
簿記を勉強していると割引の仕訳が出てくるんだけど、値引きとは仕訳が違うんだよね。なんで違うのかな。割引の仕訳について知りたいな。
こういった疑問に答えます。
ちなみに、この記事を書いている私は日商簿記に合格するための通信講座を2012年から運営し、これまでに数百人の合格者を送り出させていただいています。もちろん私自身も簿記1級に合格しています。こういった私が解説していきます。
割引

売掛金などの債券や買掛金などの債務が支払期日前に支払われる場合、その金額のいくらかを免除することを割引といいます。
売掛金や買掛金などの金額は、商品代金そのものの代金と、代金が現金などで支払われるまでの金利を合わせた金額になっています。代金を支払期日前に支払う場合、この金利にあたる部分の金額を一部免除するのです。
このように割引は金利の減額という性質を持っているため、値引きや返品、割戻のように売上高・仕入高を直接減らすことはありません。
仕訳そのものが値引きや返品、割戻とは異なるため注意が必要です。
割引の仕訳

【売上割引】代金の早期決済を受け、割引をした
「商品100,000円を販売した際の売掛金を現金で受け取った。なお、『掛代金を10日以内に支払えば代金の5%を割り引く」との契約があったが、この売掛金は10日以内に支払われていた」場合の仕訳を考えてみましょう。
売掛金100,000円分を回収しているので、『(貸)売掛金100,000』となります。
問題は借方です。現金で受取っているのですが、この際に受取る現金は「100,000円×5%=」5,000円を割引かれた「100,000円-5,000円=」95,000円です。よって『(借)現金95,000』となります。
このままでは借方が5,000円不足しています。この5,000円は代金の早期決済による割引です。これは『売上割引』という勘定を使って処理します。よって、『(借)売上割引5,000』となります。
まとめると次のようになります。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
現金 売上割引 | 95,000 5,000 | 売掛金 | 100,000 |
売上割引を売上としないように気をつけてください。売上割引は資金を早期に回収したことによる利息分の支払いであるため、支払利息と似た性質があります。そのため売上と相殺しないのです。
【仕入割引】代金の早期決済を行い、割引を受けた
「商品200,000円を仕入れた際の買掛金を現金で支払った。なお、『掛代金を10日以内に支払えば代金の3%を割り引く」との契約があったが、この買掛金は10日以内に支払った」場合の仕訳を考えてみましょう。
買掛金200,000円分を支払っているので、『(借)買掛金200,000』となります。
問題は貸方です。現金で支払っているのですが、この際に支払う現金は「200,000円×3%=」6,000円を割引かれた「200,000円-6,000円=」194,000円です。よって『(貸)現金194,000』となります。
このままでは貸方が6,000円不足しています。この6,000円は代金の早期決済による割引です。これは『仕入割引』という勘定を使って処理します。よって、『(貸)仕入割引6,000』となります。
まとめると次のようになります。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
買掛金 | 200,000 | 現金 仕入割引 | 194,000 6,000 |
仕入割引を仕入としないように気をつけてください。仕入割引は資金を早期に返済したことによる利息分の受取りであるため、受取利息と似た性質があります。そのため仕入と相殺しないのです。
【詳細】仕入割引や売上割引を仕入や売上から控除しない理由

先ほどお伝えした通り、「商品100,000円をA社に販売した際の売掛金を現金で受け取った。なお、『掛代金を10日以内に支払えば代金の5%を割り引く」との契約があったが、この売掛金は10日以内に支払われていた」場合の仕訳が次のようになります。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
現金 売上割引 | 95,000 5,000 | 売掛金 | 100,000 |
では、商品代金を売掛金ではなく受取手形で受取っていたとします。そしてその手形を売掛金を支払った日と同じ日にA社に割引いてもらったとします(割引料は同じく5,000円です)。すると、このときの仕訳は次のようになります。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
現金 手形売却損 | 95,000 5,000 | 受取手形 | 100,000 |
手形の割引は売掛金の早期受取りと同じ性質の取引です。どちらも受取期日前に現金を受取ることで、受取期日までの利息を支払っています。
同じ性質の取引なのに、手形の場合は手形売却損という営業取引以外の取引を意味する勘定で仕訳を切り、売掛金の場合は売上という営業取引を意味する勘定で仕訳を切ったのではつじつまが合いません。
もし売上割引を売上から控除するならば、手形を割引した場合も「手形売却損」ではなく「売上」でなければつじつまが合わないのです。手形を割引いたときに手形売却損という勘定で仕訳を切る以上、売上割引も支払利息を意味する売上割引を使わなければなりません。
このような理由から、仕入割引や売上割引は仕入や売上から控除しないのです。
コメント
■教えてください
分記法での割引の仕分けを教えてほしいです。
割引は買掛金や売掛金を予定より早く決済することによる利息分の減額です。この「予定より早く決済」という取引は仕入や売上とは直接関係ありません。なので商品の記帳方法と割引の仕訳は直接関係がないということになります。
なので分記法であっても、売掛金や買掛金の決済の仕訳は三分法などと同じ、次の仕訳になります。
○売上割引
(借)現金 ×××/(貸)売掛金 ×××
(借)売上割引 ×××
○仕入割引
(借)買掛金 ×××/(貸)現金 ×××
/(貸)仕入割引 ×××
「商品勘定や仕入・売上勘定が全く出てこないということは商品の記帳方法と関係がない」と考えてもらえれば理解しやすいかと思います。