたらみんなできないので平均点が下がるみたいです

    たしかに複雑ですが公認会計士ほどではないのでがんばりたいです

    これでやっと試験ツアーも一段落したので今週は健康診断に行ってきます

    • dokuboki より:

      試験お疲れさまでした。連結会計は本当に難しいですが、がんばってください。

タイトルとURLをコピーしました