- 簿記を勉強していたら、決算手続きが出てきたんだけど……
- 決算手続きの全体の流れがよく分からない
- 簿記2級での決算手続きの流れを教えて!
決算手続きは複雑なので苦手にしてしまう人が非常に多いです。
私は簿記通信講座を2012年から運営してきて数百名の合格者をこれまでに送り出させていただきました。もちろん決算手続きについても熟知しています。
この記事では決算手続きについてわかりやすく解説します。
この記事を読めば決算手続きについてより深く理解できるので、簿記2級で学習する決算手続きをスムーズに身につけることができるようになります。
この記事を読めば決算手続きを難しいと感じることはなくなります。簿記2級の試験でも自信を持って解答できるようになります。
結論を言うと、決算手続きとは「決算整理前残高試算表→決算整理仕訳→決算整理後残高試算表→決算振替仕訳→損益計算書と貸借対照表の作成」という一連の流れのことです。
【簿記2級】決算手続きの流れ

決算手続の流れをおおまかに示すと次のようになります。
- 決算整理前残高試算表の作成
- 決算整理仕訳
- 決算整理後残高試算表の作成
- 決算振替仕訳
- 損益計算書および貸借対照表の作成
手続きの流れは簿記3級で学習した決算手続と同じです。
1.決算整理前残高試算表の作成
各勘定残高を集計して、期中の仕訳に誤りがないかチェックするために決算整理前残高試算表を作成します。
2.決算整理仕訳
1年間の費用・収益などをきちんと計算するために費用・収益の見越しや繰延べや減価償却などの計算をします。これらの仕訳を決算整理仕訳といいます。
3.決算整理後残高試算表の作成
決算整理後の各勘定残高を集計して、決算整理仕訳に誤りがないかをチェックするために決算整理後残高試算表を作成します。
4.決算振替仕訳
損益計算書を作成するために、費用と収益を損益勘定に振り替えて利益(損失)を計算します。利益(損失)は、株主総会でどのように処分するかを決めるまで繰越利益剰余金勘定で記録しておきます。
また、資産・負債・資本の各勘定を締切り、繰越資産表を作成します。
この一連の手続きを決算振替といいます。
5.損益計算書と貸借対照表の作成
損益計算書と貸借対照表は、財政状態および経営成績を明らかにするために、一定のルールによりまとめた報告書(財務諸表)です。
簿記一巡の手続を図で示すと次のようになります。

考え方の流れは簿記3級と同じです。
【まとめ】決算手続きの流れ

決算手続の流れは次のとおりです。
- 決算整理前残高試算表の作成
- 決算整理仕訳
- 決算整理後残高試算表の作成
- 決算振替仕訳
- 損益計算書および貸借対照表の作成
- 弊社が運営している【簿記革命2級】は、当サイト「暗記不要の簿記独学講座-商業簿記2級」「暗記不要の簿記独学講座-工業簿記2級」を大幅に加筆修正したテキストと、テキストに完全対応した問題集がセットの通信講座です。私とともに簿記2級や簿記1級の合格を目指して勉強したい方は簿記2級通信講座【簿記革命2級】をご検討ください。
- 簿記2級を効果的に身につけるためには、効果的な勉強方法で勉強することが大切です。簿記2級の勉強法については「簿記1級にラクラク受かる勉強法-簿記2級」で詳しく解説しています。
- 簿記2級の独学に向いたテキストについては「【2021年版】独学向け簿記2級おすすめテキスト【8つのテキストを徹底比較】」で詳しく解説しています。
コメント
はじめまして
何度も訪問して頂き、ありがとうございます。
簿記一級の独学での合格は凄いですね!
記事もいくつか読ませて頂いたのですが、やるべきことが明確に示されていて素晴らしいと思いました。
コメントありがとうございます。
このブログは簿記を勉強されている方のお役に立てればと思い更新しています。これからもがんばって更新していくつもりです。
お褒めの言葉ありがとうございました。
退職給付会計
1日1講座を目標に復習をしてましたが去年の既習範囲ではやはり「リース会計」が断トツに難解でした
次は「割賦販売」の「回収期限到来基準」なんかが難しいです
次が「減損会計」になります
意外と簡単なのが「売価還元法」「工事契約」「ソフトウェア償却」でした
いま「退職給付会計」をやっていて『未認識数理計算上の差異』『未認識過去勤務差異』のところでゴチャゴチャになって3日目になりました
ここは予習範囲なので未学習ですが大原のテキストはかなり突っ込んで書いてあるので余計に分かりません
なんとか今日中に終わらせて『資産除去債務』に進みたいと思ってます
難解な論点を勉強されていますね。難解なところはていねいに落ち着いて少しずつがポイントです。あせらずのんびりいきましょう。