- 簿記を勉強していると市場価格のない有価証券が出てくるんだけど……
- 市場価格のない有価証券の会計処理のやり方が分からない
- 市場価格のない有価証券について教えて!
市場価格のない有価証券と通常の有価証券を区別する考え方が分からずに悩んでしまう方が非常に多いです。
私は簿記通信講座を2012年から運営してきて数百名の合格者をこれまでに送り出させていただきました。もちろん市場価格のない有価証券についても熟知しています。
この記事では市場価格のない有価証券の会計処理について解説します。
この記事を読めば市場価格のない有価証券についてより深く理解できるので、簿記2級の試験で市場価格のない有価証券に関する問題が出題されても自信を持って解答することができるようになります。
結論を一言で言うと、原則としては市場価格のない有価証券であっても会計処理は市場価格がある有価証券と同じです。その他有価証券のみ取得原価または償却原価で評価することになります。
市場価格のない有価証券:証券取引所で取引されていない有価証券

証券取引所で取引されていない有価証券には市場価格(時価)がありません。市場価格(時価)がない有価証券を期末に評価する場合、次のように会計処理を行います。
売買目的有価証券:市場価格のない売買目的有価証券はありえない
「市場価格のない売買目的有価証券」というのはありえません。市場がない有価証券を使い、短期間での売買で利益を得るのは不可能だからです。
満期保有目的債券:市場価格がある満期保有目的債券と同じ
満期保有目的債券は償却原価で評価するので、市場価格(時価)がなくても構いません。
市場価格がない満期保有目的債券の会計処理は市場価格がある場合の満期保有目的債券と同じです。
子会社株式及び関連会社株式:市場価格がある子会社株式及び関連会社株式と同じ
「子会社株式及び関連会社株式」は取得原価で評価するので、市場価格(時価)がなくても構いません。
市場価格がない 「子会社株式及び関連会社株式」 の会計処理は市場価格がある場合の「子会社株式及び関連会社株式」と同じです。
その他有価証券:債券は償却原価で、債券以外は取得原価で処理
その他有価証券は本来は時価で評価します。しかし市場価格がなければ時価もありません。
時価がないものは仕方がないので、社債など債券の場合は償却原価で、債券以外の有価証券の場合は取得原価で評価します。
【まとめ】市場価格のない有価証券

証券取引所で取引されていない有価証券には市場価格(時価)がありません。市場価格(時価)がない有価証券を期末に評価する場合、次のように会計処理を行います。
- 市場価格がない売買目的有価証券:ありえない
- 市場価格がない満期保有目的債券:市場価格がある場合と同じ
- 市場価格がない子会社株式及び関連会社株式:市場価格がある場合と同じ
- 市場価格がないその他有価証券:債券は市場価格がある場合と同じ、債券以外は取得原価で処理
コメント