【無料PDF】簿記1級合格のための5つの秘訣

無料PDF「簿記1級合格のための5つの秘訣」を手に入れて、
楽しみながら簿記1級に合格しよう。

ここをクリックして今すぐ無料PDFを手に入れる

社債利息の求め方【仕訳と勘定科目をわかりやすく】

スポンサーリンク
  • 簿記を勉強していると社債利息を計算する問題が出てきたんだけど……
  • 社債利息と有価証券利息の違いがよく分からない
  • 社債利息について教えて!

社債利息の計算は複雑なので苦手にしてしまう方が非常に多いです。

私は簿記通信講座を2012年から運営してきて数百名の合格者をこれまでに送り出させていただきました。もちろん社債利息についても熟知しています。

この記事では社債利息の求め方と仕訳について解説します。

この記事を読めば社債利息の求め方が理解できるので、簿記1級で社債利息を計算する問題が出題されても自信を持って解くことができます。

結論を一言で言うと、社債利息とは社債を発行した企業が使う社債の利息を意味する勘定科目です。社債を購入した企業は有価証券利息という勘定科目を使います。

この記事の内容を理解するためには社債について理解しておく必要があります。社債については「社債の仕訳【発行から満期償還」で詳しく解説しています。

簿記1級の合格に役立つ無料PDF「簿記1級合格のための5つの秘訣」と無料メールセミナー「簿記1級合格への道」をお配りしています。

簿記1級を勉強中の人に役立つ内容です。今すぐ手に入れることをおすすめします。

スポンサーリンク

社債利息:社債を発行した企業が使う社債の利息を意味する勘定科目

銀行から借入れたときには利息を支払います。利息を支払わなければお金を貸してくれないからです。

銀行からの借入金と同じように、一般の人々からお金を借りる社債であっても利息を支払わなければなりません。社債の利息は社債の額面金額に利率をかけて計算します。

社債の利息は銀行からの借入れたときに支払う「支払利息」と区別して「社債利息」という勘定科目を使います。

社債利息という勘定科目は社債を発行して利息を支払う場合に使います。有価証券利息という勘定科目は社債を保有して利息を受け取る場合に使います。

社債を購入した側の社債の利息については「社債利息の受取の仕訳」で詳しく解説しています。

社債利息は資金調達のためにかかる費用なので、本業とは直接関係ありません。そのため、損益計算書では営業外費用の区分に表示します。

スポンサーリンク

未払社債利息:利払日の翌日から決算日までの期間に発生する社債利息

社債の利払日が決算日と同じであれば、当期支払額を計上するだけで当期に計上すべき社債利息が正しく計算されます。

次の図のようになります。

社債利息

社債を発行している期間、つまりお金を借りている期間が利息を支払う期間となります。

しかし、利払日が決算日と異なるときは利払日の翌日から決算日までの期間に対応する分を、当期分として「未払社債利息」という勘定科目を使って仕訳を切らなければなりません

考え方は次の図のようになります。

未払社債利息

社債を発行している期間、つまりお金を借りている期間が利息を支払う期間となります。

考え方は簿記3級で出てきた費用の見越しと同じになります。費用の見越しについては「未払費用とは【仕訳と勘定科目をわかりやすく】」で詳しく解説しています。

スポンサーリンク

社債利息の見越し計上の仕訳

利払日と決算日が同じ場合の仕訳は「社債の仕訳【発行から満期償還まで】」で出てきた仕訳と同じなので、この記事では未払社債利息が出てくる仕訳について解説します。

例題

平成24年6月1日に発行した社債(額面総額2,000,000円、期間10年、利率年6%、利払日5月および11月末日)を平価発行した。なお、決算日は 3月31日とする。

この例題の決算整理仕訳について考えてみましょう。

平価発行は額面と同じ金額で発行した場合のことです。

今回は決算での仕訳なので、期中での社債利息の支払いは特に考えません。

利払日は5月31日と11月30日なので、社債を発行した平成24年6月1日から平成24年11月30日までの6ヶ月間の社債利息はすでに支払っています。

しかし、平成24年12月1日から3月31日までの4か月分の利息がまだ支払われていません

平成24年12月1日から3月31日までの4ヶ月は社債を発行している期間、つまりお金を借りている期間なので利息は発生します。

ただ、利払日がまだ来ていないので現実として現金などの出費がないだけです。当期に発生した利息であることに変わりはありません。そこで、当期の費用として計上します。

図で考えると次のようになります。

未払社債利息の具体例

次に計算して金額を求めます。

(額面総額2,000,000円×利率6%÷12ヶ月×社債利息未払月数4ヶ月=)40,000円が4ヶ月間の間に発生した利息です。

この式について詳しく解説すると次のようになります。

  1. 額面総額2,000,000円×利率6%で1年間分の利息120,000円が求まる
  2. 1年間分の利息120,000円÷12ヶ月で1ヶ月分の利息10,000円が求まる
  3. 1ヶ月分の利息10,000円×社債利息未払月数4ヶ月で4ヶ月分の利息40,000円が求まる

このように考えて『(借)社債利息40,000』となります。

次は貸方です。貸方は未払社債利息という勘定科目を使って処理します。

未払社債利息という勘定科目は次期に社債利息を支払う義務なので負債の勘定科目です。『(貸)未払社債利息40,000』となります。

まとめると次のようになります。

借方金額貸方金額
社債利息40,000未払社債利息40,000
スポンサーリンク

【まとめ】社債利息の求め方【仕訳と勘定科目をわかりやすく】

社債利息とは社債を発行した企業が使う社債の利息を意味する勘定科目です。社債を購入した企業は有価証券利息という勘定科目を使います。

社債利息は「社債額面金額×クーポン利息」で計算します。

利払日が決算日と異なるときは利払日の翌日から決算日までの期間に対応する分を、当期分として「未払社債利息」という勘定科目を使って仕訳を切らなければなりません。

簿記1級の合格に役立つ無料PDF「簿記1級合格のための5つの秘訣」と無料メールセミナー「簿記1級合格への道」をお配りしています。

簿記1級を勉強中の人に役立つ内容です。今すぐ手に入れることをおすすめします。

関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました