
簿記を勉強していると本支店会計のところで内部取引の消去の仕訳が出てくるんだけど、内部取引の消去の仕訳ってどう考えたらいいんだろう。内部取引の消去の仕訳について知りたいな。
こういった疑問に答えます。
ちなみに、この記事を書いている私は日商簿記に合格するための通信講座を2012年から運営し、これまでに数百人の合格者を送り出させていただいています。もちろん私自身も簿記1級に合格しています。こういった私が解説していきます。
内部取引の消去

適切に帳簿が作成されていてば、本店勘定と支店勘定は一致しています。この本店勘定と支店勘定は会社内部の取引を記帳した勘定です。外部から見たら本店勘定は資本ではないですし、支店勘定も資産でもありません。全て外部から見たら会社の中でのことです。
なので外部に公表する貸借対照表や損益計算書に表示する必要はありません(表示すると余計な混乱を招いてしまいます。)。そこで本店勘定・支店勘定を消去する次の仕訳を切る必要があります。
未達取引の整理が完了したことで本店勘定と支店勘定、本店より仕入勘定と支店へ売上勘定がそれぞれ一致しています(一致していなければ未達取引が完了していません)。
本店勘定と支店勘定は会社内部の取引を記帳した勘定です。外部から見たら本店勘定は負債ではないですし、支店勘定は資産でもありません。本店より仕入勘定は費用ではないですし、支店へ売上勘定は収益でもありません。全て外部から見たら会社の中でのことになります。
よって、外部に公表する貸借対照表や損益計算書に表示する必要はありませんし、表示すると余計な混乱を招いてしまいます。そこで本店勘定・支店勘定・本店より仕入勘定・支店へ売上勘定を消去する仕訳を切る必要があります。
仕訳としては「(借)本店×××/(貸)支店×××」という仕訳を切ることになります。
内部取引の消去の注意点

内部取引の相殺消去の仕訳は外部に公表する場合のみ行います。本店・支店の帳簿上は本店勘定、支店勘定が残っています。これらの勘定は残したまま決算振替仕訳を行い、帳簿を締切って次期へとつながっていきます。
内部取引の相殺消去の仕訳は外部に公表する場合のみ行うという点を意識しておいてください。
内部取引の消去の仕訳

本店と支店の本支店合併貸借対照表と本支店合併損益計算書(いずれも単純合算時)が次のようになっている場合に内部取引の相殺消去の仕訳について考えてみましょう。

内部取引の相殺消去の仕訳は1パターンしかありません。本店勘定、支店勘定を相殺消去する仕訳が解答となります。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
本店 | 500,000 | 支店 | 500,000 |
- 弊社が運営している【簿記革命2級】は、当サイト「暗記不要の簿記独学講座-商業簿記2級」「暗記不要の簿記独学講座-工業簿記2級」を大幅に加筆修正したテキストと、テキストに完全対応した問題集がセットの通信講座です。私とともに簿記2級や簿記1級の合格を目指して勉強したい方は【簿記革命2級】をご検討ください。
- 簿記2級を効果的に身につけるためには、効果的な勉強方法で勉強することが大切です。簿記2級の勉強法については「簿記1級にラクラク受かる勉強法-簿記2級」で詳しく解説しています。
- 簿記2級の独学に向いたテキストについては「【2021年版】独学向け簿記2級おすすめテキスト【8つのテキストを徹底比較】」で詳しく解説しています。
コメント
いつもありがとう御座います。
簿記の勉強、2月は受けることが、出来ないので、次の試験で、再チャレンジします。
いつもきちんとしたブログで、勉強させて貰ってます^^
コメントありがとうございます。
検定は次回チャレンジですね。簿記の勉強応援しています。
私のブログで勉強してもらって光栄です。これからもどんどん勉強してください(笑)。