
内部取引について知りたい人
簿記を勉強していると本支店会計のところで内部取引っていう論点が出てくるんだけど、内部取引ってどう考えたらいいんだろう。内部取引について知りたいな。
こういった疑問に答えます。
ちなみに、この記事を書いている私は日商簿記に合格するための通信講座を2012年から運営し、これまでに数百人の合格者を送り出させていただいています。もちろん私自身も簿記1級に合格しています。こういった私が解説していきます。
本支店間の仕訳例の確認

本支店間の取引と仕訳でお伝えしてきた仕訳を確認しておきます。
本店から支店へ現金送付
借方 | 借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|---|
本店 | 支店 | 200,000 | 現金 | 200,000 |
支店 | 現金 | 200,000 | 本店 | 200,000 |
本店が支店の売掛金を回収
借方 | 借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|---|
本店 | 現金 | 300,000 | 支店 | 300,000 |
支店 | 本店 | 300,000 | 売掛金 | 300,000 |
支店が本店の買掛金を回収
借方 | 借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|---|
本店 | 買掛金 | 150,000 | 支店 | 150,000 |
支店 | 本店 | 150,000 | 現金 | 150,000 |
支店が本店の営業費を立替払い
借方 | 借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|---|
本店 | 営業費 | 100,000 | 支店 | 100,000 |
支店 | 本店 | 100,000 | 現金 | 100,000 |
これらの仕訳の特徴について考えてみましょう。
内部取引の仕訳

内部取引は次のような特徴があります。
- 本店の仕訳には必ず支店勘定が、支店の仕訳には必ず本店勘定が出てくる
- 支店勘定と本店勘定は必ず貸借が逆で金額が同じの関係になっている
この特徴から、内部取引の仕訳は次の2つのいずれかになります。
借方 | 借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|---|
本店 | 支店 | ××× | ××× | |
支店 | ××× | 本店 | ××× |
または
借方 | 借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|---|
本店 | ××× | 支店 | ××× | |
支店 | 本店 | ××× | ××× |
このどちらかに必ずなるということです(×××に入る金額はいずれも同じです)。この特徴が本当に言えるかどうかを上の4つの例で確認しておいてください。
内部取引の仕訳の特徴を利用した考え方

上の内部取引の特徴から、次の流れは自動的に決まるということがいえます。
- 本店借方に支店勘定→支店貸方に本店勘定
- 本店貸方に支店勘定→支店借方に本店勘定
- 支店借方に本店勘定→本店貸方に支店勘定
- 支店貸方に本店勘定→本店借方に支店勘定
この部分を自動で出来るようにしておくことで内部取引の仕訳がスムーズに切れます。
内部取引の仕訳は本支店勘定から考えない

本店・支店勘定は勘定の意味がつかみにくく、本店・支店勘定から考えようとすると難しく感じてしまいます。内部取引の仕訳を考えるときは本店勘定・支店勘定以外の勘定から考えることでスムーズに仕訳を切ることができます。
このテクニックと内部取引の特徴を利用した解き方組み合わせると、次の4パターンのどれかにあてはまることになります(金額は全ての勘定科目で同じ)。
- 本店借方(支店勘定ではない)決定→本店貸方が支店勘定に決定→支店借方が本店勘定に決定→支店貸方を考える
- 本店貸方(支店勘定ではない)決定→本店借方が支店勘定に決定→支店貸方が本店勘定に決定→支店借方を考える
- 支店借方(本店勘定ではない)決定→支店貸方が本店勘定に決定→本店借方が支店勘定に決定→本店貸方を考える
- 支店貸方(本店勘定ではない)決定→支店借方が本店勘定に決定→本店貸方が支店勘定に決定→本店借方を考える
この解き方は私も採用しています。最もスムーズに仕訳が切れる解き方だと思います。内部取引の仕訳で手間取る方は参考にされるといいかと思います。
関連記事
- 弊社が運営している【簿記革命2級】は、当サイト「暗記不要の簿記独学講座-商業簿記2級」「暗記不要の簿記独学講座-工業簿記2級」を大幅に加筆修正したテキストと、テキストに完全対応した問題集がセットの通信講座です。私とともに簿記2級や簿記1級の合格を目指して勉強したい方は【簿記革命2級】をご検討ください。
- 簿記2級を効果的に身につけるためには、効果的な勉強方法で勉強することが大切です。簿記2級の勉強法については「簿記1級にラクラク受かる勉強法-簿記2級」で詳しく解説しています。
- 簿記2級の独学に向いたテキストについては「【2021年版】独学向け簿記2級おすすめテキスト【8つのテキストを徹底比較】」で詳しく解説しています。
コメント
最近の現況
つい先日漢字検定2級・準2級を受けてきました
簿記をやる以上記述対策のために受験しました
簿記1級講義も4分の1を通過しました
商会Aが終了して商会Bが始まりました
そしてたくさんの新入生が入ってきました
夜間クラスは70%くらい席が埋まっています
最初は3人しかいませんでした
どうしてこうなってしまったのか不思議です
大原学園が3月開校で週6日クラスというのが始まって6月の日商簿記1級に間に合わせるということです
こんなクラスがあるんですね
驚きです
わたしは無理です(笑い)
今日はデリバティブをやりました
あとヘッジ会計もやりました
次回は為替換算会計をやります
また報告します
3月開講で、6月に簿記1級の試験というのはかなり無茶ですね。私も無理です(笑)。その期間を全て簿記に捧げる覚悟が必要そうです。
簿記の勉強がんばってください。応援しています。
はじめまして
読者申請ありがとうございます(o^∀^o)
無事に合格出来るよう、勉強頑張ります♪
こちらこそ、宜しくお願いしますm(__)m
コメントありがとうございます。
簿記の勉強がんばってください。応援しています。