
裏書手形や割引手形がある場合ってどうやって貸倒引当金を設定したらいいんだろう。どの金額に貸倒実績率をかけたらいいのかな。裏書手形や割引手形がある場合の貸倒引当金の設定について知りたいな。
こういった疑問に答えます。
ちなみに、この記事を書いている私は日商簿記に合格するための通信講座を2012年から運営し、これまでに数百人の合格者を送り出させていただいています。もちろん私自身も簿記1級に合格しています。こういった私が解説していきます。
裏書手形や割引手形がある場合の貸倒引当金の設定(対照勘定法)

次のような決算整理前残高試算表をもとに貸倒引当金の設定する場合について考えてみます。

ちなみに、問題文に対照勘定法なのか評価勘定法なのかが書かれていない場合も多いです。その場合は、「手形裏書義務見返」や「手形割引義務」などがあれば対照勘定法、「割引手形」や「裏書手形」があれば評価勘定法だと判断します。
1.裏書手形を含んで貸倒引当金を設定する場合
「裏書手形を含む受取手形期末残高の2%の貸倒引当金を見積もる」場合の仕訳について考えてみます。
この場合は対照勘定法なので、受取手形勘定には裏書手形は含まれていません。手形を裏書した時点で次の仕訳を切って受取手形勘定を直接減額しているからです。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
買掛金など | 200,000 | 受取手形 | 200,000 |
また、それと同時に次の仕訳を切っているはずです。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
手形裏書義務見返 | 200,000 | 手形裏書義務 | 200,000 |
この手形裏書義務の金額が裏書手形の金額になります。
これまでのことから次の2つのことが言えます。
- 受取手形(手許有高)…300,000円
- 裏書手形…200,000円
裏書手形を含んで貸倒引当金を設定するので、貸倒引当金繰入の金額は(300,000+200,000)×2%-2,000=8,000となります(差額補充法)。
仕訳は次のようになります。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
貸倒引当金繰入 | 8,000 | 貸倒引当金 | 8,000 |
2.裏書手形を含まないで貸倒引当金を設定する場合
「裏書手形を含まない受取手形期末残高の2%の貸倒引当金を見積もる」場合の仕訳について考えてみます。
それぞれの手形の金額は1と同じで次の通りです。
- 受取手形(手許有高)…300,000円
- 裏書手形…200,000円
裏書手形を含まないで貸倒引当金を設定するので、貸倒引当金繰入の金額は300,000×2%-2.000=4,000となります(差額補充法)。
仕訳は次のようになります。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
貸倒引当金繰入 | 4,000 | 貸倒引当金 | 4,000 |
裏書手形や割引手形がある場合の貸倒引当金の設定(評価勘定法)

次のような決算整理前残高試算表をもとに貸倒引当金の設定する場合について考えてみます。

ちなみに、問題文に対照勘定法なのか評価勘定法なのかが書かれていない場合も多いです。その場合は、「手形裏書義務見返」や「手形割引義務」などがあれば対照勘定法、「割引手形」や「裏書手形」があれば評価勘定法だと判断します。
1.裏書手形を含んで貸倒引当金を設定する場合
「裏書手形を含む受取手形期末残高の2%の貸倒引当金を見積もる」場合の仕訳について考えてみます。
この場合は評価勘定法なので、受取手形勘定に裏書手形は含まれています。手形を裏書した時点で次の仕訳を切っているため、受取手形勘定は減少していないからです。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
買掛金など | 200,000 | 裏書手形 | 200,000 |
裏書手形の金額がそのまま裏書手形の金額になります。
これまでのことから次の3つのことが言えます。
- 受取手形(裏書手形含む)…500,000円
- 裏書手形…200,000円
- 受取手形(手許有高)…500,000円-200,000円=300,000円
裏書手形を含んで貸倒引当金を設定するので、貸倒引当金繰入の金額は500,000×2%-2,000=8,000となります(差額補充法)。
仕訳は次のようになります。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
貸倒引当金繰入 | 8,000 | 貸倒引当金 | 8,000 |
2.裏書手形を含まないで貸倒引当金を設定する場合
「裏書手形を含まない受取手形期末残高の2%の貸倒引当金を見積もる」場合の仕訳について考えてみます。
それぞれの手形の金額は1と同じで次の通りです。
- 受取手形(裏書手形含む)…500,000円
- 裏書手形…200,000円
- 受取手形(手許有高)…500,000円-200,000円=300,000円
裏書手形を含まないで貸倒引当金を設定するので、貸倒引当金繰入の金額は300,000×2%-2.000=4,000となります(差額補充法)。
仕訳は次のようになります。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
貸倒引当金繰入 | 4,000 | 貸倒引当金 | 4,000 |
対照勘定法と評価勘定法の受取手形勘定

対照勘定法と評価勘定法の受取手形勘定について表でまとめると下のようになります。
裏書手形・割引手形 | 裏書手形・割引手形を含んで貸倒引当金を計算 | 裏書手形・割引手形を含まずに貸倒引当金を計算 | |
---|---|---|---|
対照勘定法の受取手形勘定 | 含まない | 手形裏書(割引)義務を加算 | そのまま |
評価勘定法の受取手形勘定 | 含む | そのまま | 裏書(割引)手形を減算 |
この表は覚えてはいけません。次の2つを徹底することで覚えなくてもできるようにしておくのです。
- 対照勘定法・評価勘定法それぞれの裏書手形・割引手形の仕訳をきちんと理解すること
- 対照勘定法・評価勘定法の受取手形勘定が何を意味するのかをきちんと理解すること
コメント